アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移の意味・解説 

アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:29 UTC 版)

アメリカの軍需経済と軍事政策」の記事における「アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移」の解説

ストックホルム国際平和研究所統計によると、2018年度世界軍事に関する支出18,220ドル2017年度から4.8%増加、2009-2018年の10年間で5.4%増加であり、2018年度世界GDP対す世界軍事に関する支出比率2.1%である。2018年度アメリカの軍事費は6,490ドルGDP比は3.2%)、世界軍事に関する支出占め比率36%である。中国場合は、推計2,500ドルGP1.9%)、世界軍事に関する支出占め比率14%である。またロシアの場合は、614億ドルGDP比3.9%)、世界軍事に関する支出占め比率は3.4%である。 Military Balance2020年版によると、2019年のロシア軍事支出616ドル中国1811ドルアメリカの場合は、6,846ドルであった2019年世界軍事支出対すアメリカ比率は39.1%、中国は10.3%、ロシア3.5%である。 CIA World Fact Book2020年度版2018年統計値。但しアメリカ2019年)によると、2018年度世界GDP対す世界軍事支出比率は2.14%である。また、アメリカは3.42%、ロシアは3.93%、中国は1.87%である。 アメリカ政府行政予算管理局が公開している予算収入支出統計による、1940-2018年年度のアメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの政府支出の分野別支出と政府支出・GDPに対する比率推移を見ると、GDP政府支出対す軍事支出比率は、第二次世界大戦時朝鮮戦争時ベトナム戦争時、冷戦時代の非戦争時比較して冷戦終結後低下したアメリカ政府行政予算管理局が公開している予算収入支出統計による、1962-2019年度のアメリカの軍需経済と軍事政策#アメリカの軍事支出の分野別支出と軍事支出・GDPに対する比率推移を見ると、GDP軍事支出対す武器購入費の比率は、ベトナム戦争時、冷戦時代の非戦争時比較して冷戦終結後著しく低下しGDP軍事支出最大比率占め要素ではなく主要な比率占め要素でもないアメリカ政府国防総省公開している国防に関する予算収入支出統計による、1940-2018年のアメリカの軍隊・国防総省・軍需産業の雇用者数(但し、軍需産業2006年まで)の推移を見ると、総人口就業人口対す軍人数、軍人数+国防総省雇用者数軍需産業雇用者数軍人数+国防総省雇用者数+軍需産業雇用者数比率は、第二次世界大戦時朝鮮戦争時ベトナム戦争時、冷戦時代の非戦争時比較して冷戦終結後低下した1943年度 - 第二次世界大戦中 - 政府民主党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出667ドル、GDP1,848億ドルの36.1%、政府支出786ドルの84.9%。 軍需産業雇用者は1,336万人総人口13,674万人の9.8%、就業人口5,447万人の20.6%。 軍人905万人+文民219万人国防総省雇用者1,124万人総人口8.2%、就業人口の20.6%。 1945年度 - 第二次世界大戦中 - 政府民主党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出830ドル、GDP2,268ドルの36.6%、政府支出927億ドルの89.5%。 軍需産業雇用者は1,100万人、総人口13,993万人の7.9%、就業人口5,282人の16.6%。 軍人1,206万人+文民263万人国防総省雇用者1,469万人総人口の10.5%、就業人口の27.8%。 1949年度 - 非戦争時 - 冷戦初期 - 政府民主党 - 議会上院下院とも共和党多数派軍事支出132ドル、GDP2,750ドルの4.8%、政府支出388ドルの33.9%。 軍需産業雇用者73万人総人口14,919万人0.5%、就業人口5,765万人1.2%。 軍人161万人+文民82万人国防総省雇用者243万人総人口の1.6%、就業人口4.2%。 1953年度 - 朝鮮戦争中 - 政府共和党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出528ドルGDP億3,826ドルの13.8%、政府支出761億ドルの69.4%。 軍需産業雇用者412万人総人口16,018万人の2.6%、就業人口6,118万人6.2%。 軍人356万人+文民130万人国防総省雇用者486万人総人口3.0%、就業人口の7.9%。 1960年 - 非戦争時 - 冷戦中期 - 政府共和党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出481ドルGDP億5,344ドルの9.0%、政府支出921億ドルの52.2%。 軍需産業雇用者246万人総人口18,067万人1.4%、就業人口6,578万人の3.4%。 軍人248万人+文民102万人国防総省雇用者350万人総人口1.9%、就業人口の5.3%。 1968年度 - ベトナム戦争中 - 政府民主党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出819ドルGDP億9,000ドルの9.1%、政府支出1,781ドルの46.0%。武器購入費は233ドルGDPの2.6%、軍事支出の28.4%。 研究開発費77ドルGDPの0.9%、軍事支出の9.5%。 軍需産業雇用者317万人総人口20,070万人の1.6%、就業人口7,592万人の3.9%。 軍人355万人+文民123万人国防総省雇用者478万人総人口の2.4%、就業人口の6.3%。 1974年度 - 非戦争時 - 冷戦後期 - 政府共和党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出は793億ドル、GDP14,685ドル5.4%、政府支出2,694億ドルの29.5%。武器購入費は152ドルGDP1.0%、軍事支出の19.2%。 研究開発費86ドルGDP0.6%、軍事支出10.8%。 軍需産業雇用者186万人総人口21,385万人の0.9%、就業人口8,679万人2.0%。 軍人216万人+文民101万人国防総省雇用者317万人総人口1.5%、就業人口の3.7%。 1978年度 - 非戦争時 - 冷戦後期 - 政府民主党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出は1,045億ドル、GDP22,717ドル4.6%、政府支出4,587億ドルの22.8%。武器購入費は200ドルGDPの0.9%、軍事支出の19.1%。 研究開発費105ドルGDP0.5%、軍事支出の10.1%。 軍需産業雇用者177万人総人口22,258万人の0.8%、就業人口9,605万人の1.7%。 軍人206万人+文民94万人国防総省雇用者300万人総人口の1.3%、就業人口3.1%。 1988年度 - 非戦争時 - 冷戦末期 - 政府共和党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出は2,904億ドル、GDP50,947億ドルの5.7%、政府支出10,644億ドルの27.3%。武器購入費は772億ドルGDP1.5%、軍事支出の26.6%。 研究開発費348ドルGDP0.7%、軍事支出の12.0%。 軍需産業雇用者343万人総人口24,450万人1.4%、就業人口11,497万人の2.8%。 軍人221万人+文民101万人国防総省雇用者322万人総人口の1.3%、就業人口の2.8%。 1994年度 - 非戦争時- 冷戦終結後 - 政府民主党 - 議会上院下院とも民主党多数派軍事支出は2,816ドル、GDP72,205ドルの3.9%、政府支出14,618億ドルの19.3%。武器購入費は618億ドルGDPの0.9%、軍事支出の21.9%。 研究開発費348ドルGDP0.5%、軍事支出の12.3%。 軍需産業雇用者246万人総人口26,033万人の0.9%、就業人口12,306万人1.9%。 軍人168万人+文民85万人国防総省雇用者253万人総人口1.0%、就業人口2.1%。 2000年度 - 非戦争時- 冷戦終結後 - 政府民主党 - 議会上院下院とも共和党多数派軍事支出は2,944ドル、GDP101,517ドルの2.9%、政府支出17,890億ドルの16.5%。武器購入費は516ドルGDP0.5%、軍事支出の17.6%。 研究開発費376ドルGDPの0.4%、軍事支出の12.8%。 軍需産業雇用者243万人総人口28,216万人の0.9%、就業人口13,689万人の1.7%。 軍人145万人+文民66万人国防総省雇用者211万人総人口0.7%、就業人口1.5%。 2003年度 - イラク戦争中 - 政府共和党 - 議会上院下院とも共和党多数派軍事支出は4,047億ドル、GDP122,417ドル3.6%、政府支出21,599億ドルの18.7%。武器購入費は679億ドルGDP0.6%、軍事支出の16.8%。 研究開発費531ドルGDP0.5%、軍事支出の13.1%。 軍需産業雇用者329万人総人口29,011万人1.1%、就業人口13,774万人2.2%。 軍人150万人+文民65万人国防総省雇用者215万人総人口0.7%、就業人口の1.6% 2006年度 - イラク戦争中 - 政府共和党 - 議会上院下院とも共和党多数派軍事支出は5,218ドル、GDP137,316ドルの3.8%、政府支出26,551ドルの19.7%。武器購入費は898億ドルGDP0.7%、軍事支出の17.2%。 研究開発費は686億ドルGDP0.5%、軍事支出の13.2%。 軍需産業雇用者360万人総人口29,838万人1.2%、就業人口14,173万人の2.4%。 軍人146万人+文民66万人国防総省雇用者212万人総人口0.7%、就業人口1.5% 2011年度 - イラク戦争中 - 政府民主党 - 議会上院民主党下院共和党多数派軍事支出は7,056億ドル、GDP153,391ドル4.6%、政府支出36,031億ドルの19.6%。武器購入費は1,280ドルGDPの0.8%、軍事支出の18.1%。 研究開発費は749億ドルGDP0.5%、軍事支出の10.6%。 軍人150万人+文民77万人国防総省雇用者227万人総人口31,156万人0.7%、就業人口13,987万人の1.6%。 2018年度 -対ISIL戦争中 - 政府上院下院とも共和党多数派軍事支出は6,311ドル、GDP203,580.223億ドル3.1%、政府支出41,090ドルの15.4%。武器購入費は1,127ドルGDP0.6%、軍事支出の17.9%。 研究開発費770ドルGDPの0.4%、軍事支出の12.2%。 軍人140万人+文民73万人国防総省雇用者213万人総人口32,669万人0.7%、就業人口16,351万人1.4%。 アメリカ政府支出対す軍事支出比率50%以上だった年度は1942年度 - 1946年1951年 - 1961年であり、40%以上だった年度は1941年1962年 - 1970年であり、30%以上だった年度は1947年 - 1950年1971年 - 1973年であり、1974年 - 1990年20%台で推移し1991年 - 2019年最小15.0% - 最大21.6%の範囲内推移している。 CIA World Fact Book2020年度版によると、2017年アメリカGDP産業別構成比は、農畜水産業が0.9%、製造建設採掘輸送業・技能職が18.9%、商業・サービス業が80.2%であり、2009年就業人口産業別構成比は、農畜水産業0.7%、製造建設エネルギー資源業が20.3%、管理職専門職技術職は37.3%、営業事務職は24.2%、その他サービス業が17.6%である。 注 - GDP政府支出軍事支出金額当該年度の通貨ベース。 注 - 議会多数派当該会計年度前年10月 - 当年9月予算作成した当時当年1月3日まで)の構成。 注 - データ引用元はこのページ下部出典集約して記載

※この「アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移」の解説は、「アメリカの軍需経済と軍事政策」の解説の一部です。
「アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移」を含む「アメリカの軍需経済と軍事政策」の記事については、「アメリカの軍需経済と軍事政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移」の関連用語

アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の軍需経済統計の歴史的推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカの軍需経済と軍事政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS