MONIACとは? わかりやすく解説

MONIAC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
MONIAC
サイエンス・ミュージアムで展示されるMONIAC
開発元 アルバン・ウィリアム・フィリップス
種別 アナログ計算機
発売日 1949年
対応メディア
メモリ タンク
サイズ 全高2m、幅1.2m
映像外部リンク
Making Money Flow: The MONIAC - YouTube
Bill Phillips Moniac Economic Analog Computer - YouTube

MONIAC(Monetary National Income Analogue Computer 貨幣的国民所得自動計算機)は1949年アルバン・ウィリアム・フィリップスによって開発されたアナログ計算機

概要

たくさんのタンクや水の流れは、銀行支出貯蓄外貨準備など、経済活動のさまざまな側面を表す貨幣の流れをによって視覚化する[1]。MONIACが開発された当時、真空管式のコンピュータは高価で故障が多く、経済活動の視覚化のような用途にはまだ非力だった。

MONIACは全部で14台が製造された[1]

ニュージーランド準備銀行(Reserve Bank)付属の博物館とイギリスのサイエンス・ミュージアムロンドン・スクール・オブ・エコノミクスから寄贈されたMONIACが動態保存される[1]

関連項目

脚注

文献

外部リンク


MONIAC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 06:00 UTC 版)

アルバン・ウィリアム・フィリップス」の記事における「MONIAC」の解説

詳細は「MONIAC」を参照 フィリップスLSE学生だった頃、彼はイギリス経済動きモデル化するために、水力用いたアナログコンピュータ開発した。これは「貨幣国民所得自動計算機」(Monetary National Income Automatic Computer, MONIAC)と呼ばれたが、恐らくはアメリカENIACコンピュータ思わせるバクロニムである。そのタンクパイプを通る水の流れ正確に経済を巡る貨幣流れ模していた。税率利子率といった経済変数捕らえ難い相互作用モデル化するMONIACコンピュータ能力は、当時としては強力な道具となったフィリップス1949年初めLSE主要な経済学者等にMONIACを披露したところ大変好意的に受け取られフィリップス間もなくLSE教職を得ることとなった。彼は1951年補助講師から1958年教授へと昇進した

※この「MONIAC」の解説は、「アルバン・ウィリアム・フィリップス」の解説の一部です。
「MONIAC」を含む「アルバン・ウィリアム・フィリップス」の記事については、「アルバン・ウィリアム・フィリップス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MONIAC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MONIAC」の関連用語

MONIACのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MONIACのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMONIAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルバン・ウィリアム・フィリップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS