考察は難しいかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 考察は難しいかの意味・解説 

考察は難しいか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「考察は難しいか」の解説

考察すべき事柄は、研究目的、つまり「何をどのように明らかにするのか」を確定した / 確定できた段階において機械的に決まる。通常は、実験初期に「何をどのように明らかにするのか」が確定した段階研究する対象に関する大まかなモデルいくつか立て実験の計画立てる。この時点実験データ解析シミュレーション理論的な検討仮定すべき事柄自動的に決まる。これに従い計画段階構想したモデルうちいずれかを明確に支持あるいは反証する結果出た場合には、わざわざ論文投稿するだけの価値があるか否かはともかくとして自動的に考察含めた論文作成できる逆にいえば、どれだけ立派な目的があり、どれだけ沢山データ出ても、上記のような流れ考察機械的に導き出せない状況であるならば、実験者がよほど未熟な場合除き目的取得すべきデータ測定計画少なくとも片方修正せねばならないということになる。考察出来ない理由としては、得られ結果当初予想のいずれをも支持しているとも反証しているとも言い難い場合(非常によくある)か、あるいは計画段階予想大きくはずれる結果となったか、実験の計画がほとんどまともに行われていなかったかである。このようなケースは、考察難しいというよりも、実験計画自体問題があったと考えた方が良い得られ結果当初予想のいずれをも支持しているとも反証しているとも言い難い場合というのは、得られ結果一部、あるいは全部当初予想したモデルのいずれとの関係も微妙、つまりポジティブ結果ともネガティブ結果とも言い難いことである。得られ結果当初予想のいずれをも支持しているとも反証しているとも言い難い場合はよくあり、したがってリサーチクエスチョンを思い付いた直後本式データ取ろう試みることは賢くない通常は、いくつものリサーチクエスチョンをもち、どういうデータ面白いのかをよく熟考した上で際立った特徴のあるデータ取得され条件に関する辺りをつけるための「予備実験」や「基礎検討」をしつこく行う必要がある。「予備実験」や「基礎検討に関しては、必ずしも「実験計画法」が理想とする「全盲」な実験を行う必要はない。そのようなことをすれば、逆に何を行っているのか分からなくなる場合がある。実験計画法理想とする「全盲」な実験は、「実証実験」の際に行えばよい。このときには、既に研究勝負終わった後である。 得られ結果一部当初予想したモデル反していたとしても、「一部データ除き提案したモデル合致している」という言い方論文にすることもある。この場合は、扱っている問題難易度にもよるが必然的に提出時の評価は下がる。合致しなかったデータ棄却する理由明確に示せ場合に、その旨考察述べるか、あるいは読者余計な混乱与えないためにそのデータ自体論文執筆段階では無視して論文にする。得られ結果一部当初予想したモデル反している場合打て別の手段としては、実験結果合致するモデル逆に考案することである。このようなモデル提案できた場合には、通常最初から合致したモデルを示すことを目的として論文を書くため、考察記述する段階では機械的な考察が可能である。モデル修正データ棄却できない場合にはそもそも実験の計画自体根本から見直すか、あるいは実験精度等を根本から工夫し直さねばならない教養課程学生実験場合には、実験の目的も、過程するモデルも、実験の計画も既に与えられた物を用いる、つまり実験データ以外のものは全て与えられたものを使うことが多いため、考察すべき事柄自体も、その主幹たる部分については天下り与えられているに等しい。そのため、論文における考察において最も重要な実験結果との間をつなぐ推論過程」の記述は、あらかじめ与えられた公式と自分データとを比較して機械的な処理をしてそれを文章にするだけの機械的な作業になる。また、提示した仮説検証するために行った実験方法妥当性一般論文では重要な考察対象だが、学生実験では、この部分については十分に考えて作り上げられていて、もはやその妥当性云々する余地はほとんどなく、実験装置予備的に評価する時間与えられないため、できたとして「なぜこの構成最適なのか」を自分なりに考えた結果記述する程度である。学生実験の目的仮説 - 実験 - 評価という実験科学方法論体験することが目的なので、このような過程忠実に体験することは、実験としてのセンスを磨く上で重要であり、考察主幹部分機械的であってもきちんと書ねばならないが、一方で教官においてはそれだけではあまりに機械的すぎるため評価与えない場合がある。学生実験において本筋考察だけではだめだとする考え方も一つ見識ではあるが、現実論文において重視される「問と解の合致」の重要性が十分教育されない結果につながる可能性があり、本来考察すべきことを十分に論じず、瑣末なことをばかり論じ傾向助長する危険もある。

※この「考察は難しいか」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「考察は難しいか」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考察は難しいか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考察は難しいか」の関連用語

1
0% |||||

考察は難しいかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考察は難しいかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS