考察のスタイルと考察に書かれるべきこと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)
「IMRAD」の記事における「考察のスタイルと考察に書かれるべきこと」の解説
形式においては、以下のことが記載されていることが多い(前述の“論文の論点とデータの解釈”の節参照)。 研究成果のうち重要なトピックについて、重要性の説明をする。 研究成果に対して要約し、さらにコメントをつける。 データの解析/可視化(データの特徴や傾向の把握,異なるデータの比較,自分のデータと先行研究との比較)、あるいはその要約 データから得られた気づきや論点に対する簡単なコメント データから得られた気づきや論点の掘りさげ(法則性の発見,定式化、理由,メカニズムの推定) Introductionの「研究目的」で提案した仮説を、実際に考案したモデル等を含め詳しく書く。 データの解釈において普通に考えると納得のいかないだろう事柄について、なぜそうなるのか理由を説明する。 実験の結果、および他から引用した結果を総合したものが、正しく、「提案した仮説を立証している」ことを書く。 Introductionの「研究背景」説明した関連する先行研究に対する位置付け、意義を書く。 実験手法の妥当性を、「提案した仮説を立証する」という観点から評価する。 内容面においては、以下のことが記載されていることが多い。 実験データの意味の再説明 実験を説明するモデル,メカニズムの提示 特徴的なデータの抽出 論点の抽出、説明 データの変な箇所(単純に考えるとおかしく見えそうな箇所)の指摘と、その説明 いくつかの論点に基づいたデータの分類、比較(先行研究との比較を含む) データ間の相関関係の把握、因果関係の推定 実験の精度と誤差,信頼性についての検討。 行った実験での検証の限界の検討。 今後どのような研究が望まれるかの提示。
※この「考察のスタイルと考察に書かれるべきこと」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「考察のスタイルと考察に書かれるべきこと」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。
- 考察のスタイルと考察に書かれるべきことのページへのリンク