アメリカ合衆国の類似サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ合衆国の類似サービスの意味・解説 

アメリカ合衆国の類似サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 09:31 UTC 版)

フリーダイヤル」の記事における「アメリカ合衆国の類似サービス」の解説

アメリカ合衆国では、電話番号が"1-800"、"1-888"、"1-877"および"1-866"で始まる番号着信課金サービス番号である。英語ではトールフリー”(toll-free)とも呼ばれる。1目の"1"はアメリカ市外通話識別番号日本含めた他国では「0」だが、アメリカでは「0」オペレータ扱い日本で言うところの100番通話)の番号)であり、実際に着信課金サービス番号電話をかける際には、アメリカ国内からかける場合でも"1"を省略しないのが通例。というのは、宣伝で"1"をつけて案内するからである(800-XXX-XXXXと案内するよりも、"1-800-XXX-XXXX"と紹介したほうが、市外局番800地域などと誤解されず、通話料無料番号であると認識してもらいやすいというねらい)。 アメリカでは、1-800-GO-APPLEというように、電話番号アルファベット用いて表記することがある日本では大リーグテレビ中継で、球場フェンス掲示され広告見られる場合がある)。アメリカ電話機には、ダイヤルボタンに数字アルファベット併記されているためである(日本の携帯電話のダイヤルボタン部にも、これとよく似たものが多い)。各アルファベット対応する数字以下のとおり。 2:ABC 3:DEF 4:GHI 5:JKL 6:MNO 7:PQRS 8:TUV 9:WXYZ「Q」「Z」については、一部電話機では割り当てられていなかったり、「0」まとめて割り当てられている場合もある。 実際発信される番号は各アルファベット対応する数字である。例えば1-800-GO-APPLEの場合は、実際には1-800-46-27753にかけていることになる。英語では日本語のように数字そのもの語呂合わせ作って記憶させやすくすることができないために、数字アルファベットを振ることで語呂合わせ作っているのである日本では新生銀行米国内からの発信用の番号着信課金番号だが、発信者にも通話料発生する場合がある)が、+1-866-SHINSEIと案内されているが、+1-866-7446734の「7446734」を上記方法でSHINSEIとしたものである。全国銀行協会発行の「キャッシュカード通帳との盗難紛失時ご連絡先」の冊子でも、2007年度版までは+1-866-SHINSEIとしてきたが、平成20年度版では、+1-866-744-6734の表記にされている。2012年2月時点での新生銀行ウェブサイトでは、「1-866-744-6734(SHINSEI=7446734)」または、「1-866-SHINSEI」と表記されている。 同様に日本国内ナビダイヤルでは、かつてハローノキア(ノキア・ジャパンの問い合わせダイヤル)で、「0570-0-NOKIA」と表記することがあった(実際番号そのものは、0570-066542だった、サービス終了している)。 その他各国類似サービスについては、着信課金電話番号参照のこと。

※この「アメリカ合衆国の類似サービス」の解説は、「フリーダイヤル」の解説の一部です。
「アメリカ合衆国の類似サービス」を含む「フリーダイヤル」の記事については、「フリーダイヤル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ合衆国の類似サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の類似サービス」の関連用語

アメリカ合衆国の類似サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の類似サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリーダイヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS