【C-2】(しーつー)
- Grumman C-2 "Greyhound(グレイハウンド)".
グラマン社が生産し、アメリカ海軍航空隊で運用されているターボプロップ輸送機。
愛称は、アメリカの大手長距離バス会社の社名にもなっている狩猟犬から名づけられた。
洋上を航行する航空母艦へ人員や補給物資を輸送する「COD」機として、E-2「ホークアイ」早期警戒機をベースに製作された。
(S-2をベースに作られた)C-1「トレーダー」の後継として、1962年に29機の発注を受けたが、ベトナム戦争の影響もあり、1967年までに17機を生産したところでいったん調達は打ち切られた(前期型)。
この機体は近代化改修を受けながら使われてきたが、機体の老朽化及び前任のC-1退役に伴い、1982年に生産の再開が決定され、1984~1990年に39機の後期型が生産された。
【スペックデータ】
乗員 3名(機長・副操縦士・航空機関士)
他に人員26名を輸送可能。全長 17.32m 全高 4.84m 全幅 24.56m 主翼面積 65.0㎡ 空虚重量 16,486kg 最大離陸重量 26,160kg(空母発艦時は24,510kgに制限) 最大ペイロード 7,700kg エンジン アリソンT56-A-426ターボプロップ(推力3,660kW)×2基 速度
(最大/巡航)310kt/260kt 海面上昇率 796m/min 実用上昇限度 10,210m 航続距離 1,800nm(フェリー時)/1,040nm(最大ペイロード時) - 川崎C-2
川崎重工と防衛省技術研究本部を中心に、現在航空自衛隊が運用しているC-1の後継として開発が進められている国産の輸送機。
2010年1月26日に初飛行し、2013年以降の実戦配備に向けて開発が進行している。
民間機向けの高速航路を利用出来るように、巡航速度をマッハ0.8と高くされているほか、C-1譲りの短距離離着陸性能(一説では500mほどで離陸が可能といわれている。)、高機動などの飛行性能を持っているともされる。
海上自衛隊向けに開発されている新型哨戒機「P-1」とは、尾翼主構造やコックピットの一部など、コンポーネントの共通化が図られており、トータルコストを削減する施策が施されている。
なお、ELINT機型やE-8のような陸上部隊用指揮・管制機型、民間輸送機型といった派生型の開発も検討されている。
現在公表されているデータでは、航続距離・積載貨物量・離陸滑走距離といったスペックにおいて、(空自をはじめとした西側世界各国の空軍で運用されている)アメリカ製のロッキードC-130「ハーキュリーズ」の最新型をしのぐ能力を獲得することとされており、この通りに実用化されれば、これまでC-1、C-130、YS-11を使ってきた空自輸送部隊の大幅な戦力アップが期待できると見られている。
なお、同機は2014年から航空自衛隊美保基地(鳥取県)に順次配備される予定である。
関連:P-1
【スペックデータ】
製造 川崎重工 乗員 3名(機長・副操縦士・ロードマスター) 全長 43.9m 全高 14.2m 全幅 44.4m 空虚重量 60.8t 最大離陸重量 141t 貨物室サイズ 16m×4m×4m ランプ長 5.5m 最大ペイロード 37.6t エンジン GE・アビエーション CF6-80C2K1F 高バイパス比ターボファンエンジン×2基 巡航速度 マッハ0.8 巡航高度 12,200m 航続距離 10,000km(フェリー時)
8,900km(12t積載時)
6,500km(30t積載時)
5,600km(37t積載時)
【C2】(しーつー)
- しーつーのページへのリンク