《連絡下さい》の敬語
「連絡下さい」の敬語表現
「連絡下さい」に、尊敬語の「ご」を付けて「ご連絡下さい」とするだけでも敬語表現になります。ただし、「下さい」というのは「くれ」の尊敬語なので、敬語を使っていても命令をするような言葉になってしまうため、「ご連絡下さいませ」と「ませ」を語尾に付けることで、やわらかく丁寧な表現になります。また「ご連絡をお願いします(いたします)」や「ご連絡下さいますようお願いいたします(申し上げます)」と、語尾でお願いをして締めくくることで、さらに丁寧な表現となります。他にも「連絡下さい」の「下さい」を、「~のほど」を使って依頼する表現に変えて敬語にすると、「ご連絡のほどお願いいたします(申し上げます)」となります。「連絡下さい」の敬語の最上級の表現
いくら敬語表現に変えても「下さい」では命令形のままなので、「もらう」に言い換えて謙譲表現にした、「いただく」や「賜る」を使った方が、敬語として丁寧です。そして、同じ謙譲表現でも「いただく」よりも「賜る」の方が、恐れ多いという気持ちをより感じる言葉なので、「ご連絡賜りますようよろしくお願い申し上げます。」とするのが最上級の表現となります。さらに「何卒」を付け加えて「ご連絡賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。」とすることで、「どうぞお願いします」と相手に懇願するとともに、より丁寧にお願いすることができます。「連絡下さい」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
お客様に、送付した証明書が手元に届いたら連絡をくれるようにとお願いするメール。「ご多忙中お手数をおかけしますが、当社より郵送した証明書が届きましたら、ご連絡賜りますようよろしくお願い申し上げます。社内での懇親会への参加の可否をたずねるメール。「営業部で懇親会を開催することとなりました。つきましては、今週中に参加の可否を幹事の○○まで、ご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。」
施工を依頼した会社へ、工事の進み具合をたずねるメール。「先日依頼しました工事の件ですが、そちらは天候の悪い日が続いていると聞きました。お手数をおかけしますが、本日までの工事の進み具合をご連絡いただけますと幸いです。」
お客様に、見積り完了をお知らせするメール。「お見積りが完了しましたので、本メールに見積書を添付いたしました。ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。」
ウェブサイトの運営者に、品切れ中の商品の入荷を知らせてほしいと依頼するメール。「ウェブサイトで売り切れになっていた商品ですが、再入荷があれば購入したいと思っております。再入荷があれば、ご連絡お願いいたします。」
「連絡下さい」を上司に伝える際の敬語表現
お客様の来店に合わせるため、部長の予定をたずねる会話。「お客様より、明日ご来店したいとの連絡をいただきました。つきましては、部長の明日の予定をご連絡いただけますでしょうか。」サンプルの確認が済み次第生産に取り掛かるので、連絡をくださいという会話。「お忙しいところ大変恐縮なのですが、完成しましたサンプル品の最終確認が済み次第、即時生産に取り掛かりますので、ご連絡のほどよろしくお願いいたします。」
会議内容の採決をたずねるメール。「昨日の会議での件ですが、部長のお考えが決まり次第、ご連絡いただければと存じます。」
転送したメール内容の確認後、連絡をくれるように依頼するメール。「○○様よりメールが届きましたので転送いたしました。内容をご確認いただけましたら、ご連絡下さいますようお願いいたします。」
打ち合わせの日程調整のため、希望日時を確認するためのメール。「打ち合わせを今週末までに行いたいと思っております。日程調整をいたしますので、ご希望の日時がございましたらご連絡いただきたく存じます。」
「連絡下さい」の敬語での誤用表現・注意事項
「連絡下さい」は、連絡してくださいとお願いをしています。「ご連絡お願いします」だけでも敬語表現になっていますが、それだけでは誰(どこ)に連絡するのかが分かりません。前後の文章の流れで、誰(どこ)に連絡するのかが分かりにくい場合は、「ご連絡下さいますようお願いいたします」や「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」のように「下さい」や「いただく」を入れることで、「連絡下さい」と発した人(企業など)に連絡をしてくれるように、ということが伝わります。「連絡下さい」の敬語での言い換え表現
「連絡下さい」の敬語での言い換えは、「連絡をもらいたい」の敬語表現の「ご連絡いただきたく存じます」や「ご連絡いただければと存じます」、「ご連絡賜りますようよろしくお願いいたします(申し上げます)」があります。さらに「連絡下さい」という意味で「連絡もらえますか?」とたずねるように、「ご連絡いただけますでしょうか」と言い換えることもできます。それ以外にも、「連絡をもらえたら嬉しい」という意味で「ご連絡いただければ幸いです」や「ご連絡いただけると幸甚です」。「連絡が来るのを待っている」という意味で「ご連絡をお待ちしています」と言い換えることもできます。《連絡下さい》の敬語
「連絡下さい」の敬語表現
まず、「連絡下さい」自体は敬語表現にあたりません。ここには敬語に該当する、謙譲語も丁寧語も、尊敬語も含まれていないからです。敬語に直すのであれば、「ご連絡下さい」、あるいは「ご連絡下さいませ」とするのが一般的です。ただ、このままの形だと相手にとって、「連絡をするよう強制されている」というニュアンスになりかねません。敬意をよりはっきりと表すなら「ご連絡いただけないでしょうか」「ご連絡お願い申し上げます」など、謙譲語を使ったへりくだった言い方が適しています。それでも、相手に「連絡のお願いをしている」という状態は変わらないので、前後の文章を工夫しましょう。「お手数ですが、ご連絡をいただけるようお願い申し上げます」「恐縮ですが、ご連絡をいただけないでしょうか」のような形なら、失礼になりにくいといえます。「ご連絡をいただければ幸いです」といった文章も、ビジネスシーンでは普通に使用されています。「連絡下さい」の敬語での誤用表現・注意事項
注意したいのは「連絡をいただけませんか」「連絡をお願い申し上げます」のように、謙譲語を使っているのに「連絡」のままになることです。相手に対してへりくだっているわけなので、「連絡」という表現は不自然です。「ご連絡」と丁寧語に直しましょう。さらに、緊急の場合でも「至急、ご連絡いただければ幸いです」と書くのは、やや雑な表現です。あくまでも「目上の人に敬意をこめてお願いしている」というニュアンスを忘れないようにしましょう。「勝手なお願いではございますが、至急ご連絡いただければ幸いです」のように、いわゆる「クッション言葉」を活用してみるのも効果的です。「連絡下さい」の敬語での言い換え表現
以下、「連絡下さい」の言い換え表現を挙げていきます。・ご連絡下さい・ご連絡下さいませ・ご連絡いただければ幸いです・ご連絡いただきますようお願い申し上げます・どうぞご連絡お願い申し上げますなお、「連絡下さい」の敬語表現はビジネスメールでも多用されています。以下のような定型文を作り、メールに引用している人も少なくありません。仕事相手に「連絡下さい」と伝えるのは「こちらからお願いしている状況」なので、丁寧な文面を心がけましょう。・お手数ですが、ご連絡いただきますようお願い申し上げます・ご多忙の中、恐れ入ります。ご連絡をいただければ幸いです。・はなはだ勝手なお願いではございますが、どうかご連絡いただけないでしょうか。・お忙しい時期だとは存じますが、何卒ご連絡いただきますようお願い申し上げます。- 《連絡下さい》の敬語のページへのリンク