【子の世代】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:05 UTC 版)
従甥 - 矢橋龍太郎 (1926年9月、美濃赤坂生まれ。矢橋龍吉の実子。実業家。大垣市功労者。美術蒐集家) 従甥 - 矢橋宗一 (1918年4月、美濃赤坂生まれ。矢橋次郎の長男。矢橋工業 (金生山の鉱山) 社長) 従甥 - 矢橋恒男 (1921年5月、美濃赤坂生まれ。矢橋次郎の二男。遠山産業副社長) 従甥 - 原乙彦(1925年1月、美濃赤坂生まれ。旧姓・矢橋。矢橋次郎の三男。ユニチカ通商社長) 従甥 - 矢橋徳太郎(1916年、美濃赤坂生まれ。矢橋友吉・孫。岐阜天文台副理事長。愛知淑徳短期大学教授。世界一の精度を誇る「矢橋式日時計」を考案。) 従甥 - 矢橋修太郎(亮吉の長男・矢橋太郎の孫。矢橋太郎が早世し、亮吉の二男・矢橋次雄が亮吉を襲名し、その養子となる。矢橋大理石社長) 従甥 - 矢橋謙一郎(亮吉の四男・矢橋五郎の長男。関ヶ原製作所社長) 従甥 - 矢橋昭三郎(亮吉の四男・矢橋五郎の三男。関ヶ原石材 社長)
※この「【子の世代】」の解説は、「矢橋六郎」の解説の一部です。
「【子の世代】」を含む「矢橋六郎」の記事については、「矢橋六郎」の概要を参照ください。
【子の世代】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:06 UTC 版)
長男- 矢橋龍吉 (1889年2月、美濃赤坂生まれ。岐阜県多額納税者。農業営む。1920年家督を相続する。号紅亭。梁川星巌全集刊行会評議員、武藤知事代理。伊藤信の遺稿『細香と紅蘭』を編集・校正・発行する。美濃赤坂の儒者で頼山陽・梁川星巌と深い交流のあった矢橋家の矢橋赤山・赤水 兄弟の遺稿を刊行する。美濃赤坂お茶屋屋敷の牡丹園を公開)同妻 - 矢橋際(1894年1月生まれ。原松蔭三女) 二男 - 矢橋次郎 (1892年11月、美濃赤坂生まれ。赤坂銀行専務取締役矢橋工業〈金生山の鉱山〉 社長、十六銀行監査役)同妻 - 矢橋絹 (1896年3月生まれ。滋賀県彦根市出身。安居喜造の姉、彦根高等商業学校設置のために尽力し、「高商町長」〈彦根町〉の愛称でよばれた安居喜造の長女。〈「安居喜造#人物」参照〉) 三男 - 矢橋須三 四男 - 矢橋廣治 五男 - 矢橋辨治 女 - 矢橋シゲ 庶子 - 矢橋善弥 庶子 - 矢橋譲吉 庶子 - 矢橋乙吉 甥(実弟・亮吉の五男) - 矢橋六郎(1905年11月、美濃赤坂生まれ。洋画家。待合せ場所としてよく利用されたJR名古屋駅新幹線口の壁画「日月と東海の四季」など、〈大理石〉モザイク壁画も手掛け日本近代画に革新的な役割を果たした)
※この「【子の世代】」の解説は、「矢橋敬吉」の解説の一部です。
「【子の世代】」を含む「矢橋敬吉」の記事については、「矢橋敬吉」の概要を参照ください。
【子の世代】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:48 UTC 版)
実子 - 矢橋敬吉(1859年10月、美濃赤坂生まれ。矢橋宗太郎長男。同氏に昭和天皇と皇太子時代の明仁上皇の訪問〈行幸 (昭和21年・昭和40年)〉があったこと、徳川家康が織田信長の岐阜城千畳敷御殿を移築し造営した将軍家専用休泊所跡である同氏所有のお茶屋屋敷の公開などで知られる本家当主。) 実子 - 矢橋友吉(美濃赤坂生まれ。素封家。「矢橋式日時計」を考案した矢橋徳太郎の祖父) 実子 - 矢橋亮吉 (1867年9月、美濃赤坂生まれ。矢橋大理石 創業者。その大理石を使って建てた西洋館に昭和天皇と皇太子時代の明仁上皇のご訪問〈行幸 (昭和21年・昭和40年)〉があった。大学生・大学院生への学資の支援を行なっている公益財団法人矢橋謝恩会(外務省経済協力局長・岐阜県知事・古田肇は奨学生の一人)の創設者。東京海上専務取締役・第45代文部大臣〈大日本帝国憲法時代〉を歴任し甲南大学・甲南高等学校・中学校を創立した平生釟三郎とは高等商業〈現・一橋大学〉時代互いに支え合った学友)
※この「【子の世代】」の解説は、「矢橋宗太郎」の解説の一部です。
「【子の世代】」を含む「矢橋宗太郎」の記事については、「矢橋宗太郎」の概要を参照ください。
- 【子の世代】のページへのリンク