しーつーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > しーつーの意味・解説 

【C-2】(しーつー)

  1. Grumman C-2 "Greyhound(グレイハウンド)".
    グラマン社生産しアメリカ海軍航空隊運用されているターボプロップ輸送機
    愛称は、アメリカ大手長距離バス会社社名にもなっている狩猟犬から名づけられた。

    洋上航行する航空母艦人員補給物資輸送するCOD」機として、E-2ホークアイ早期警戒機ベース製作された。
    (S-2をベース作られた)C-1トレーダー」の後継として、1962年29機の発注受けたが、ベトナム戦争影響もあり、1967年までに17機を生産したところでいったん調達打ち切られた(前期型)。
    この機体近代化改修を受けながら使われてきたが、機体老朽化及び前任C-1退役に伴い1982年生産再開決定され19841990年39機の後期型生産された。

    【スペックデータ】

  2. 川崎C-2
    川崎重工防衛省技術研究本部中心に、現在航空自衛隊運用しているC-1後継として開発進められている国産輸送機
    2010年1月26日初飛行し、2013年以降実戦配備向けて開発進行している。

    民間機向けの高速航路利用出来るように、巡航速度マッハ0.8と高くされているほか、C-1譲り短距離離着陸性能一説では500mほどで離陸が可能といわれている。)、高機動などの飛行性能持っているともされる
    海上自衛隊向けに開発されている新型哨戒機P-1」とは、尾翼構造コックピット一部など、コンポーネント共通化図られており、トータルコストを削減する施策施されている。

    なお、ELINT機型やE-8のような陸上部隊指揮管制機型、民間輸送機型といった派生型開発検討されている。

    現在公表されているデータでは、航続距離積載貨物量・離陸滑走距離といったスペックにおいて、(空自をはじめとした西側世界各国空軍運用されている)アメリカ製ロッキードC-130ハーキュリーズ」の最新型をしのぐ能力獲得することとされており、この通り実用化されればこれまでC-1C-130YS-11使ってきた空自輸送部隊大幅な戦力アップ期待できる見られている。

    なお、同機2014年から航空自衛隊美保基地鳥取県)に順次配備される予定である。

    関連P-1

    【スペックデータ】


【C2】(しーつー)

  1. Command and Control
    指揮統制」の意。
    指揮」とは作戦に従って兵力対し命令与えること、「統制」とは個々兵力連携して動けるように調整することを意味し軍隊兵力を動かすための基本的な概念である。
    しかし、縦割り命令系統だけでは逐次変化する事態対処しきれない場合多々あるので、近年ではこれを拡張したC3IC4IC4ISRといった概念浸透しつつある。

  2. Composition C2
    プラスチック爆薬一種
    劣化しやすいため軍用では使用されなくなり、現在では後継C4使用されている。
    ただしCQBにおけるドアブリーチの用途では、現在でもC2を使う場合がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しーつー」の関連用語

1
ASTRO-E2 デジタル大辞泉
100% |||||

2
シー‐ツー‐ブイ デジタル大辞泉
100% |||||

3
O2O2O デジタル大辞泉
100% |||||

4
C2サーバー デジタル大辞泉
100% |||||

5
CO2 デジタル大辞泉
100% |||||

6
CO2レーザー デジタル大辞泉
100% |||||

7
EtoEE デジタル大辞泉
100% |||||

8
P2P融資 デジタル大辞泉
100% |||||

9
P2P金融 デジタル大辞泉
100% |||||

10
PtoP デジタル大辞泉
100% |||||

しーつーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しーつーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS