《連絡ください》の敬語
「連絡ください」の敬語表現
「連絡ください」は、相手からの連絡を求めている・連絡が欲しいという気持ちを伝える表現です。「連絡」は通信手段などを用いて関係者に通知する意味があり、「ください」は命令形「くれ」の尊敬語になります。そのため、「連絡ください」は敬語表現になりますが、一般的に、目上の人やビジネスシーンではあまり使用されません。また、尊敬語にあたる接頭辞「ご」を付けた「ご連絡ください」は、より丁寧な表現になりますが、相手に「〜してくれ」と要望する命令文であるため、職場の上司や社外の人に対して使うのは控えた方がいい言葉です。多くの場面で使用できる「連絡ください」の敬語表現は、「ご連絡お願いします」「ご連絡お願いいたします」などになります。「連絡ください」の敬語の最上級の表現
「ご連絡くださいますようお願い申し上げます」「ご連絡のほどお願い申し上げます」「ご連絡賜りますようお願い申し上げます」が挙げられます。「申し上げます」は相手を敬う際に用いられる最上級の敬語になります。「賜ります」は「〜してもらう」の謙譲語「〜賜る」に丁寧語「ます」が続く言葉で、丁寧なフレーズになるため、文書など公式なビジネスシーンで使用されることがほとんどです。「連絡ください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
相手に口頭や電話で伝える際、「連絡ください」「ご連絡ください」を用いることはありますが、やや上から目線になってしまう言い回しなので、ビジネスシーンでは、こちら側が連絡を待つ立場であると強調する表現にします。ビジネスメール・手紙などを使う場合、「ご連絡お待ちしております」などの表現にすると、やわらかい言い回しで相手からの連絡を要望していることを伝えることができます。例文として、「先日、弊社資料に関するお問い合わせをいただいた件につきまして、ご連絡をお待ちしております。」「現状の進捗状況のご連絡お待ちしております。」取引先や顧客から連絡して欲しいときに、お願い文という形で、メールで使用できるフレーズに「ご連絡くださいますようお願いいたします。」があります。例文は、「ご不明点がございましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。」といったように、「分からないことや困りごとがあれば、どんなことでも聞いてください」という内容を、丁寧に敬語表現した文になります。
そのほかに、依頼のビジネスメールで使用される文に「ご連絡いただければと存じます」が挙げられます。「いただければ」は「もらう」の謙譲語で、「存じます」は「思う」の謙譲語であることから、より敬意を表したい手紙やビジネメールに使用することができます。例文に、「お打ち合わせの日程につきまして、決まり次第ご連絡いただければと存じます。」が挙げられます。
また、取引先や顧客に対して依頼・お願いする文の前に、「お忙しいところ恐縮ですが~」「お手数をおかけしますが~」「ご迷惑をおかけしますが」などの言葉を添えて使用すると、より丁寧な文面になります。例文として、「お忙しいところ恐縮ですが、折返しご連絡お願い申し上げます。」「ご多忙中お手数おかけしますが、ご連絡くださいますようお願いいたします。」があります。
「連絡ください」を上司に伝える際の敬語表現
自分が相手へ連絡を求める時には「連絡ください」の代わりに「ご連絡ください」とすると丁寧になりますが、目上の人に対して使用するには適さない表現になります。それは、敬語ではあっても職場の上司に対して、命令形の「ください」は相応しくないからで、相手が不快に感じてしまう恐れがある表現は避ける必要があります。「連絡ください」を上司に伝える際の敬語表現として、こちら側で連絡がくるのを待っていることを示せる「ご連絡待ちしております」や、連絡を要望する言い回しができる「ご連絡お願いいたします。」「ご連絡よろしくお願い申し上げます」などを用います。「連絡ください」の敬語での誤用表現・注意事項
目下の人や同僚などへ連絡を求める際、「連絡ください」「ご連絡ください」を用いることはできます。ただ、相手に対して強引に要求している印象を与えてしまうので、何度も連絡をしてるのになかなか相手から返事が来ない場合や、期限や緊急性があるケースで、「ご連絡ください」を用います。たとえば、「再度ご連絡を差し上げておりますが、お返事をいただけておりません。お手数ですが、〇〇日までにご連絡をください。」となります。「連絡ください」の丁寧な敬語表現になる「ご連絡くださいますようお願いいたします」「ご連絡いただければと存じます」は、メールや手紙などの文で使われるフレーズになります。直接相手と会話する際に使うと、堅苦しく聞こえてしまうので注意が必要です。
「連絡ください」の敬語での言い換え表現
相手からの連絡を強制せず、柔らかくお願いできる言い換え表現に「ご連絡いただければ(いただけると)幸いです」があります。「〜してもらう」の謙譲語「いただける」に、「ありがたい」や「幸せ」という意味を持つ「幸い」と丁寧語の「です」から成り、「連絡してくれるとありがたい」というニュアンスになるため、目上の人や上司、顧客や取引先などに用いても差し障りありません。ただ、曖昧な文章に捉えられてしまうことがあり、相手から必ず連絡してもらいたいときには用いません。また、「幸いです」より丁寧な表現に「幸甚に存じます」があります。「ご連絡いただけると幸甚に存じます」は、堅い表現でフォーマルな場に適していますが、仰々しくなるため、社内ではあまり用いません。- 《連絡ください》の敬語のページへのリンク