アナログ計算機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 計算機 > アナログ計算機の意味・解説 

アナログ計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/24 14:43 UTC 版)

非在来型計算機」の記事における「アナログ計算機」の解説

詳細は「アナログ計算機」を参照 各種物理量により実数値を表現して、それらの物理量別の物理量写像するように物理現象組み合わせて演算実現して問題を解くために使用される計算機

※この「アナログ計算機」の解説は、「非在来型計算機」の解説の一部です。
「アナログ計算機」を含む「非在来型計算機」の記事については、「非在来型計算機」の概要を参照ください。


アナログ計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:15 UTC 版)

計算機」の記事における「アナログ計算機」の解説

詳細は「アナログ計算機」を参照長さ」「力」「電圧」などといった、連続的な物理量を、実数値であらわすものとして、アナログ量のまま利用する計算機がアナログ計算機である。

※この「アナログ計算機」の解説は、「計算機」の解説の一部です。
「アナログ計算機」を含む「計算機」の記事については、「計算機」の概要を参照ください。


アナログ計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:11 UTC 版)

計算機の歴史」の記事における「アナログ計算機」の解説

詳細は「アナログ計算機」および「アナログコンピュータ」を参照 ディジタル機械式計算機存在はしていたが、第二次世界大戦以前、アナログ計算機が「最先端であった未来計算機発展この方向であると考える者も多かった。アナログ計算機は、歯車位置動き、あるいは電子部品における電圧電流といった小規模物理現象数学的特性が、例え弾道運動慣性運動共鳴現象エネルギー伝達といった物理現象数学的特性極めてよく似ていることを利用する。つまり、アナログ量として電圧電流といった電気的な量を使い物理現象モデル化する。 アナログ系は他の系の電気的相似物として形成されるもので、その電気的相似物を観測することで対象の系の振る舞い予測する。特に積分方程式微分方程式を表すのが得意であり、そういった方程式を解くのに使える例えば、1928年作られwater integratorアナログ量として使っている。電気使った例としては、1941年の Mallock machine がある。プラニメータ地図上の距離をアナログ量として積分を行う(面積求める)機器である。現代コンピュータアルゴリズムとして定式化可能であればどんな情報処理にも対応できるのとは異なり、アナログ計算機には柔軟性がなく、解こうとする問題ごとに配線スイッチなどで設定切り替える必要などもあった。一方で、アナログ計算機は複雑な問題について相似物を構成してそのまま解くことができ、当時ディジタル計算機の能力では及ばない問題にも対応することができた。 最も多く量産され使われたアナログ計算機に類する機器としては、ノルデン爆撃照準器軍艦搭載されArthur Pollen のアルゴシステムのような射撃管制装置といった軍事用途があった。第二次世界大戦後使われ続けたものもある。Mark I Fire Control Computerアメリカ海軍駆逐艦戦艦配備し1969年まで使っていた。他にもヒースキットの EC-1、使って経済モデル化した MONIAC Computer といったアナログ計算機があった。 機械式アナログ計算機技術的頂点といえるのが微分解析機で、マサチューセッツ工科大学ヴァネヴァー・ブッシュらが1927年頃から研究開発進めたのが始まりとされる微分解析機要素技術としては、ジェームズ・トムソン1876年発明した機械式積分器や、H・Wニーマン発明したトルク増幅器などがある。後にENIACの製作が行われたペンシルベニア大学電気工学科製作したものが最も高性能だったともされる日本でも3例が知られており、1組保存され動作可能に復元された。 電子式アナログ計算機アナログコンピュータと呼ぶことがある詳しくは → アナログコンピュータ)。 電子化されたディジタル計算機であるが、ENIAC最初設計微分解析機影響受けており、後にディジタル微分解析機en:Digital differential analyzer)と呼ばれる計算方式に近い所がある。しかしその後引き続いて現れコンピュータプログラム内蔵方式でありアナログ計算機との関連薄くなる。そしてあらゆる面で有利なことから、それまでアナログ計算機で解かれていたような問題解決は、電子的ディジタル計算機であるコンピュータによって置き換えられた。 しかし、アナログ計算機の遠い子孫は現在でも多用されている。電子式アナログ計算機では多数真空管使った電子回路によって実現されていた、入力差分極めて大きく増幅して出力するオペアンプは、こんにちではIC化され簡単なオーディオアンプから精密電子機器に至るまで、便利に使われている。 ディジタル装置アナログ装置比べて精度 (算術)限界があるが、逆にアナログ装置では正確度限界がある。20世紀の間電子工学進歩し、高いSN比保持しつつ低電圧操作するという問題にも着実に対処してきた。それにより、オペアンプはじめとする過去であればアナログコンピュータ使われであろうアナログ電子回路は、測定器などの精密電子機器内部で、こんにち必要とされる性能まで高められている。

※この「アナログ計算機」の解説は、「計算機の歴史」の解説の一部です。
「アナログ計算機」を含む「計算機の歴史」の記事については、「計算機の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナログ計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




アナログ計算機と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアナログ計算機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアナログ計算機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアナログ計算機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナログ計算機」の関連用語

アナログ計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナログ計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非在来型計算機 (改訂履歴)、計算機 (改訂履歴)、計算機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS