赤坂駅 (山梨県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤坂駅 (山梨県)の意味・解説 

赤坂駅 (山梨県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 03:02 UTC 版)

赤坂駅
駅舎(2006年2月)
あかさか
AKASAKA
FJ04 禾生 (1.5 km)
(1.5 km) 都留市 FJ06
所在地 山梨県都留市四日市場87-2
駅番号 FJ05
所属事業者 富士山麓電気鉄道
所属路線 富士急行線(正式には大月線)
キロ程 7.1 km(大月起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
494人/日
-2021年-
開業年月日 1929年昭和4年)6月19日
備考
テンプレートを表示
ホーム(2016年5月)

赤坂駅(あかさかえき)は、山梨県都留市四日市場にある富士山麓電気鉄道富士急行線駅番号FJ05

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。線路は北東から南西に走っておりホームはその南東に設けられている。ホームに接して駅舎が設けられていて、ホーム側から見ると左側が待合所。簡易Suica改札機設置駅。

当駅の利用者の大半は付近の高校の生徒であった。このため、無人駅ではあるが平日朝には駅員が1名配置されている。

利用状況

2021年度(令和3年度)の1日平均乗降人員は494人である[3]

年度 1日平均
乗降人員
2013年 964
2014年 956
2015年 778
2016年 735
2017年 771
2018年 551
2019年 642
2020年 465
2021年 494

駅周辺

バス路線

駅から南に約100メートル離れた「赤坂」停留所より、富士急バス大月営業所)の路線バスが発着している。また、下記以外にも予約型乗合タクシー「つる~と盛里」が利用できる(事前に電話予約が必要)。

隣の駅

富士山麓電気鉄道
富士急行線
禾生駅 (FJ04) - 赤坂駅 (FJ05) - 都留市駅 (FJ06)

脚注

  1. ^ 富士急行線「Suica」サービスの開始について 〜平成27年3月14日(土)より、首都圏から富士山エリアへ、1枚のICカードでお越しいただけます。〜』(PDF)(プレスリリース)富士急行、2014年12月19日。オリジナルの2017年10月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171027113526/http://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/pdf_file2_1419208394.pdf2020年11月8日閲覧 
  2. ^ 会社分割による鉄道事業の分社化に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)富士急行、2021年4月28日。オリジナルの2021年4月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210429000720/https://www.fujikyu.co.jp/soumu/investors/pdf/202104bunsya.pdf2021年4月29日閲覧 
  3. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤坂駅 (山梨県)」の関連用語

赤坂駅 (山梨県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤坂駅 (山梨県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坂駅 (山梨県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS