《送る》の謙譲語
「送る」の謙譲語表現
「送る」を謙譲語にする場合、「お送りする」という表現となります。「送る」と、「お~する」という謙譲語の要素を組み合わせたもので、目上の人に対しても使用することができます。そして、「お送りいたす」という表現もあります。「送る」と、謙譲語要素である「お~いたす」を組み合わせた表現です。基本的には「お送りする」と「お送りいたす」の尊敬の度合いに大差はなく、どちらを使用しても特に問題はありません。ただ、「お送りいたす」の方がかしこまった印象を与えやすいです。また、「送らせていただく」という表現もあります。「送る」を「送らせてもらう」という表現にした後、「もらう」の部分を謙譲語である「いただく」にする形です。「いただく」を使用する場合、謙譲語の中でも尊敬の度合いが高い表現となります。そのため、「送らせていただく」は、「お送りする」や「お送りいたす」よりも強い敬意を示すことができます。
「送る」の謙譲語の最上級の表現
「送る」を最上級の謙譲語にする場合、「お送り申し上げる」「お送りさせていただく」といった表現になります。「お送り申し上げる」は、謙譲語表現である「お送りいたす」をより丁寧にした形です。「いたす」よりも「申し上げる」の方がかしこまった印象となり、相手に対して強い敬意を示すことができます。そして、「お送りさせていただく」は、「送らせていただく」の尊敬の度合いをより強めた表現です。「もらう」を謙譲語の「いただく」にするだけでなく、「送る」の部分も謙譲語である「お送りする」に変えてあります。「お送りする」と「いただく」という2つの謙譲語を使用しているため、相手に対して強い敬意を示せます。「送る」と「もらう」はそれぞれ別の動詞なので、両方を謙譲語にしたとしても、過剰な表現である二重敬語にはなりません。したがって、「お送りさせていただく」は、文法的に正しい形で、「送る」の最上級の謙譲語表現として使用することができます。
「送る」の謙譲語のビジネスメール・手紙での例文
「送る」の謙譲語として「お送りする」「お送りいたす」を使用する場合、例文は「先日のイベントの報告書をお送りしました」「悪天候ですので、車でお送りいたします」となります。「送らせていただく」「お送りさせていただく」を使用する場合の例文は「もし、ご迷惑でなければ、見積書を送らせていただけますでしょうか」「ご注文を承りました。それでは、準備が整い次第、お送りさせていただきます」といった形です。「お送り申し上げる」を用いる場合、例文は「心ばかりですが、お祝いの品をお送り申し上げます」「もし、ご所望でしたら、資料をお送り申し上げます」のような形となります。「送る」を上司に伝える際の謙譲語表現
上司に対して「送る」の謙譲語表現をする場合、「お送りする」や「お送りいたす」を使用すると良いです。どちらも、目上の相手に対して問題なく使用できる謙譲語です。身近な上司が相手の場合は、かしこまった形の「お送りいたす」では堅苦しい印象を与えかねないので、「お送りする」を使用した方が無難でしょう。立場が離れている上司に対しては、最上級の表現である「お送り申し上げる」や「お送りさせていただく」が好ましいです。「送る」の謙譲語での誤用表現・注意事項
「送る」の謙譲語として「送らせていただく」を使用する場合、「送らさせていただく」という表現にならないよう注意が必要です。必要のない「さ」の1文字が入っている、「さ入れ言葉」という間違った表現です。「送らせていただく」と「お送りさせていただく」という2つの表現を混同した際に、「送らさせていただく」の形になりやすいです。「送らさせていただく」は文法的な誤りであるので、受け取った側に違和感を抱かせる恐れがあります。したがって、「送らせていただく」という正しい表現をすることが大切です。また、「送らせていただく」と「お送りさせていただく」は、使用する場面に注意しなければなりません。「させていただく」という表現は、「させてもらう」という意思を、相手に一方的に押し付ける形になる恐れがあります。そのため、「送る」意思を積極的に表現する際には、自分勝手な印象になりかねないので、避けた方が良いです。「させていただく」が含まれた表現は、相手に指示されたり、許可を得たりした上で、送らせてもらうという構図になる場合に向いています。
「送る」の謙譲語での言い換え表現
「送る」の謙譲語には、「発送いたす」や「発送させていただく」といった表現もあります。郵便物や宅配便を送る場合に限定される表現で、ビジネスシーンでも使用されることが多いです。「発送」そのものには謙譲語の要素が含まれていないため、「いたす」あるいは「させていただく」と組み合わせます。そして、「発送させていただく」は、相手の許可の有無に関係なく送る場合に用いることが多いです。また、「送迎いたす」と「送迎させていただく」という表現もあります。「送迎」は人を送り迎えするという意味の言葉ですが、送るだけの場合にも使用することができます。「送迎」には謙譲語表現が含まれないので「いたす」または「させていただく」を付け足します。基本的には「送迎いたす」を使い、相手の指示や許可を得られた場合には「送迎させていただく」を用いると良いでしょう。
《送る》の謙譲語
送るの敬語表現
「送る」を敬語で表現すると、「お送りします」もしくは「お送りいたします」となります。動詞の「送る」を、謙譲語である「お〜する」の形に変えることで謙譲表現が付与されます。「お送りする」という形式になった上に、さらに語尾に丁寧語「ます」を付け足したのが送るの敬語表現「お送りします」という訳です。自分を下げることで相手への敬意を示す謙譲表現、相手に内容を丁寧に伝える丁寧表現の2つが付与された敬語表現です。「お送りいたします」も、「お送りします」と同様に謙譲語・丁寧語が付与された敬語となります。なお「お〜いたす」は、同じ謙譲語である「お〜する」よりも相手への敬意が少し高まった表現です。「お送りします」と「お送りいたします」はどちらも上司・取引先など目上の相手に使えますが、後者の方がより丁寧な印象を与えることができます。送るの敬語での誤用表現・注意事項
「送る」の敬語表現に「お送りします・お送りいたします」を用いる際の注意点として挙げられるのが、その動作によって相手に利益がもたらされるかどうかという点です。謙譲語には自分を下げることで相手への敬意を示すという効果の他に、相手が利益や恩恵を受けるときに使えるという性質も持ちます。たとえば注文を受けた商品や、企画の提案書を送る際には相手に利益があります。しかし請求書などは相手に利益が発生しないため、人によっては違和感を与える可能性があり注意が必要です。また「お送りいたします」は、漢字で「致します」と表現するのは誤用となります。漢字で「致す」と書くのは単独の動詞として使う場合であり、謙譲表現に用いる際の補助動詞としての使用時は平仮名で「いたす」と表記するのがルールです。送るの敬語での言い換え表現
「お送りします・お送りいたします」の言い換え表現として使えるのが、さらに敬意を高めた表現である「お送り申し上げます」です。「お送り申し上げます」に含まれる「お〜申し上げる」は、「お〜する」や「お〜いたす」よりも高い敬意を示す謙譲表現です。取引先や顧客に送る文章中で、「お送り致します」よりも丁寧に表現したい場合に使うと良いでしょう。ビジネスメールを送付するとき上司に対しては「お送りします・お送りいたします」、取引先には「お送り申し上げます」を使うといったように、使い分け方を決めておけば便利です。同じく謙譲語と丁寧語を組み合わせた表現に、「送らせていただきます」があります。「させてもらう」の謙譲表現である「させていただく」と変形しているため、相手に敬意を示すことが可能です。ただし「させていただく」に関しては、事前に相手の許可を得た後に動作が可能となる表現であるため注意しましょう。- 《送る》の謙譲語のページへのリンク