アナログ集積回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナログ集積回路の意味・解説 

アナログ集積回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:10 UTC 版)

榎本忠儀」の記事における「アナログ集積回路」の解説

1975年よりSi半導体集積回路(LSI)の研究従事する。まず、MOSFET電荷結合素子(CCD)を用いたアナログMOS-LSIの開発着手した代表的なLSIとして、多数浮遊電極タップ実装したCCD遅延線(1979年)(日本国特許1309909、1349893)、新たに開発した二重分割電極(double- split-electrode)型CCD搭載した音声チャネルフィルタ(1980年)(日本国特許1377077)、非巡回形マツチドフイルタ(日本国特許1496458、1508158)(1981年)、等がある。上述浮遊電極タップ付きCCD遅延線搭載したLSIとして、学習機能を持つ世界初集積化アナログ自動等化器(1982年)、二次元フィルター(1979年)および最小位相巡回フィルタ(1979年)がある。本アナログ自動等化器は線形自動等化器や非線形自動等化器に応用された。学習機能重み係数適応的更新する機能で、エコーキャンセラーニューラルネットワーク、等に必須の機能である。MOSFET微細化縮小化による回路への効果影響定量化するため、MOS演算増幅器(1982年)を基本に「アナログMOS回路比例縮小則(スケーリングルール)」を確立した(1983年)。これよりアナログMOS回路の諸特性(スルーレート、開ループ利得、等)が飛躍的に向上することが示された。さらにスイッチトキャパシタ(SC)を搭載したアナログMOS-LSIとして、アナログ遅延線(1982年)、オフセットエラーキャンセラー(1983年)、4象限アナログ乗算回路(1985年)、等がある。

※この「アナログ集積回路」の解説は、「榎本忠儀」の解説の一部です。
「アナログ集積回路」を含む「榎本忠儀」の記事については、「榎本忠儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナログ集積回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナログ集積回路」の関連用語

アナログ集積回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナログ集積回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榎本忠儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS