うとうぎのぼんおどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > うとうぎのぼんおどりの意味・解説 

有東木の盆踊

名称: 有東木の盆踊
ふりがな うとうぎのぼんおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 有東木芸能保存会
指定年月日 1999.12.21(平成11.12.21)
都道府県(列記): 静岡県
市区町村(列記): 静岡市有東木
代表都道府県 静岡県
備考
解説文:  有東木の盆踊は、男性が受け持つ踊り女性が受け持つ踊り区別されていて、それぞれ太鼓伴奏に、踊り手自身歌いながら踊る。その踊りは、扇やコキリコササラ木製小さな長刀なぎなた】を持つものがあり、また踊りの輪の中に飾り灯籠頭上かざした踊り手繰り込んで踊ることがあるなど、多様な内容をもっている。
 静岡市有東木地区は、安倍【あべ】川の河口から三〇キロメートルほど上流の、左岸に注ぐ支流沿って急な山坂さかのぼった海抜五五〇メートルほどの緩やかな傾斜地で、集落後背地峠を越す山梨県に至る。この有東木の地は、稲作適した平地はないが、清流恵まれワサビ栽培発祥の地とされ、またお茶産地としても知られる
 この地の盆踊始まりは明確ではないが、安倍川上流域には、同種の盆踊伝承され、その中に一八世紀中ごろ盆踊太鼓修理した記録があるところがあり、少なくとも、その頃以前からの伝承考えられる
 有東木の盆踊は、八月十四日十五日の両日夕方六時三〇ころから地域内の東雲寺とううんじ】の境内会場行われる両日とも、まず男性男踊りから始まり、四演目ほど踊って次に女性女踊りが六演目ほど続き、また男踊りが四演目ほどあって休憩になる。その後女踊り始まり女踊り最後演目にかぶせるように、男踊り繰り込んできて、最後に男性の「長刀踊り」で終わるという構成で、両日とも夜の一二近くまで踊られる。
 現在の踊りは、男踊り一〇種、女踊り一三種の合計二三種であるが、明治から大正にかけて記録され盆踊歌詞は、合計一〇〇種以上になり、それらの中に室町時代から江戸時代初期にかけて流行した歌謡類似するものがある。
 また、踊りは、手拍子だけで踊るものや、閉じた扇を持つもの、扇を開いて持つもの、コキリコ呼ばれる二本の竹の棒の、それぞれ両端に紙の房を飾りにつけたものを互いに打ち合わせて踊るもの、ササラ呼ばれる刻み目入れた木の棒と、先を細かく割った竹の棒を打ち合わせたりすり合わせて踊るもの、小型木製長刀を持つ踊りなど、それぞれに決まっている。これらの持ち物は、踊り手自作し、また使わない踊りのときは、各自が帯の後ろ差し込んでおくことになっている踊り隊形は、長刀踊りは、互いに向かい合ったになって踊るが、他は輪になって踊りである。
 踊り伴奏は、ともに締太鼓で、男踊りは、太鼓(皮の直径五二センチメートル)を、今は踊りの輪の外に台を置いてその上に据えて打っているが、かつては二人男性太鼓支え持ち打ち手左右の手バチ持って打ちながら踊りの場を移動したとされる女踊り太鼓(皮の直径三五センチメートル)は、男踊り太鼓より一回り小型で、踊り手一人が、左肩前に縦に太鼓構え右手バチ打ちながら踊る。この盆踊では、太鼓が、歌と踊りを導く重要な役とされ、特に女踊り太鼓打ち手は「タイコンサマ」と呼ばれている。
 歌は、踊り手皆で歌うが、男性女性とも、それぞれ歌い出しを受け持つ熟練者がいて「ウタダシ(歌出し)サン」と呼ばれ、タイコンサマとともに師匠さん」と総称され、この盆踊指導者となっている。
 なお男踊りでは、ウタダシサンも踊り手として、踊りの輪の中にいるが、女踊りでは、輪の外、あるいは輪の中央立って歌と踊り導いている。
 これらの踊りには、随時一人男性が、トウロウあるいはハリガサと呼ばれる五層天守閣を木の骨組みかたどり色紙を貼り、中に明かり入れた飾り灯籠を、両手頭上かざして踊りの輪の中に繰り込み、その灯籠左右に回しながら踊ることがある。これを「中【なか】踊り」と呼んでいる。
 十五日の夜には、最後の「長刀踊り」の後で灯籠先頭に、二名男性支えた男踊り太鼓打ち手続き、さらに踊り手が行列して皆で集落の辻まで行きコキリコなどの持ち物につけた紙の房を取り外して焼いてこの年盆踊が終わる。この次第を「送り出し」と呼ぶが、かつてはさらに下の沢まで行って灯籠燃やした伝えている。
 この中踊り灯籠は、中世京都などで流行した風流【ふりゆう】の灯籠踊の姿をうかがわせ、また盆踊最後に行列をして集落の境などへ行って切り子灯籠などを燃やすのは、盆に先祖精霊迎えて、これを慰め、さらに他の霊とともに、これを送りだす形をうかがわせる
 このように有東木の盆踊は、中世から近世初期流行した歌と灯籠持った踊りなど、古風多様な風流系統踊りを、盆踊として伝承するもので、芸能変遷過程示し、また男性女性踊り決まっていることやさまざまな持ち物持って踊るなど、地域的特色を示すものとして特に重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うとうぎのぼんおどり」の関連用語

うとうぎのぼんおどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うとうぎのぼんおどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS