《郵便小為替》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《郵便小為替》の正しい読み方の意味・解説 

《郵便小為替》の正しい読み方

「郵便小為替」の正しい読み方

郵便小為替」の正し読み方は「ゆうびんこがわせ」で、単語分解すると「郵便ゆうびん)」「小(こ)」「為替(かわせ)」である。「郵便」は音読みで「ゆうびん」、「小」は訓読みで「こ」だが、「為替」は「為」の音読みが「イ」、訓読みが「ため」「な」「おさ」「しわざ」「た[り]」「つく」「れ[る]」「し[む]」「おも」で、「替」の音読みが「タイ」、訓読みが「か[える]」「か[わる]」「すた」「や」であり、音訓そのまま組み合わせても「かわせ」とはならない。「為替(かわせ)」の読み方は「熟字訓と言い、「熟字訓」とは漢字1文字ずつの読み用いるのではなく熟字(2文字上の漢字組合せ)に訓読み当てはめる読み方である。

「郵便小為替」の意味解説

1871年東京大阪間で官営郵便事業開始され1875年には郵便為替事業開始された。「郵便小為替」とは1885年から実施され少額送金用い郵便為替一種で、現在の定額小為替」に相当する1951年通常為替統合され普通為替となった
為替」とは現金代わりに金銭受渡し済ませ仕組みである。例えば、通常現金現金書留でしか郵送できないが、現金を「小為替証書」に換えれば普通郵便で送ることができる。具体的には、A氏遠方のB氏に現金渡したい場合、まずA氏身近な郵便局現金引き換え小為替証書発行してもらい、その小為替証書をB氏に郵送する次に郵便小為替証書受け取ったB氏が、B氏の身近な郵便局において小為替証書引き換えに相当の現金受け取る、といった例が挙げられる

なぜ「郵便小為替」と読むのか・理由

郵便小為替」の「郵便」は音読みの「ゆうびん」、「小」は訓読みの「こ」であるが、「為替」という熟字を「かわせ」と読むようになったのは、中世の「為替類似する経済行為」で用いられていた「かわし」という音が「かわせ」に変化していき、それを「為替」という熟字当てはめたためであると言われている。「かわせ」が「がわせ」となるのは、連濁ルールと言い単語単語連結する際、後ろの語の語頭濁音変化するためである。他の例では、「歌声うたごえ)」「青空あおぞら)」などがある。

なお、鎌倉時代以降中世で「為替」という漢字はほとんど用いられておらず、銭を対象とする取引きは「替銭(かわし・かえぜに・かえせん・かわしぜに)」、米を対象とする取引きは「替米かえまいかわしまい)」、為替証書は「割符(かわし・さいふ・わりふ)、切符(きつぷ)、切紙きりがみ)」などと呼ばれていた。江戸時代以降は、為替本格的に発達して現代とあまり変わらない形態となり、「江戸為替」「上方為替」など主に「為替」という漢字用いられるようになった

「郵便小為替」の類語・用例・例文

郵便小為替」の類語は、「郵便為替」「小為替」「定額小為替」などである。「郵便小為替」の用例例文次のとおり。
郵便小為替証書に付ては六十日とす〈郵便為替法18条/1900
郵便小為替証書有効期間は〈郵便為替法10条/1900
郵便小為替制度は、フランスにおいて1817年初め創設された〈日本大百科全書
郵便小為替にて証書面のとほりお送り候へども〈樋口一葉ゆく雲」/1895〉
是迄郵便局にて取扱はれ来る郵便小為替受払事務を〈東京日日新聞1889年5月2日
五円・拾円と郵便小為替封入してくる事もあった〈石坂洋次郎だより」/1939
・その郵便局において、差し出され現金の額を表示する郵便小為替証書発行して郵便為替法一部改正する法律1961
12種類定額郵便小為替証書発行いたします。〈ゆうちょ銀行
現金定額郵便小為替証書換え送付する送金方法です。少額送金に便利です。〈ゆうちょ銀行

「郵便小為替」の英語用例・例文

郵便小為替」は英語で次のように表記する。「postal note郵便手形郵便小為替郵便為替小為替為替)」「postal money order郵便為替)」「postal order郵便為替)」「money order為替郵便為替)」。
用例例文次のとおり。
・All remittances should be made by postal note.(送金郵便小為替にするべきだ。)
Do you know a postal money order by which a small amount of money could be easily sent?(少額お金簡単に送れ郵便小為替知っていますか?)
I'd like a postal order for ten dollars.(10ドル分の郵便小為替ください。)
・He hand delivered the worker a postal money order.(彼は郵便小為替労働者手渡した。)

《郵便小為替》の正しい読み方

「郵便小為替」の正しい読み方

郵便小為替」の読み方は「ゆうびんこがわせ」である。「郵便ゆうびん)+小為替こがわせ)」と分割して把握すれば読みやすい

「郵便小為替」の意味解説

郵便小為替は、いわゆる郵便為替郵便局通じて遠方送金する方法)のうち、特に少額金額を扱う制度である。1948年公布され郵便為替法に基づき設置された。郵便局等の窓口通じて、簡単かつ確実に送金サービス提供するとともに円滑な経済活動支えることを目的としている。現金遠方直接送るリスク避けることができるメリットがある。国営為替制度フランスで1817年初め実施され日本では1974年郵便為替規則制定にともない1975年より実施された。2007年郵政民営化後は、ゆうちょ銀行同様のサービス担っている

郵便小為替定額小為替)は、少額送金をする際に利用され高額場合普通為替利用する送金の際は、ゆうちょ銀行または郵便局窓口で、送金したい金額手数料加えた金額提出することで、定額小為替証書発行される証書受取人氏名記入し受取人送付する受け取った側は、証書ゆうちょ銀行または郵便局持ち込むと、表示された額の現金受け取ることができる。なお、現金封筒レターパック入れて郵送することはできない。そのため、郵便現金送りたい場合は、郵便為替現金直接送ることができる現金書留を使う必要がある

為替起源鎌倉時代にある。中小御家人遠方所領から金銭や米を持ち込まずに、有力御家人年貢運送便乗して拠点である鎌倉において金銭や米を受け取システムとして為替生まれた。この当時は、金銭だけでなく米も為替対象であったことが分かる

なぜ「郵便小為替」と読むのか・理由

為替は、『かわす(交わす)』からきており、現金手形交換することを示している。中世には『かわし』と言われ江戸時代より『かわせ』が使われるようになった。『為替』は当て字で、『かえる(替える)』を『する(為る)』つまり『取り替えることをする』という意味、あるいは『かえる(替える)』を『なさしむ(為さしむ)」、つまり『取り替えさせる』という意味にもとることができる。為替は英語のmoney orderの訳で、福沢諭吉作った言葉だという説もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《郵便小為替》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《郵便小為替》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS