あるこーるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > アルコール > あるこーるの意味・解説 

アルコール【(オランダ)・(英)alcohol】

読み方:あるこーる

炭化水素水素原子水酸基置換した形の化合物総称エステル油脂(ろう)として自然界多く存在し、また糖の発酵によって生じ合成もされる。メチルアルコール・エチルアルコールなど。特に、エチルアルコールをさす。

アルコール飲料酒類

[補説] 書名別項。→アルコール

アルコールの画像

アルコール【(フランス)Alcools】

読み方:あるこーる

アポリネール詩集1913年刊。句読点一切用いないという独特な文体書かれており、画家ローランサンとの恋の終わり描いたミラボー橋」などの作品収める


アルコール

読み方:あるこーる
【英】:alcohol

酒の主成分1つであり「酔い」などの効果もたらす広義にはそのものを指す。

 アルコールといえばそのものを指す言葉として流布している。狭義では酒におけるアルコールとはエチルアルコール(C2H5OH分子量46.07)のことを指す。アルコールは穀類酵母代謝する過程アルコール発酵)で生じ、人は古来よりこれを酒として飲用してきた。酒を飲んで生じる「酔い」の主体はこのアルコールの薬理作用である。アルコールは生体内では主に肝臓代謝される。


アルコール


アルコール(あるこーる)

分子中に水酸基OH)をもつ有機化合物をいい、1分子中に水酸基を1個もつものを1価アルコール、2個もつものを2価アルコール、3個もつものを3価アルコールという。清酒中にはエチルアルコールプロピルアルコールイソブチルアルコールイソアミルアルコールフェネチルアルコールなどの1価アルコールや、グリセリン呼ばれる3価アルコールが含まれている。

アルコール(あるこーる)

その分子中水酸基(―OH)を有する一群有機化合物。1分子中に水酸基1個を有するものを1価アルコール、2個を2価アルコール、3個を3価アルコールという。また炭素原子少ない(低級)アルコールは溶けやすいが、多い(高級)アルコールは溶けにくくなり、ついにはロウのような固体になる。通常、単にアルコールという場合にはエチル・アルコールエタノール)を指し酒類含まれる主要アルコールで、炭素原子2個を有す無色透明沸点78揮発性液体である。酵母発酵作用により、砂糖ブドウ糖などからつくられるが、穀類などのデンプン質原料デンプン糖化し、ブドウ糖にかえてからアルコール発酵させなければならないまた、石油化学工業副産物であるエチレンからの合成法でもつくられるが、飲用目的での使用禁止されている。エチル・アルコール酒類として人間とのかかわり合い歴史長く人体に対して害の少ないことや致酔性のあることで知られ人間社会に欠くことのできない存在となっている。酒類中には炭素原子が3個以上のアルコールも微量存在する。これらのうち炭素数が3~5個のものをフーゼル油総称しタンパク質分解物であるアミノ酸から生成される酒類香味引き立たせる有用成分とされており、特に蒸留酒にとっては重要な成分である。アルコールは分子中に水酸基持っているので味覚としては甘く感じる。また発酵過程有機酸結合してエステルをつくり、酒類重要な芳香成分となる。



あるこーると同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あるこーる」の関連用語

1
コール‐マーケット デジタル大辞泉
100% |||||

2
コールド‐リセット デジタル大辞泉
100% |||||

3
コールド‐リブート デジタル大辞泉
100% |||||

4
オン‐コール デジタル大辞泉
100% |||||

5
コール‐ウエーティング デジタル大辞泉
100% |||||

6
100% |||||

7
コール‐ファカン デジタル大辞泉
100% |||||

8
コール‐マネー デジタル大辞泉
100% |||||

9
コールド‐ウエーブ デジタル大辞泉
100% |||||

あるこーるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あるこーるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS