オートモ号車
![]() |
三菱財閥の重役豊川良平の長男順弥は子供の頃から、機械いじり、機械工作が大好きで、26歳の頃、辻啓信と共に白揚社を設立する。また発明好きでジャイロによる船の自動操舵の特許を取り、アメリカに渡り有名なスペリー社との交渉を始める。 一方自動車にも関心が深く、2年間の滞在中に大学にも出入りをし、自動車技術だけでなく、工場経営や機械工作も学ぶ。 大正6年(1917年)に機械輸入業も始め、蒔田鉄司を指導し、自動車の設計と製作を始める。 その製品第1号がアレス号であり、小型化したものがオートモ号である。 当初は空冷、後に水冷エンジンとしており、アレス号は小型から中型、オートモ号は小型のみである。 水冷エンジンのオートモ号はトヨタ博物館でレストアされ展示されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号) |
製作(製造)年 | : | 1923 |
製作者(社) | : | 白楊社,豊川 順弥 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 三栄書房、国産自動車100年の執跡(1978年)、トヨタ博物館資料 |
その他事項 | : | シャシー重量:400(500)kg;前照灯:電灯式;ワイパー:なし;ウォッシャ:なし;足ブレーキ:後2輪ドラム;手ブレーキ:センター・バンド式;燃料噴射:なし;比出力:10.2(12.5)HP/L;最高速度:60(80)km/h; |
Weblioに収録されているすべての辞書からオートモを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- オートモのページへのリンク