アナフィラキシーショックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > ショック > アナフィラキシーショックの意味・解説 

アナフィラキシーショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:22 UTC 版)

ショック」の記事における「アナフィラキシーショック」の解説

日本国内医療用医薬品として製造販売承認されているアナフィラキシーショック治療薬有効成分としては、以下のものがある。市販製品投与経路は、いずれも静脈内点滴静脈内、あるいは筋肉内注射である。 (合成副腎皮質ホルモン(またはステロイド)剤デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム プレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム メチルプレドニゾロンコハク酸エステル ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム投与経路静脈内または点滴静脈内投与 効能効果 : アナフィラキシーショック 薬効薬理抗炎症作用抗アレルギー作用免疫抑制作用糖質代謝作用など アナフィラキシー補助治療剤または血圧上昇剤アドレナリン投与経路筋肉内注射 効能効果毒(Bee venom、アピトキシン、Apitoxin)、食物及び薬物等に起因するアナフィラキシー反応対す補助治療アナフィラキシー既往のある人またはアナフィラキシー発現する危険性の高い人に限る) 薬効薬理交感神経のα、β受容体作用する。強心作用末梢抵抗増大に伴う血圧上昇作用気管支拡張による呼吸増加作用肥満細胞からの炎症メディエーター遊離阻害による粘膜充血抑制作用などを有する。 ノルアドレナリン投与経路点滴静脈内投与 効能効果各種疾患もしくは状態に伴う急性低血圧又はショック時の補助治療心筋梗塞によるショック敗血症によるショックアナフィラキシーショック循環血液低下を伴う急性低血圧ないしショック全身麻酔時の急性低血圧など) 薬効薬理交感神経のα受容体作用して血圧上昇もたらす喘息重積発作治療似ている。アドレナリンの筋肉注射商品名エピペン)が有効。アドレナリン(ボスミン0.3mg)筋注皮下注では血管収縮するので作用遅くなる経静脈投与では心室細動引き起こすことがある。)はβ2作用肥満細胞脱顆粒抑制する働きがある。アドレナリンは10分ほどで効果が出るはずなので、反応なければ2〜3回繰り返すことが必要な場合もある。また、高血圧βブロッカー(まれにαブロッカーACE阻害薬でも)を服用している患者ではアドレナリンが効かないことがあるので、この場合グルカゴン1〜5mgが効果があり使用される交感神経介さずcAMP増やすことで効果が出る)。ステロイド抗ヒスタミン薬4時間くらい効果がでるのにかかるので救急では使えないので注意が必要であるが、遷延性二峰性後半反応予防するためにステロイド用いることはある。また、食べた場合アナフィラキシーのような症状を示す場合もあるが、場合ヒスタミン含んでおり肥満細胞介するものではないので、抗ヒスタミン薬ステロイド充分である。

※この「アナフィラキシーショック」の解説は、「ショック」の解説の一部です。
「アナフィラキシーショック」を含む「ショック」の記事については、「ショック」の概要を参照ください。


アナフィラキシーショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 21:23 UTC 版)

アナフィラキシー」の記事における「アナフィラキシーショック」の解説

ショック#アナフィラキシー薬物過敏症等)」および「ショック#アナフィラキシーショック」も参照 アナフィラキシーショックの機序は主にI型アレルギー反応一つである。外来抗原対す過剰な免疫応答原因で、好塩基球表面IgEアレルゲン結合して血小板凝固因子全身放出され毛細血管拡張引き起こすためにショック陥るハチ毒(Bee venom)・食物薬物等が原因となることが多い。アナフィラキシー症状としては全身性の蕁麻疹と以下のABCD喉頭浮腫喘鳴ショック下痢腹痛)のうちどれかがある。なお、アナフィラキシーショックは二峰性経過をとるものがしばしばみられるので、院内経過観察(約8時間重症例では24時間)をしなければならないアナフィラキシーIgEを介して肥満細胞脱顆粒して起こるが、IgE介さず肥満細胞脱顆粒起こすアナフィラキトイド(類アナフィラキシー反応)と呼ばれる反応もある。類アナフィラキシー反応として造影剤アレルギーなどが有名である。その他、アレルゲン免疫療法副作用ラテックスアレルギー口腔アレルギー症候群食物依存性運動誘発性アナフィラキシーなど、特異的なアレルギーがあり、アナフィラキシーショックを起こす場合がある。 注射剤によるアナフィラキシーではあらゆる薬剤発症可能性があり、特に造影剤抗菌薬筋弛緩薬等による発症例多く医療事故調査・支援センター報告書事例12 例においても、使用され薬剤造影剤が4例、抗菌薬が4例(うち蛋白分解酵素阻害薬との併用1例を含む)、筋弛緩薬が2例、蛋白分解酵素阻害薬が1例、歯科局所麻酔薬が1例であった

※この「アナフィラキシーショック」の解説は、「アナフィラキシー」の解説の一部です。
「アナフィラキシーショック」を含む「アナフィラキシー」の記事については、「アナフィラキシー」の概要を参照ください。


アナフィラキシーショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:32 UTC 版)

造影剤」の記事における「アナフィラキシーショック」の解説

あらゆる物質は、それに対す生体のアレルギー反応起こしうる。造影剤例外ではなく、アナフィラキシーショックを起こすリスクは他の薬剤比べやや高い。なお血管に投与するタイプなどの一部造影剤は、体内投与されると体熱く感じるが、これは血管広がり血行良くなることにより起こるためで、問題はない。

※この「アナフィラキシーショック」の解説は、「造影剤」の解説の一部です。
「アナフィラキシーショック」を含む「造影剤」の記事については、「造影剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナフィラキシーショック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




アナフィラキシーショックと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアナフィラキシーショックを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアナフィラキシーショックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアナフィラキシーショック を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナフィラキシーショック」の関連用語

アナフィラキシーショックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナフィラキシーショックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショック (改訂履歴)、アナフィラキシー (改訂履歴)、造影剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS