《送る》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《送る》の敬語の意味・解説 

《送る》の敬語

「送る」の敬語表現

「送る」の敬語表現のうち、尊敬語は「お送りになる」「送られる」です。自分よりも立場上の人目上の人に対して使用し自分に対して使用しません。「送る」の謙譲語は、「送らせていただく」「お送りいたします」「お送りする」です。これらの言葉自分立場下げることによって、相手高め言葉ですので正しく使用するとより謙虚に見え相手方好印象与えることが出来ます。「送る」の丁寧語は「送りますとなりますどのような立場の人にでも使用できますので、謙譲語を使う場面なのか、尊敬語を使う場面なのか分からない場合は、この言葉を使うとよいでしょう。ただし、丁寧語である「送ります」は尊敬語比べて相手対す敬意は薄まります。従って、どのような場面で尊敬語謙譲語を使うべきかは、早めに修得しておきましょう

「送る」の敬語の最上級の表現

「送る」の敬語最上級表現としてお送りいただく」と「お送りくださる」があります。「お送りいただく」は「送ってもらう」という意味があり、敬語表現としては謙譲語にあたります。通常の謙譲語使用する時よりも、相手の「送る」という行為感謝の気持ちをより強く表した表現となります一方お送りくださる」には「送ってくれる」という意味があり、敬語表現としては尊敬語にあたります。この「お送りくださる」も通常の尊敬語使用する時よりも、感謝の気持ちをより強く表した表現となります

「送る」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「送る」の尊敬語をビジネスメール・手紙使用する際の例文次のようになります。「この度は、たいそう高価な品物お送りくださって誠にありがとうございます。」「お送りになる前に添付書類同封されているか、チェックシートご確認ください。」「先日は、駅までお送りくださり誠にありがとうございました。」「お忙しいところ、大変恐縮ではございますが、下記書類を〇月〇日までにお送りくださるようお願い申し上げます。」「昨日お送りくださった書類ですが、有効期限切れておりますので、再度有効期限内のものをお送りください。」

一方「送る」の謙譲語をビジネスメール・手紙使用する際の例文次のようになります。「先日お送りいただいた書類記入漏れがございましたので、ご連絡差し上げました。」「お送りいただいた商品ですが、調査したところ、ご指摘のとおりの欠陥がございましたので、本日返金の手続きさせていただきます。」「本日資料を送らせていただきました3日以内資料お手元届かない場合は、ご一報ください。」「本日お送りする書類以下の通りです。」「セミナー終了後ご希望の方は最寄りの駅までお送りしますので、受付時に係の者にお伝えください。」「お送りした書類は、一度紛失されますと再発行できませんので、大切に保管してください。」「返品ご希望場合は、商品当社お送りいただくようお願いします。なお送料はお客様負担となります。」「突然メールお送りする無礼お許しください。」「日ごろからお世話になっている感謝の気持ちとして、粗品お送りしました。」「先日ご注文の品とは違う商品お送りしましたことを、お詫び申し上げます。」

「送る」を上司に伝える際の敬語表現

「送る」を上司伝える際の敬語表現は、状況に応じて尊敬語謙譲語丁寧語使用する必要があります上司よりも立場上の人が「送る」という行為をしたことを上司伝え場合は、尊敬語である「お送りになる」「送られる」を使用することになります一方自分自身が「送る」という行為をしたことを上司伝え場合は、謙譲語である「送らせていただく」「お送りする」「お送りいたします」や、丁寧語の「送ります」を使用することになります

「送る」の敬語での誤用表現・注意事項

「送る」の敬語表現として「お送りいたします。」という言葉あります。この言葉自体謙譲語丁重語丁寧語となっており、正しい使用方法ですが、「お送り致します。」と漢字表記することは誤りです。「いたす」という言葉には、補助動詞として使用する場合平仮名動詞として使用する時は漢字表記とするというルールあります。「お送りいたします。」の「いたす」は補助動詞として使用されているため、平仮名表記することになります

また「送らせていただきます」とするところ「送らさせていただきます」と表現することも誤用です。「送らさせていただきます」は典型的なさ入れ言葉」です。「さ入れ言葉」は「送る」のような五段活用動詞未然形にして「ない」を加えると、「ない」の直前母音ア段の音となる活用形)の動詞と「する」の間に「さ」を入れることをいい、文法誤りとされています。

「送る」の敬語での言い換え表現

「送る」の言い換え表現としては、「発送する」「送付する」という言葉あります。これらの言葉敬語表現荷物商品書類等を相手に送る場合に、「本日商品発送いたしました。」「書類送付いたします。」等と使用されます。この「発送する」「送付する」はビジネスにおいて多用されます。また人を目的地まで「送る」ことを言い換える表現として送迎する」という言葉があり、敬語表現としては「駅まで送迎いたします。」等と使用されます。

《送る》の敬語

送るの敬語表現

「送る」の謙譲語である「お送りする」は、「お」「送り」「する」の3要素品詞分解できます。「お(ご)」は謙譲の意味を表す接頭語です。基本的に後に続く言葉訓読みである場合は「お」が、音読み場合は「ご」が用いられます。「送る」は訓読みであるため、「お」を使用します。「送り」は「ものや情報届ける」や「人材派遣する」、「見送る」や「時間を過ごす」といった意味を持つ動詞「送る」の連用形です。付けたし型の謙譲語では、言葉に「お~する」を付け加えます。お送りする」に助動詞「です、ます」を組み合わせると、より丁寧な表現なります。「送る」の尊敬語は「お送りになる」です。「お送りになる」は、「お」「送り」「に」「なる」の4要素品詞分解できます。「に」と「なる」は助詞です。言葉前に尊敬の意味を持つ「お」を付け、「お~になる」という形にする尊敬表現なります謙譲語と同様、「お送りになる」に助動詞「です、ます」を組み合わせたお送りなります」は、より丁寧な表現と言えます。「送る」の丁寧語は、語尾に「です、ます」を付けた送ります」です。親し相手に対して用いられます。

送るの敬語での誤用表現・注意事項

お送りになる」以外の「送る」の尊敬語として挙げられるのが、「送られる」です。「送られる」は、「送ら」「れる」の2要素品詞分解されます。「送ら」は動詞「送る」の未然形です。助動詞「れる」は、尊敬の意味だけでなく受け身自発、可能といった意味も持ってます。よって、「送る」の尊敬語として「送られる」を用いると、受け身や可能を表す「れる」だと間違えられる可能性あります。「送られる」は使い分けることが難し表現であるため、注意が必要です。「お送りなられる」は「お送りになる」と「~される」の言葉役割重複してます。よって「お送りなられる」は二重敬語当てはまるため、誤用と言えます。

送るの敬語での言い換え表現

「送る」は幅広い意味を持つため、使用する場面に応じて言い換えることが出来ます。「手紙メールを送る」という場面で用いられる言い換え表現は、「送信送付)」です。「お送りいたします」という謙譲表現を、「送信送付いたしますと言い換えます。また、荷物を送る」場合は「送る」を「発送と言い換え、「発送いたしますとします。「車で送る」という場面で使用される表現は、「送迎いたします」です。「送迎」には「迎える」という意味も含まれますが、「送り届ける」という意味で用いて不自然な表現にはなりません。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《送る》の敬語」の関連用語

《送る》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《送る》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS