《逝去》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《逝去》の正しい読み方の意味・解説 

《逝去》の正しい読み方

「逝去」の正しい読み方

逝去は「せいきょ」とするのが正し読み方だ。「逝」という字が日常的に使われるわけではないうえ、音読みの「せい」も広く知られていないことから難読語とされている。

「逝去」の意味解説

逝去はある人の死を意味する熟語である。他人死に敬意を表す際の言葉であり、「逝去なされた」「ご逝去」などの使い方もされてきた。死の丁寧な表現になるので、身内に対して使うことは基本的にない。そもそも「逝」も「去」も、「ある場所から別の所へ移動する」との意味を持つ。これらの言葉合わさって他界意味するようになった

なぜ「逝去」と読むのか

逝去の「せい」と「きょ」はそれぞれ漢字音読みにあたる。「逝」と「去」は「どこかに行く」という本来の意味似ている漢字だった。それらを音読みでつなげることで、より意味が強調されている。

「逝去」の類語・用例・例文

死去」「死亡」「他界」「永眠」などは、逝去類語として挙げられる言葉だ。いずれも死んだこと」「この世にいないこと」を表す熟語である。ただし、これらの言葉単純に誰かが死んだ事実示しているだけで、強い敬意含まれているわけではない永眠他界直接的に「死」という字を使っていない分、他の熟語よりは丁寧な表現ではある。それでも、逝去の方が故人丁重に扱うなら望ましい語句といえるだろう。「逝」は「急逝」という熟語にも用いられてきた。これは「前触れもなく亡くなった」という意味で、逝去に近いもののニュアンス異なる。逝去身内以外の人間死について言及する際に用いる。あるいは、社会的地位高かったり、大勢から尊敬されていたりした人物の死に際しても使われてきた。例文としては、「ご逝去された社長に生前本当によくしていただきましたご逝去悼み、いまだ心の整理がつかずにおります」などが挙げられる。なお、逝去報せを「逝去報」と呼ぶこともある。「ご逝去報に接し急いで駆け付けまいりました心よりお悔やみ申し上げます」といった使い方をされてきた。

「逝去」の英語用例・例文

逝去とまったく同じ意味の言葉が英語にはない。そのため、逝去名詞で「death」、動詞で「die」と英訳される。いずれも単純に「死」「死ぬ」を意味する単語である。そのかわり前後言葉工夫すれば、故人への敬意を示すことは英語でも可能だろう。以下、例文挙げるPlease accept my deepest condolences for his death.(彼の逝去対する、深いお悔みをどうか受け取ってくださいI would like to express my deepest sympathy to your brother who died.(ご逝去されたあなたのお兄様ご冥福お祈り申し上げますそのほか英語ではdieを「pass away(去る)」「be affected影響を受ける)」とすることで、直接的に表現しない語法もある。これは日本語でいう「逝去」に近い表現だ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《逝去》の正しい読み方」の関連用語

《逝去》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《逝去》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS