離散型シミュレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > シミュレーション > 離散型シミュレーションの意味・解説 

離散型シミュレーション

読み方りさんがたしみゅれーしょん
【英】:discrete-event simulation


概要

待ち行列モデル混雑現象分析評価するためのシミュレーションのこと. システム状態変化起こす出来事事象呼ばれ,離散事象システム対象とするので離散事象(型)シミュレーションとも呼ばれる.システムへの要素(顧客, 呼, ジョブ等)の到着のしかた, サービスのしかた,要素動き等でモデル規定される. 到着サービス確率的な変動乱数によって再現し, 混雑状況分析することが多い.多数商用ソフトウェア提供されている.


詳説

 離散型シミュレーションは, 離散事象シミュレーションとも呼ばれ, 待ち行列タイプモデルシミュレーションを指す. ここで, 事象 (event)とはシステム状態変化起こす瞬間的な出来事指し, 単純な待ち行列システムにおける典型的な事象として, 顧客到着サービスの終了上げられる.

[待ち行列モデルシミュレーションとその応用]

 離散型シミュレーションが扱うモデルは, 待ち行列モデルあるいは離散事象ダイナミカルシステム等の名で呼ばれ, なんらかのサービスを受けにシステム到着する要素(工場コンピュータジョブ, サービスシステムの客, 電話の呼等)の混雑現象分析評価することを目的とする. 基本的に, 要素到着時間間隔, サービス時間, サーバーの数, サービス提供順序, 待ち場所の容量, 要素の系内の動き等の特性定めることでモデル定義される.

 自動化情報化の進展伴って, 待ち行列型のモデル表現可能, かつ, シミュレーションによる分析評価を必要とする大規模システム随所存在する. 待ち行列理論に基づく解析結果有用であるが, 現実システム多く待ち行列理論解析的に扱うことの困難な要因を含む場合多く, 現実的な分析をしようとするシミュレーションに頼らざるを得ない場合少なくない. このようなシステム典型には, 工場等の生産システムやロジスティクスシステム, 通信コンピュータシステムあげられ, シミュレーションシステム設計時の性能評価必要不可欠ツールとなっている. 実際は, 生産シミュレータLANシミュレータというような形で, シミュレーション詳細知らなくても性能評価可能なシミュレータ数多く提供され, 活用されている.

 シミュレーションは, かつてはシステム設計改善活動における事前評価のための利用圧倒的多数占めた. しかし, シミュレーション技術普及発展伴って, 日々運用にもシミュレーション活用されるようになっている. その典型スケジューリング分野であり, スケジューラ呼ばれるソフトウェアシミュレーション機能備えているのが普通である.

 各種イベントファーストフード, また, テレフォンショッピングソフトウェア相談センター等の電話応対サービス等, 各種サービスシステム性能評価にもシミュレーションがよく用いられている.

[離散型シミュレーションの要素技術]

 シミュレーションいろいろな側面有する総合的なシステム分析技術である [3]. このため, 離散型シミュレーションをとりまく要素技術きわめて広汎多岐にわたり, 主要なものだけでも以下があげられる:

(1) 事象処理の方法論(事象処理ロジックデータ構造, 並列処理等)

(2) モデル規定方法

(3) 乱数発生(擬似一様乱数, 特定の分布に従う乱数)

(4) 入力確率分布同定

(5) 出力結果統計的分析

(6) 出力結果アニメーション表示

(7) 実験の計画分散減少法

(8) シミュレーションによる最適化

(9) 結果プレゼンテーション

 ユーザー詳細知らなくとも技法利用可能であること, つまり, 技法ブラックボックス化されていることが技法普及発展に必要である. 上にあげた要素技術のうち(1), (2), (3)は, ユーザ中身詳細知らなくても技術使いこなせるという意味で, ほぼ完全にブラックボックス化され, (5), (6)ブラックボックス化進みつつある.

[離散型シミュレーションのモデル化]

 離散型シミュレーションにおけるモデル化ポイントを以下に整理する:

(1) システム境界明確化: どこからどこまでをモデル化の対象とするかを定め

(2) 詳細度決定: システム内をどれだけ詳しく見るか, すなわち, 抽象化度合い定める.

(3) システム内を動き回るものの明確化: 待ち行列システムの中を動き回る「もの」(以下, 「要素」)がなにかを明らかにする.

(4) リソース明確化: 待ち行列システムには, 通常, 容量限られたリソース存在し, システム内を動き回る要素限られたリソース使用/占有してサービスを受ける. なにをリソースみたてるかやどれだけのリソースシステム内に存在するかを明らかにする.

(5) 要素系外からの到着のしかたを規定: 要素が, 系外からどのようなタイミングでどこに到着するかを規定する. 通常, 要素到着時間間隔分布や, 場合によってはさらに同時に到着する要素数の分布指定することによって, 系外からの要素到着定められることが多い.

(6) 要素へのサービス必要なリソース決定リソース競合解決規則規定: 要素特定のサービス提供するために, どのリソース使用/占有してサービスを受けるかを明らかにする. また, 要素間のリソース競合をいかに解決するかを規定する.

(7) サービス要する時間規定: サービス時間規定する. 通常, サービス時間分布定め, 擬似乱数発生させて実際サービス時間決定することが多い.

(8) 要素動き規定: 要素システム内をいかに動くかを定める.

(9) 要素系外への退去規定: 要素が, どこでシステム内から退去するかを規定する.

 多く実際問題では, モデル境界, 詳細度や, 何を要素とするかがあらかじめ決まっている訳ではない. これらをどうとらえるかが分析大枠, したがって, その効果有用性規定することが少なくない.

[事象処理と時間進め方]

 離散型シミュレーションでは, システム状態変化もたらす(離散)事象を, 発生時刻順に追跡し, 事象発生時にモデル規定されシステム状態変化を(論理的に)発生させながら, システム動的な挙動再現してゆく. 将来発生予定事象事象カレンダ, 事象チェイン等の名前で呼ばれる事象リスト (event list)として, また混雑に伴う待ち行列リストとして表現し, 事象リスト中で発生予定時刻最早事象取り出し, その処理を繰り返す. 実際ソフトウェアでは, 処理効率上げるためにデータ構造等に様々な工夫なされている.

 離散型シミュレーションの事象処理は, 時間的に隣りあう事象間ではシステムの状態が変化しない考え, 事象発生時にシステムがどう変化するかを時刻順に追跡することによって進めるので, 時間進み方は一般に不均等となる. このような時間進め方, すなわち, 時間制御方式 (time advance mechanism)は事象-事象時間進行方式呼ばれ, 時間刻み幅を定めてコマ」を進めていく連続型シミュレーション等の単位時間進行方式対比される.

[実験の計画結果統計的分析]

 不確定な要素を含む確率的なシミュレーション実行するためにはコンピュータ上で生成される擬似乱数用いられる. 乱数出方によってシミュレーション結果が変わるので: (1)シミュレーション繰り返し回数, (2)一回シミュレーション長さ, (3)乱数設定, (4)初期条件設定, など, 実験の計画立て必要がある. また, 離散型シミュレーションから得られるデータ非定常的で自己相関をもつことが多いので, 実験の計画結果統計的解析には注意要する [1] [2].



参考文献

[1] J. Banks, J. S. Carson and B. Nelson, Discrete-Event Simulation (it 2nd ed.), Prentice Hall, 1995.

[2] A. M. Law and D. E. Kelton, Simulation Modeling and Analysis (it 2nd ed.), McGraw Hill, 1991.

[3] J. Banks, ed., Handbook of Simulation, John Wiley & Sons, 1998.





離散型シミュレーションと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離散型シミュレーション」の関連用語

離散型シミュレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離散型シミュレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS