コンビとしての概略と略歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンビとしての概略と略歴の意味・解説 

コンビとしての概略と略歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 23:00 UTC 版)

クワバタオハラ」の記事における「コンビとしての概略と略歴」の解説

2人とも関西出身で、くわばたは高校卒業大阪NSC通い13期生)、芸人を目指す当時は現在とは別コンビ(名前は『テディベア』といった)でツッコミ担当。またNSC同期には次長課長ブラックマヨネーズ徳井義実チュートリアル)などがおり、スピードワゴン2人名古屋NSC2期生)も同年代に当たる。小原リポーター目指しホリプロ入り当時そこで授業一つおこなわれたネタ作りから現在とは別のコンビ結成。現在とは違い当時ボケ担当だった。大阪吉本辞めピン芸人としてホリプロへ来たくわばたに小原猛烈な誘いをかけてコンビ結成した芸歴はくわばたの方が長いため、基本的に小原はくわばたの事を『くわばたさん』と呼び、くわばたは小原呼び方状況次第さん付けしたり呼び捨てにしたりと変えている。 コンビ名については、占い師相談したところ「18画が良いと言われとのこと。しかし実際には、その占い師25万円命名依頼したにもかかわらず、くわばた・小原とも占い師決めた数々コンビ名納得しなかった。その後ホリプロ関係者から「本名売れることが先決」とのアドバイス受けたため、本名苗字カタカナにして並べたところ偶然に18画になることが判明。こうして今のコンビ名落ち着いたちなみにコンビ名が決まるまでは、くわばたがツッコミ役・小原ボケであった。しかし、決定機に、くわばたの希望役どころ入れ替えたことから現在に至っている。番組では、小原ボケ回り、くわばたがツッコむことがしばしばある。よって、ボケ・ツッコミが基本的にはっきりしないコンビである。 今でも仕事終われば2人喫茶店に行くなど、非常にコンビ仲が良い雑誌an・an』では仲良しコンビとして取材を受け、お互いに今も仕事パートナーありながら友達だと語っている。小原挙式では、くわばたの実父父親代わり務めた持ちネタは主に漫才で、テレビ上はくわばたが何かの拍子に有名俳優との妄想浸り、それを小原突っ込む(時として飛び蹴りなどもある)というタイプネタ中心一方ライブ活動においては客が静まりかえる程の下ネタ連発すると言われていたが、最近ライブでは影を潜める傾向にある。主な定番台詞には、「がんばりま〜ちゅ」(くわばた)「ウェッ!」(小原)というあいさつや、くわばたの「おっちょこちょいブッ!」「はい、女子集合〜!」など。「女子集合〜!」の台詞については、その後変わって小原が言うことが多くなっている。 2005年の『エンタの神様』(日本テレビ)での騒動後述) で、普通のネタがあまり知られていない状況だったが、2007年の『初詣!爆笑ヒットパレード』(フジテレビ)で珍しく普通の漫才披露司会笑福亭鶴瓶爆笑問題から「漫才面白い。上手い」と、なかなかの高評価得たメディアでバラエティタレントとして印象は強いが、現在も舞台で隔月ネタライブトークライブ加え毎年漫才コントのみの単独ライブバンザイ寄席」を行い精力的にネタ作りながら、メディアとは別で舞台活動並行して続けている。 2000年1月コンビ結成 2000年3月ホリプロお笑いライブにてデビュー 2000年3月から2002年3月2年間、2人同居していた。 2000年10月小原オーディション合格し伊集院光 日曜日の秘密基地』(TBSラジオ)のアシスタントとなり、収録着いてきたくわばたも初回から毎週出演することになる。 2001年4月29日、『伊集院光 日曜日の秘密基地』の「女の戦いスペシャル アシスタント争奪七番勝負」で勝利したくわばたがアシスタント初経験。 2002年に『世界痛快伝説!!運命のダダダダーン!』(ABCテレビ)、『ウィーケストリンク☆一人勝ちの法則』(フジテレビ)で前説をやっていた。 2003年-2004年M-1グランプリ準決勝進出第1回からラストイヤーとなる2009年まで毎年出場しているが、この2年以外は全て3回戦止まりだった。 2003年5月小原ポリープ疑惑病気療養として番組休んだが、同時期にニッポン放送ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回』の中継先営業をしていた事が聴取者により発覚)をきっかけに『伊集院光 日曜日の秘密基地』のアシスタント降板以降番組内のコーナー担当する準レギュラーとなる。 2005年7月ラジオ番組きっかけに有名ミュージシャン飲み友達になる。 2005年9月10日、『エンタの神様』に初出演。かつてカンニングが同番組でやっていたパフォーマンスに近い事をやる(後述)。2005年11月26日放送で、この事件に対して謝罪カンニング竹山褒め称えた近年体を張ったくわばたのパフォーマンス雑学大食い技能生かした小原としてキャラクター確立し先人オセロ北陽同じくテレビ、ラジオ雑誌などメディア問わず個人での露出高まりつつある。くわばたは3児の母として子育て傍ら育児関係の雑誌などにも出演している。

※この「コンビとしての概略と略歴」の解説は、「クワバタオハラ」の解説の一部です。
「コンビとしての概略と略歴」を含む「クワバタオハラ」の記事については、「クワバタオハラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンビとしての概略と略歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンビとしての概略と略歴」の関連用語

コンビとしての概略と略歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンビとしての概略と略歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクワバタオハラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS