『ザ・ラスト・レッドショルダー』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ザ・ラスト・レッドショルダー』の意味・解説 

『ザ・ラストレッドショルダー』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:19 UTC 版)

アーマードトルーパー」の記事における「『ザ・ラストレッドショルダー』」の解説

諸元スコープドッグ・ターボカスタム形式番号 ATM-09-STTC 分類 ミッドアーマードトルーパー 所属 ギルガメス軍 設計 グレゴルー・ガロッシュ 開発 アデルハビッツ社 製造 ギルガメス軍 生産形態 改良全高 4.017 m(降着時は2.854 m) 乾燥重量 6.799 t 基本待機重量 7.269 t 装甲厚 8 - 14 mm 最大出力 260+210馬力ターボ時) 最大トルク 72+105 kg/m(ターボ時) 巡航走行速度 50.2 km/h 限界走行速度 98.7 km/h メインコンピューター MCT-128-C + MCA-628(火器管制用) マッスルシリンダー スレック方式1P-MJ-S4 ポリマーリンゲル液 DT-MS 11.5HP/L2 PR総量 191リットル 予備タンク容量 45リットル 標準交換時間 72時間 武装 アームパンチヘビィマシンガンソリッドシューターハンディロケットランチャー など 乗員人数 1名 搭乗者 キリコ・キュービィーグレゴルー・ガロッシュムーザ・メリメバイマン・ハガードバージル・カースンレッドショルダー兵士メルキア情報省特殊部隊兵オービス・ゼルコム青の騎士リム・マチィラライトニングスラッシュ)ノル・バーコフガリー・ゴダンゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキダレ・コチャック ATM-09-STTC スコープドッグ・ターボカスタム 『ザ・ラストレッドショルダー』で初登場。このときの字表記は「スコープドッグ改」だった。ただ、「ATM-09-STTC」(STTC:STandard Turbo Custom)という型式番号同字幕に付されており、「ターボカスタム」という名前は後付けではない。 スコープドッグ派生型のひとつで「タイプ20」と呼ばれることもある。脚部高機動用装備であるジェットローラーダッシュ機構増設されている。これにより素晴らし加速力を誇るが操作性劣悪一般パイロットに制御しかねる性能であり、また負荷による部品消耗激しい。ふくらはぎ部分は、外側両サイド冷却装置燃料タンク内蔵しているために膨らんでいる。 レッドショルダー部隊所属先任上級曹長だったグレゴルー・ガロッシュの発案による開発という、ムック『ボトムズ・オデッセイ』での非公式設定がある。 『ザ・ラストレッドショルダー』にてキリコ達はレッドショルダー運用されいたもの参考に、スクラップ標準型スコープドッグから4体のターボカスタムを作った。そのためOVA野望ルーツ』に登場する純正部品組み上げられた機体とは一部仕様異なり部品信頼性にも疑問が残る仕上がりとなったが、発案者のグレゴルー自身改造指揮を執っていたため、性能レッドショルダー部隊運用されていたオリジナル機体ひけをとらないものとなる。なお、OVA制作され時点ではこの設定存在しない本機攻撃第一波突撃用であり、『野望ルーツ』では、ターボカスタム以外にも脚部以外は同じ装備をしたスコープドッグ同時に使われている。ある面ではターボカスタム以外の機体の方が標準仕様と言える。 他には『コマンドフォークト』『ペールゼン・ファイルズ』にも登場デザインスコープドッグ同様にフックや腕、足等が新設定の物に変更されている。 『コマンドフォークト』ではフォークト搭乗し機体破壊されるまで使用し続けた頭部アンテナ通信機能を強化したになっている『ペールゼン・ファイルズ』では第10話から登場しバーコフ分隊含めた総勢300人のメルキア情報省特殊部隊ISS部隊)が使用した機体色は漆黒となり、ミッションパック新設定の物で、左側には宇宙空間での姿勢制御使用するジャイロバランサーが装備されている。 他の武装追加仕様機体同様、弾薬撃ち尽くして死重化した装備は、機内からの操作分離ボルト投棄できるようになっている諸元ブラッドサッカー形式番号 XATH-P-RSC 分類 ヘビィアーマードトルーパー 所属 秘密結社 設計 アデルハビッツ社秘密結社 開発 アデルハビッツ社秘密結社 製造 アデルハビッツ社秘密結社 生産形態 改良全高 4.380 m(降着時は2.920 m) 乾燥重量 7.639 t 基本待機重量 7.932 t 装甲5 - 15 mm 最大出力 395馬力 最大トルク 130 kg/m 巡航走行速度 53.0 km/h 限界走行速度 92.0 km/h メインコンピューター MCM-1MX マッスルシリンダー ローレック(スレック改)方式1P-ML-S4 ポリマーリンゲル液 DT-MS-P 11.5HP/L2 PR総量 195リットル 予備タンク容量 30リットル 標準交換時間 80時間 武装 アームパンチスモークディスチャージャー×2ブラッディライフル 乗員人数 1名 搭乗者 イプシロンレッドショルダー隊員ガルフ・ガンズバック青の騎士ボルト・クライスライトニングスラッシュXATH-P-RSC ブラッドサッカー アデルハビッツ社がスコープドッグ後継機として開発していた次世代機がベースで、初期設定では「XATM-01」と称されM級だったが、OVA制作途中でH級に改められた。全身漆黒塗装されているが、元レッドショルダー隊員乗り込んでいるので右肩のみが赤い。イプシロン初め搭乗したATでもある。避弾経始考慮して胴体絞り込まれているが、その分居住性犠牲になっているムック『ボトムズ・オデッセイ』で作られ非公式設定では、元来ギルガメス軍次期主力AT開発計画FX計画」で作られ機体で、その当時はグラントリードッグ(機体番号ATM-10-ST、計画名称ATH-P-FX)と呼ばれていたが、試作機一部秘密結社奪われてしまい、機密保持優先のために計画中止してしまった、とある。また秘密結社ではストライクドッグプロトタイプ位置する同系統の機体、という設定存在する。さらに機体名の「ブラッドサッカー」とは吸血鬼意味する言葉のひとつで、「吸血部隊」と呼ばれたレッドショルダー部隊専用開発されたという設定存在しOVA野望ルーツ』では、惑星オドンレッドショルダー基地内で組み立て中のブラッドサッカーを見ることができる。 ゲームブック『復讐の惑星シド』では、濃紺機体冒頭から、のちに復讐目的となる部隊上官指揮官機として、機甲降下兵特殊部隊デスドラグーン所属登場する武装専用のGAT-45RSCヘビィマシンガン(別名ブラッディライフル)。標準装備スモークディスチャージャーを持つ。 デザインモデルになったのは『機動戦士Ζガンダム』登場したモビルスーツ・マラサイ。 [目次移動]

※この「『ザ・ラストレッドショルダー』」の解説は、「アーマードトルーパー」の解説の一部です。
「『ザ・ラストレッドショルダー』」を含む「アーマードトルーパー」の記事については、「アーマードトルーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ザ・ラスト・レッドショルダー』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ザ・ラスト・レッドショルダー』」の関連用語

『ザ・ラスト・レッドショルダー』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ザ・ラスト・レッドショルダー』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマードトルーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS