アラビア文字と言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラビア文字と言語の意味・解説 

アラビア文字と言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 03:29 UTC 版)

アラビア文字」の記事における「アラビア文字と言語」の解説

現在、表記アラビア文字使う言語は、アラビア語ペルシア語ダリー語クルド語パシュトー語バローチ語アゼルバイジャン語(主にイラン領で)、シンド語ウルドゥー語カシミール語パンジャブ語(主にパキスタン領で)、ウイグル語カザフ語(主に中国領で)、キルギス語(主に中国領で)、ベルベル語マレー語(主にブルネイ、そしてマレーシアインドネシアでは、ムスリム向けのメディア宗教関係)、モロ語(英語版)(主にフィリピンモロ族)、ジャウィ語バルティー語などである。 表記アラビア文字からラテン文字変更され言語は、トルコ語マレー語スワヒリ語などがある。文字改革が行われる理由として、日常生活からのアラビア文字排除による脱イスラム化西欧化を狙うという動機のほか、簡略な表記体系により識字率の向上をはかること、母音表記やすくなることが挙げられる。しかし、アラビア文字改良して母音表記徹底し簡略な表記体系作り上げることに成功した事例もあるため、実際言語学的事実よりも、『ヨーロッパ進歩的』という観念に基づく発想によりアラビア文字敬遠された面が大きい。これらの言語でも、ラテン文字化へとすんなり舵を切ったわけではなくアラビア文字改良して、自言語に完全適用した文字体系にすることで効率のよい表記達成しようとしたグループ存在した。 マレー・インドネシア語、スワヒリ語など、多く言語では、政府公用表記法にてラテン文字採用される一方民間宗教関係ではアラビア文字使用継続した私的な教授伝承使用についても特に妨害を受けなかった。またマレーシアでは、マレー語アラビア文字表記ラテン文字表記一歩譲るものの、学校で第2正書法として教授されている。しかしトルコのみはアラビア文字による出版物禁止することで、アラビア文字使用そのもの断ち切る形でラテン文字化遂行した。現在でもトルコでは、この時定められトルコ語表記用のラテン文字29文字以外の文字用いた出版物一部除いて禁止しており、アラビア文字によるトルコ語表記のみならずクルド語への弾圧道具にもなっている。 チェチェン語タタール語カザフ語キルギス語トルクメン語ウイグル語ウズベク語タジク語ドンガン語などの旧ソ連内のムスリムイスラム教徒)の諸民族言語表記にはロシア革命直後一時ラテン文字化試みられたが、スターリン粛清が始まるとロシア語ならったキリル文字改められた。なお、当初ラテン文字ではなくロシア連邦内ムスリムの間では、アラビア文字改良して用いるべきという案を唱える知識人多かった。現在でも、公式の文字表記ラテン文字キリル文字であってもアラビア文字民間宗教関係使用され続けている。 アゼルバイジャン語トルクメン語ウズベク語タタール語などはソビエト連邦の崩壊後、さらにラテン文字への再切り替え進められている。 また中国ウイグル語等のムスリム少数民族言語は、かつてはソ連影響キリル文字化図られ中ソ国境紛争後はさらにソ連との違い明らかにするためにピンイン風のラテン文字正書法が行われたが、1980年代民族政策転換によりアラビア文字復活された。なお、現在のウイグル語用いアラビア文字アリフワーウなどに点を付加した文字用い8つある母音全て書き分ける独特なのであるまた、中国住んでいる中国語漢語)を話すムスリム回民現在の回族)は、アラビア文字口語体漢語書き記すことがあった。このアラビア文字表記漢語小児経小児錦とも)といい、クルアーンなどの経典の注釈使われ印刷もされたほか、手紙日記などの個人的用途使われた。現在でも回族集中的に居住する寧夏甘粛では小児錦が部分的に使われているという。また、旧ソ連移住した回民ドンガン人呼ばれるうになるが、ドンガン語呼ばれる彼らの話す漢語一種かつてはアラビア文字書かれていた。また、中国国内ドンシャン族サラール族も、アラビア文字による自言語表記行っている。 スペイン語も、主に国内イスラム教徒の間においてアラビア文字書かれことがあるアラビア文字はもともと子音のみで語根が決まるセム系言語のために作られ文字であった、同じセム系文字起源とするヨーロッパアルファベット文字転用により母音全て書き分ける方向向かったのに対しアラビア文字そのような発展をしなかった。セム系言語に限れば、文脈母音読み方はほぼ決定するため、アラビア文字合理的な文字といえる。しかしセム系言語はまった違った言語的特徴有するペルシア語ヒンドゥスターニー語トルコ語オスマン語)、マレー語などに導入された際はこの特徴逆に不便と考えられることが多い。実際にはこれらの言語でもアラビア文字改良主として子音追加転用とどまり母音の完全な表記へと進むことは少なかった母音の完全表記至ったのはウイグル語クルド語等である。

※この「アラビア文字と言語」の解説は、「アラビア文字」の解説の一部です。
「アラビア文字と言語」を含む「アラビア文字」の記事については、「アラビア文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラビア文字と言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビア文字と言語」の関連用語

アラビア文字と言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビア文字と言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラビア文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS