コガラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > コガラの意味・解説 

こ‐がら【子柄】

読み方:こがら

子供顔だち態度芸妓容姿などにもいう。

「—の好(い)いのを内に置くと、いやおうなしに連れて行ってしまいなさる」〈鴎外・雁〉


こ‐がら【小柄】

読み方:こがら

[名・形動

体格が普通より小さいこと。また、そのさま。「—な女性」⇔大柄

模様や縞(しま)柄が細かいことまた、そのさま。⇔大柄


こ‐がら【小辛】

読み方:こがら

七味唐辛子の、辛味少ないもの。


こ‐がら【小×雀】

読み方:こがら

シジュウカラ科全長13センチくらい。背は灰褐色、腹とほおは白く、頭・のどが黒い。日本では九州以北山地にすむ。《 夏》「朝凪や—のとまるみをつくし蓼太


小雀

読み方:コガラ(kogara)

スズメ目シジュウカラ科小鳥


コガラ

コガラ
コガラ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



小雀

読み方:コガラ(kogara)

シジュウカラ科

学名 Parus montanus


小雀

読み方:コガラ(kogara)

シジュウカラ科小鳥

季節 秋、夏

分類 動物


コガラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 04:00 UTC 版)

コガラ
コガラ Parus montanus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
: シジュウカラ科 Paridae
: コガラ属 Poecile
: コガラ P. montanus
学名
Poecile montanus
(Conrad von Baldenstein, 1827)[2]
シノニム

Parus montanus Conrad von Baldenstein, 1827[1]

和名
コガラ
英名
Willow tit[3]
亜種

コガラ(小雀、学名Poecile montanus (Conrad von Baldenstein, 1827) )は、スズメ目シジュウカラ科コガラ属に分類される鳥類の一[4]

分布

ユーラシア大陸緯度地域を中心に広くに分布する [1][2][5]

日本では北海道本州四国九州に周年生息する(留鳥[6]。日本では本州以南では山地から亜高山帯の森林内に生息し、北海道では平地でも見られる[6]。北海道留萌振興局天塩郡天塩町の町の鳥に指定されている。

形態

全長は12-13 cm翼開長は21 cm[6]。背面や翼、尾羽は褐色、腹面は淡褐色で覆われる。

頭頂部と咽頭部の羽毛は黒い。側頭部から胸部にかけては白い羽毛で覆われる。ベレー帽を被ったようにも見える[6][7]。雌雄同色[7]

類似種との区別

北海道に分布しているハシブトガラと似ているが[8]、嘴がやや細いこと、鳴き声が違うこと、頭上と喉に光沢がないことなどにより区別できる[6]

コガラ ハシブトガラ

生態

平野から山地までの森林に生息する。種小名montanusは「山」の意。繁殖期にはペアで縄張りを形成する。亜高山帯で繁殖した個体は、冬季低地に下りて越冬する。秋から冬にかけてシジュウカラ科の他種と混群を形成することもある[9]

食性は雑食で、昆虫類節足動物果実等を食べる。固い果実でもこじ開けて食べることができる。

繁殖形態は卵生で、枯れ木に穴を掘り、その中に樹皮、苔などを使って皿状の巣を作る。日本では4-7月に1回に5-9個の卵を産む。抱卵はメスのみが行い、抱卵期間は12-15日程である。雛は約18日で巣立ちする。

分類

コガラ属

コガラ属(コガラぞく、学名:Poecile Kaup, 1829)は、スズメ目シジュウカラ科の一[4]。以下の種に分類されている[2]

亜種

コガラ(Poecile montanus)は、以下の亜種に分類されている[2]

種の保全状況評価

生息地によっては開発による生息地や獲物の減少に伴い生息数が減少している。国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[13]

脚注

  1. ^ a b c d Parus montanus (Willow Tit) in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2014年3月26日閲覧。
  2. ^ a b c d IOC World Bird List 3.4 (Waxwings to swallows)” (英語). 国際鳥類学会議(IOC). 2013年9月23日閲覧。
  3. ^ Poecile montanus (Conrad von Baldenstein, 1827)” (英語). ITIS. 2012年3月4日閲覧。
  4. ^ a b c 日本鳥類目録 改訂第7版”. 日本鳥学会 (2012年9月15日). 2013年9月23日閲覧。
  5. ^ 叶内 (2006)、525頁
  6. ^ a b c d e 中川 (2010)、200頁
  7. ^ a b 真木 (2012)、214頁
  8. ^ 大橋 (2007)、38-39頁
  9. ^ 高木 (2000)、107頁
  10. ^ Filipe M. Bianchi ブラジルの昆虫学者 or Valentin Lvovitsch Bianchi (1857-1920) ロシアの鳥類学者
  11. ^ Filipe M. Bianchi ブラジルの昆虫学者 or Valentin Lvovitsch Bianchi (1857-1920) ロシアの鳥類学者
  12. ^ シャルル・リュシアン・ボナパルト or en:José Bonaparte
  13. ^ 日本のレッドデータ検索システム「コガラ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2014年3月26日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  14. ^ 神奈川県レッドデータ生物調査報告書2006”. 神奈川県 (2006年). 2012年9月9日閲覧。
  15. ^ 岡山県版レッドデータブック2009” (PDF). 岡山県. pp. 90 (2009年). 2012年9月9日閲覧。

参考文献

  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。ISBN 4635070077 
  • 大橋弘一『庭で楽しむ野鳥の本』山と溪谷社、2007年11月1日。 ISBN 978-4635596190 
  • 高木清和『フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥』山と溪谷社、2000年8月。 ISBN 4635063313 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。 ISBN 978-4415305325 
  • 真木広造『名前がわかる野鳥大図鑑』永岡書店、2012年4月10日。 ISBN 978-4522430866 

関連項目

外部リンク


「コガラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コガラと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コガラ」の関連用語

コガラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コガラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS