赤坂銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤坂銀行の意味・解説 

赤坂銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 21:00 UTC 版)

株式会社赤坂銀行(あかさかぎんこう)は、明治期から昭和期に存在した岐阜県の私立銀行。現在は十六銀行

沿革

  • 1888年(明治21年)1月 - 赤坂村の素封家、矢橋家の惣本家当主・徳次郎、本家当主・敬吉、本家・友吉の3人をはじめ、高橋仁平、竹中与一ら地主・商工業者26名が発起人となり、赤坂銀行の前身である興産会社(資本金・7,500円、代表者・矢橋敬吉、本業・石灰の銀行類似会社)を不破郡赤坂村に設立
  • 1893年(明治26年)12月26日 - 興産株式会社に改組。
  • 1902年(明治35年)1月10日・2月3日(諸説あり)- 赤坂銀行に改称。
  • 1942年(昭和17年)4月30日 - 十六銀行による買収が大蔵省に認可される。
  • 1942年(昭和17年)5月5日 - 買収。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤坂銀行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坂銀行」の関連用語

赤坂銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坂銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坂銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS