《部首》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《部首》の正しい読み方の意味・解説 

《部首》の正しい読み方

「部首」の正しい読み方

部首は「ぶしゅ」と読む。また部首七種類に分類されており、個々種類そのものをさして部首ということがある。七種類とは「偏・旁・冠・脚・構・垂・繞」をさし、それぞれ「へん・つくり・かんむり・あし・かまえ・たれ・にょう」と読む。

「部首」の意味解説

部首とは、漢字字形類似性分類する際に用い漢字一部。またはその漢字ごとに分類され各グループをさす。たとえば「」「江」「河」などは部首の「」に、「必」「思」「恥」などは部首「心」属するといった類である。部首のまとめ方や配列統一されておらず字書によって異なっており、その分類法を「部首法」とよぶ。最古部首法西暦100年頃に許慎によって編まれた「説文解字」に用いられたとされ、部首540分けた。現在では漢和辞典多く1716年編まれた「康煕字典」に典拠しており、同字典では214部首立てている。部首法により部首分類違いはあるものの、部首自体比較容易に見つけ出すことができる。漢字は約9割以上が形声文字から成っており、形声文字は意味を表す部分と、発音を表す部分組み合わさって構成されている。意味を表す部分意符といい、意符には部首当てることが多い。たとえば「江」「河」は「さんずい」が水の意味を表し、「工」「可」が発音を表す。このように漢字の意味を表す部分さんずい含まれていれば部首であるというように見当を付けることができる。

なぜ「部首」と読むのか・理由

部首の「部」には、ものごと整理してまとめるという意味があり、「首」は初め最初先頭などの意味をもつ。すなわち、漢字辞書で、漢字類似性ごとにグループ化された共通要素字形先頭示し、ある漢字検索するための索引としての機能有するため、この検索性を文字の上わかりやすく表すために「部首」と読んだ。「部」と「首」をどちらも音読みすることから「ぶしゅ」と読む。

「部首」の類語・用例・例文

部首類語としては「偏旁冠脚」があげられる偏旁冠脚とは、筆画組み合わせて作られる漢字構成要素で、左右上下内外部分分解できる要素をさして言い一般的に部首通じるものとされている。部首用例例文としては「そもそも部首というのは,漢字分類する方法のひとつです。」「部首とは、漢字を形と意味によって分類したとき、共通した構成要素となる文字のことである。」「読みわからない漢字調べるときは部首をたよりに漢和辞典などをひくことになります。」などがある。

「部首」の英語用例・例文

部首を英語で言う場合は「radical」となる。用例例文としては「a Chinese character radical called 'ame-kanmuri'」「a Chinese character radical called 'ishi-hen'」などがあげられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《部首》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《部首》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS