アラビア数字3桁シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラビア数字3桁シリーズの意味・解説 

アラビア数字3桁シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:07 UTC 版)

ThinkPad」の記事における「アラビア数字3桁シリーズ」の解説

2000年以前発売モデル型番基本書式は、型番を3アラビア数字表している。いわゆる「3ケタシリーズ」。 うち100位が使用区分あらわし初期場合奇数IA-32アーキテクチャ偶数PowerPCアーキテクチャであった。しかしPowerPCアーキテクチャ需要がないことからシリーズ増えるにつれ、偶数IA-32アーキテクチャ使用されるようになったThinkPad 130 - A4リーズナブル(2スピンドル)。派生モデルにi1200がある。後にRシリーズ移行ThinkPad 220 - A5リアルモバイル(1スピンドル)。元祖サブノート白黒液晶乾電池駆動可能。後に230シリーズ移行ThinkPad 230シリーズ - B5リアルモバイル(1スピンドル)。カラー液晶採用。後に235シリーズ移行ThinkPad 235 - B5リアルモバイル(1スピンドル)。ライオス・システム開発したいわゆるチャンドラ2。後に240シリーズ移行ThinkPad 240シリーズ - B5リアルモバイル(1スピンドル)。派生モデルにi1124がある。後にsシリーズ移行ThinkPad 310/ 315シリーズ - デスクトップCPU採用動作倍率コア電圧支障無ければSocket 7系列CPU換装が可能。 ThinkPad 330シリーズ - 唯一のACアダプタ内蔵モデルグレー筐体トラックポイント無しThinkPad 340/ 345シリーズ ThinkPad 360/ 365シリーズ - タッチパネル採用し画面反転させて閉じた状態でも操作可能な360P/PEというモデル存在した。P/PEにはWindows for Penバンドルされた。 ThinkPad 380/ 385シリーズ ThinkPad 390シリーズ - A4スタンダード(3スピンドル)。後にAシリーズ移行ThinkPad 530シリーズ - B5リアルモバイル(1スピンドル)。後に535シリーズ移行ThinkPad 535シリーズ - B5リアルモバイル(1スピンドル)。後に240シリーズ移行ThinkPad 550BJ/ 555BJシリーズ - プリンタ内蔵モデル。550BJは液晶モノクロトラックポイントも未搭載ThinkPad 560シリーズ - A4モバイル(1スピンドル)。後に570シリーズ移行ThinkPad 570シリーズ - A4モバイル(1スピンドル)。専用ウルトラベース付属していた。派生モデルにi1157がある。後にXシリーズ移行ThinkPad 600シリーズ - A4メインストリーム(2スピンドル)。後にTシリーズ移行ThinkPad 700シリーズ - 初めThinkPadの名が付けられモデルThinkPad 701c - B5リアルモバイル(1スピンドル)。バタフライキーボード特徴ThinkPad 730 ThinkPad 750/ 755シリーズ ThinkPad 760/ 765シリーズ - 画面を開く際に自動的にキーボード傾斜がつくティルトアップ機構搭載された。後継機770シリーズでこの機構廃止された。 ThinkPad 770シリーズ ThinkPad Power Series 820/ 850シリーズ - PowerPC搭載したモデルThinkPad 345C(1995年ThinkPad 530CS(1995年ThinkPad 5351996年ThinkPad 760LD(1996年ThinkPad 560E(1997年ThinkPad 240Z(2000年

※この「アラビア数字3桁シリーズ」の解説は、「ThinkPad」の解説の一部です。
「アラビア数字3桁シリーズ」を含む「ThinkPad」の記事については、「ThinkPad」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラビア数字3桁シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビア数字3桁シリーズ」の関連用語

アラビア数字3桁シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビア数字3桁シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのThinkPad (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS