実験の計画とは? わかりやすく解説

実験の計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:44 UTC 版)

科学的方法」の記事における「実験の計画」の解説

研究計画とは「何を明らかにするために、何をしたのか(するのか)」を定めることである。先行研究のリサーチや、それに基づく仮説の構築、あるいは先行して行った予備実験によって、「何を明らかにするために」の部分明確になった時点においては実験計画とは、何をどのように測定すれば仮説テストできるか、あるいは、問題切り分け方法考案することと、その測定を行う段取りをたてることである(ロードマップマイルストン参照のこと)。 仮説テスト方法、あるいは問題切り分け方法考え上では、「何と何を測定し」、「何と何の関係に着目し」、「どのように解析すれば」、仮説テストが可能であるか、問題切り分けが可能であるかを考案することが重要である。つまり、仮説テストを行う上で重要となる評価項目明らかにして、その評価方法測定方法)を適切な原理方法必要な精度見積もって明示する必要がある(「科学的方法における証拠の項目」を参照のこと)。 仮説テスト方法、あるいは問題切り分け方法ある程度明確になった後は、「いつ、どこで何をする」に落とし込む必要がある。ところが、実際研究計画は、理想的に事が運んだとしても個々評価項目としての実験の結果によってシナリオ分枝する。従って、シナリオ分枝による先行したリスク評価が必要となる。軍事開発大規模なソフトウェア開発などの大規模な研究開発プロジェクトでは、Program Evaluation and Review Technique基づいたwork breakdown structurePrecedence Diagram MethodArrow Diagram Method等を用いたシナリオ分枝分析が行われる。 シナリオ分枝分析をしておくことで、どの順番で行うのが手際よいのか見極めることができ、シナリオ上の可能性の高いルートで必要となるものは先行して準備手配することも可能となり、また、条件分枝の上絶望的なルート俗に言う死亡フラグ)に陥った場合対処例えばどこで見切りをつけるか)も考慮できる絶望的なルートの例としては、仮説立証にも反証にもならない結果ばかりしか得られず、時間ばかりかかるルート考えられる。さらに、シナリオから大きくずれた状況陥った時や、とっさの判断求められ場合(まったく違うシナリオ遷移したほうがよい場合等)にも、より適切な判断が可能となる。 実際研究では、学生実験とは違い、「初めから予想通り結果になる」、あるいは「初めから予想明確に反証する結果得られる」ことは極めて稀である。実際には、最初に予想した内容反証しているとも立証しているとも言い難い微妙な結果し得られないことが多いため、実際には「予備実験基礎検討」と「計画見直」しの間の往復何度も繰り返し行う必要があるまた、実際実験では予想した範囲大きく逸脱した現象視野入れその場随時予想目的修正しながら実験をしていく必要性生じる。それでも、最初の段階でよく計画立てておくと、それ以降計画の見直し楽になる試行錯誤型の研究場合は、計画段階では目的明確にし難い部分があり、どうしてもマルチエンディング型のゲームのように、目的結末)が抽象的になる。「目的明確にしないことは、タクシー乗って行き先言わないのに等しい」というたとえ話教えるように、計画良し悪しについては、ゴール明確さが重要といわれる。しかし、研究、実験の計画はそのたとえ話には乗らない研究計画を“「行きたいところ」に行くため”の計画たとえたとしても、試行錯誤が多いため、「行きたいところ」というのを明確に書き下すことは難しい。タクシーたとえ話にたとえるならば、「外国人見て面白そうなところに連れて行ってください」、「きれいなところに連れて行ってください」といったことは明確であるが、そこがどこなのかはよくわからないといった状況である。実際には「行きたいところ」は、漠然とした状態で「行けるところ」、「行けたところ」が計画遂行修正のたびに決まってくるといった側面が強い。ここが実験の計画、研究計画難点である。 この意味で、試行錯誤型の研究は、探検似ている探検においては、「行きたいところ」は「金脈」だったり「肥沃な農地」だったりするが、実際に見つかったものは「油田」かもしれないし、広大な砂漠しかない場合もある。このような場合には、「成果なりえるもの」の候補と、「それが現れる兆候」を試行錯誤の中でよく把握しておく必要がある。「外国人見て面白そうなところに連れて行ってください」、「きれいなところに連れて行ってください」という二つの目的地を比較した場合前者のほうがより上位である。実際前者紅葉の季節であっても通用するが、後者通用しないこのように当面目標以外にも、より上位目標、共通の上目標を持つ別の代替目標並行して考えておくことも必要である。 尚、実験の計画については、実験計画法という分野があるが、これは、QC活動関連したものであり、目的を明確で、実験の計画が迷走しないルーチンワーク的な実験例え実証実験)や品質保証における実験手際よく行うことを想定しており、特に試行錯誤型のの研究にはあまり関連しない

※この「実験の計画」の解説は、「科学的方法」の解説の一部です。
「実験の計画」を含む「科学的方法」の記事については、「科学的方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実験の計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実験の計画」の関連用語

実験の計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実験の計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの科学的方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS