せいきょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいきょの意味・解説 

逝去

読み方:せいきょ

「逝去」とは、「死んでこの世を去ること」を意味する敬語表現であり、他人の死を敬っていう表現である。弔事お悔やみの言葉)などに「死去」の敬語表現として用いられる

「逝去」は他人死に対して用い表現である。身内死については「逝去」は用いず、「死去」「他界」「永眠」などの語が用いられる

「逝去」の使い方、例文

「逝去」の類語

「逝去」と同様「人の死」を指す言い方数多くある。それぞれ意味合いニュアンス異なり文脈に応じて使い分けられる。

死亡」「死去」「他界」「没」「死没」などは、特別な感情ニュアンス含まずに「人の死」を指す意味で使える表現である。特に敬意含まず罵り含まない報道など事実記述する文脈には適する。弔事には適さない

亡くなる」は通常の文脈でも使えるが、敬意込めた表現として使っても特に違和感はない。尊敬助動詞加えて亡くなられる」のように表現する場合じも多々ある

大往生」も、通常の文脈でも敬意込めた表現として使える。ただし「長生きして天寿を全うする」という意味合いを含むため、使い所限られる

ちなみに往生」はもともとは仏教の用語である。死を指す意味があるが、現代では罵りの意味を込めて用いられることも多く、人の死を指す表現として用いられる機会はむしろ少ない。

薨去」や「薨逝」は敬意込めて用いられる表現であるが、皇族はじめとする貴人の死を特に指す表現である。一般人死について用いられる表現ではない。

崩御」は特に天皇あるいは皇后死について用いられる表現である。

せい‐きょ【盛挙】

読み方:せいきょ

盛大な計画事業


せい‐きょ【逝去】

読み方:せいきょ

[名](スル)他人敬って、その死をいう語。「先生が—される」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいきょ」の関連用語

1
盛挙 デジタル大辞泉
100% |||||



4
100% |||||

せいきょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいきょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS