「世紀末」の舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「世紀末」の舞台の意味・解説 

「世紀末」の舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 10:17 UTC 版)

世紀末芸術」の記事における「「世紀末」の舞台」の解説

1880年代ヨーロッパは、ヴィクトリア女王治下大英帝国植民地拡大政策をとって一定の成果収めたフランス鉄血宰相ビスマルク指導下で一大勢力となったドイツ帝国リソルジメント成ったイタリア王国など、対外的にみればいずれ国力頂点達していた。 ドイツとイタリア統一のあおりをくらって両国との戦争敗北永年盟友だった帝政ロシアとも東方問題対立し、さらに諸民族自立要求抵抗にも悩まされていたオーストリア=ハンガリー二重帝国にしても1880年代皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と、ハンガリー文化風土こよなく愛したエリーザベト皇后のもとで小康状態保っていた。 こうしたなか、欧米では第二次産業革命よばれる動きイギリスのみならず各地展開していた。物理学化学・生物学医学などの自然科学分野現代につながる重要な発見続き汽車汽船自動車改良動力飛行機の登場電信・電話実用化ディーゼル機関登場写真電球蓄音機発明印刷技術発達など、おびただしい発明発見があいついだ。1859年機械掘りによる原油掘削成功したのちは「黒いゴールドラッシュ」の時代迎え、「石油電力」を基軸とする技術革新は、鉄鋼電気・化学工業めざましい発展もたらした。こうして飛躍的な成長遂げた技術力産業力にささえられて、各国大胆な首都改造乗り出すとともに都市急速に膨張し社会めざましい変化さらされていた。 人々語らう場も、かつては上流階級限定されていたサロンがあったが、新興ブルジョワ階級政治談義の場所などとしてカフェ好み19世紀中ごろにはサロン入れない芸術家たちの集まる場所という性格強くなって、新し芸術家たちの誕生促した。さらに、ルノワール1876年モンマルトル踊り場描いたムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』では、正式な舞踏会に行くことのできない庶民広場気軽に踊り楽しんだ様子描かれている。そしてまたこうした大衆政治文化への参加は、上記技術革新相俟ってマスメディア発達促したであったこのような情況のなかで、一方で依然として人間社会進歩発展信じ楽天主義進歩主義広く、そして根強く存在したが、その一方では、滅び予感人間文明対すペシミスティック懐疑科学万能主義対す反感通俗的なブルジョワ的生活への嫌悪官能的陶酔への傾きなどの心性現れていたのである。その典型として、ジョリス=カルル・ユイスマンス小説さかしま』に登場する主人公のような人間像掲げられる。 この時期また、デイヴィッド・リヴィングストンヘンリー・モートン・スタンリーアフリカ探検スヴェン・ヘディン中央アジア・チベット旅行さらには同時期の極地探検などにみられるように未知の世界への冒険始まった時代でもあった。これは、帝国主義時代本格的な到来相補的な動きととらえることができるが、芸術についていえば、ヨーロッパ人々対し野生世界東洋世界へ絶え間ない好奇関心もたらすできごとでもあった。 これら19世紀後半一連の動向は、90年代新し芸術創造試み諸活動を産む契機ともなっていった。

※この「「世紀末」の舞台」の解説は、「世紀末芸術」の解説の一部です。
「「世紀末」の舞台」を含む「世紀末芸術」の記事については、「世紀末芸術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「世紀末」の舞台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「世紀末」の舞台」の関連用語

「世紀末」の舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「世紀末」の舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世紀末芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS