グループC用としての開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グループC用としての開発の意味・解説 

グループC用としての開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 01:40 UTC 版)

マツダ・13B型エンジン」の記事における「グループC用としての開発」の解説

マツダは、耐久レースRE投入してREの持つ「耐久性能」を訴求してきた。レーシングRE基本ディメンジョンは、市販RE踏襲して市販RE性能向上版でレース参戦して耐久性能アピールするのが基本戦略であったレシプロエンジン耐久レース版は、スプリントレース用と比較する大幅にデチューンされているが、レーシングRE耐久レース用もスプリントレース用も基本的には、同一仕様参戦している。 1976年からFIAは、世界メーカー選手権としての耐久レースを2座席スポーツカーからシルエットフォーミュラ変更したシルエットフォーミュラエンジン規定では、「同一製造者エンジンであれば他のエンジン使用が可能」である。 市販RX-7は、12Aを搭載していたが、この規定によって、13B使用が可能となった。 この時代耐久レース用のレーシング13Bは、富士GC用として開発されエンジンベース吸気エアクリーナダイナモ搭載してエンジン回転数落として使用した。他のメーカは、自社保有するベースモデルよりも大排気量エンジンやターボチャージャ付きエンジン参戦した結果としては、シルエットフォーミュラの中では、レーシング13Bは、排気量出力とも最小エンジンになり、好成績をおさめることが難し状況であったアメリカIMSAでは、排気量2,500ccを境界GTクラス設定されている。レーシング13B搭載したRX-7は、2,500ccオーバGTOへの参戦出来るのでIMSA仕様RX-7GTOへの挑戦始まった1982年からFIAは、世界メーカ選手権グループC規定変更するグループCエンジン規定は、排気量エンジン型式に関する規定はなくた燃料使用量のみでの規定である。翌年1983年グループC2つクラス分けられようになったC1とCジュニア1984年からはC2に名称が変更)で使用可能な燃料量が異なるだけで、C1クラスは約2km/Lの燃費・CジュニアC2)は約3km/Lの燃費要求された。 マツダは、Cジュニアレーシング13B投入した基本的には、富士GC用のエンジン同一であるが燃費改善をする必要がある。最高回転を9,000rpmに抑える同時に機械式燃料噴射燃費計を設置した。また 電子制御EGI投入おこなったしかしながら機械式燃料噴射は、スロットルスライドバルブ採用しているがこの信頼性疑問持ったので、1983年ルマンではWBC戻している。 燃費計は、従来満タン法で算出していたレース燃費をより精度高く効率的に算出するために装備した。2個のフローセンサを燃料送付側とリターン側に装着して回転パルス演算して表示するもので、総消費表示残量警告機能を持つ。 レーシング13B出力では、当時C1クラス常勝ポルシェ半分出力しかなかったので、クラス優勝し狙え総合成績では上位進出難し状況であった。また C2クラスでも、有力なプライベートチームC1クラス用に開発され大排気量エンジン(フォード・コスワース・DFL)を入手してディチューンして参戦するようになった。このDFLのディチューン版は、レーシング13Bより高出力燃費もよく、徐々にC2クラスのメインエンジンになってきた。 そこで マツダは、総合優勝争いに加わるために、高出力確保策としてレーシング13Bのターボチャージャ化を行なった13B-ツインターボエンジン: 1984年9月富士1000kmにのみ挑戦結果は、エンジンブローによりリタイヤグループCでの総合優勝争いに加わるために、レーシング13Bツインターボ水冷インタークーラを組み合わせたユニット。この時期は、ターボ車に対すレギュレーション揺れ動き激しくさらにはレシプロより高い排気ガス温度出力向上による異常燃焼等の信頼性問題燃費苦悶することになり、以降マツダは、グループCレーシングエンジンとして、自然吸気によるマルチロータリによって出力向上を目指すようになった。*エンジン本体吸気ポート ノック限界低下のためサイドポートブリッジポート)に変更 ・ロータハウジング 異常燃焼発生時のトロコイド変形最小限抑えるため、トロコイド面にシートメタルインサートした量産仕様アルミダイキャスト品を使用トロコイド面に後述アペックスシール用のダイレクト給油システムを持つ。 ・ロータ燃焼室小さくして、圧縮比を7.5に変更アペックスシール異常燃焼時の折損強度確保のため特殊鋳鉄製の一体型変更摺動面に直接オイル供給されるダイレクト給油システムをロータハウジングに設置 ・インジェクションボッシュの機械式燃料噴射採用インジェクションポンプ過給補正機構組み込み3次元カムスロットル開度とエンジン回転数により噴霧量を制御する。 *ターボチャージャレシプロより高い排気ガス温度のため、耐熱性限界挑戦するになった。超耐熱材使用することによって1,000耐熱確保したターボラグ極力削減するため、小型ターボを2個搭載(1ロータで1個のターボ駆動過給庄:1.2kg/cm2 最高出力:500PS/8,000rpm 最高トルク:45kgf・m/7,500rpm

※この「グループC用としての開発」の解説は、「マツダ・13B型エンジン」の解説の一部です。
「グループC用としての開発」を含む「マツダ・13B型エンジン」の記事については、「マツダ・13B型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グループC用としての開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループC用としての開発」の関連用語

グループC用としての開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループC用としての開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・13B型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS