(52768) 1998 OR2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (52768) 1998 OR2の意味・解説 

(52768) 1998 OR2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 13:57 UTC 版)

(52768) 1998 OR2
2020年4月18日にアレシボ天文台から撮影された(52768) 1998 OR2のレーダー画像
(提供: Arecibo Observatory/NASA/NSF)
小惑星番号 52768
分類 地球近傍天体[1]
潜在的に危険な小惑星[1][2]
軌道の種類 アモール群[1][2]
発見
発見日 1998年7月24日[1][2]
発見者 NEAT[1][2]
発見場所  アメリカ合衆国ハワイ州
ハレアカラ天文台英語版[1][2]
軌道要素と性質
元期:2020年5月31.0日(JD 2459000.5)[1]
軌道の種類 太陽周回軌道
軌道長半径 (a) 2.384 au[1]
近日点距離 (q) 1.018 au[1]
遠日点距離 (Q) 3.751 au[1]
離心率 (e) 0.573[1]
公転周期 (P) 3.68 [1]
(1,344.859 [1]
軌道傾斜角 (i) 5.866 [1]
近日点引数 (ω) 174.566 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 27.015 度[1]
平均近点角 (M) 12.101 度[1]
前回近日点通過 JD 2458955.293[1]
2020年4月15日
次回近日点通過 2023年12月
物理的性質
直径 2.06 km(計算上)[3]
1.8 - 4 km[4]
自転周期 3.198 ± 0.006 時間[5]
4.112 ± 0.002 時間[6]
スペクトル分類 S(仮定)[3]L[7]
絶対等級 (H) 15.7 ± 0.1[5]
15.8[1][2][3]
アルベド(反射能) 0.20(仮定)[3]
Template (ノート 解説) ■Project

(52768) 1998 OR2は、アモール群に属する小惑星である。現在知られている中では特に見かけの明るさが明るく、かつ大型の潜在的に危険な小惑星の1つである[8]

特徴

1998 OR21998年ハワイマウイ島にあるハレアカラ天文台英語版で観測を行っていた地球近傍小惑星追跡プログラム(NEAT)によって発見された[1][2]。発見後に、1987年サイディング・スプリング天文台から2回、1996年スチュワード天文台から3回観測されていたことが判明している[2]

絶対等級を15.8等級、アルベドの仮定値を0.20としたときの大きさは2.06 kmと計算されている[3]。一方でアメリカ航空宇宙局(NASA)は大きさを約1.8 - 4 kmほどとしている[4]。Lightcurve Database(LCDB)では1998 OR2スペクトル分類S型と仮定しているが[3]、Cristina A. Thomasらによって2014年に報告された観測結果ではL型とされている[7]。2020年4月にアレシボ天文台によって行われた1998 OR2のレーダー観測により、形状に大きな凹みがみられ、表面に丘や尾根のような地形が存在していることが確認された。また、この時に自転周期が4.1時間であることも判明した[9][10]

1998 OR2という名称は仮符号であり、2020年3月時点では1998 OR2への固有名の命名は行われていない。

地球への接近

2020年4月29日に地球に最接近した時の1998 OR2の位置。地球(青)の周りにある白線は月の軌道。

1998 OR2軌道離心率0.573の歪んだ楕円軌道で太陽を3.68年かけて公転しており、軌道長半径は2.384 au(約3億5700万 km)だが、近日点では地球軌道付近にまで接近する[1]。そのため、地球軌道付近を公転する地球近傍天体(NEO)であり、なおかつ地球に衝突する可能性がある潜在的に危険な小惑星(PHA)に分類されている[1][2]

潜在的に危険な小惑星に分類される1998 OR2の地球軌道に対する最小交差距離(Earth MOID)は約0.015 au(約224万 km)で、20世紀から22世紀にかけては地球から0.5 auの範囲内に19回接近する。次に地球付近に接近するのは2020年4月29日9時56分(協定世界時)で、約0.042 au(約629万 km、地球からまでの距離の約16.4倍)まで近づく[1]。 22世紀までに最も地球に接近するのは2079年4月16日13時31分で、現行の最小交差距離よりも近い約0.012 au(約177万 km、地球から月までの距離の約4.6倍)まで接近する。さらに、に対してもその67分後に約0.009 au(約138万 km)まで接近すると見られている[1]

2020年4月の地球への接近について、大きさが数 km程度とやや大きいことから衝突した際に生じる気候変動などの大規模な影響についてイギリスタブロイド紙であるデイリー・エクスプレス[11][12]や、アメリカの技術系専門ウェブサイトビジネスインサイダー[13]などが取り上げているが、アメリカ航空宇宙局は2020年の接近で1998 OR2が地球に衝突する恐れはないとしており[4]天体衝突の危険性を評価する尺度として使用されるトリノスケールでの評価すら行われていない[14]。そのため、これらの情報サイトで取り上げられている1998 OR2にまつわるセンセーショナルな内容は不条理であると一蹴する声もある[15]

画像

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x JPL Small-Body Database Browser: 52768 (1998 OR2)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory. 2020年3月4日閲覧。 (2020-03-02 last obs.)
  2. ^ a b c d e f g h i (52768) = 1998 OR2”. Minor Planet Center. 2020年3月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f LCDB Data for (52768)”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2020年3月4日閲覧。
  4. ^ a b c 大型の小惑星が来月接近、地球への衝突はなし NASA”. CNN.co.jp (2020年3月4日). 2020年3月6日閲覧。
  5. ^ a b Betzler, Alberto Silva; Novaes, Alberto Brum (2014). “Photometric Observations of 1998 OR2, 1999 AQ10, and 2008 TC3”. The Minor Planet Bulletin 36 (4): 145–147. Bibcode2009MPBu...36..145B. ISSN 1052-8091. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2009MPBu...36..145B. 
  6. ^ Koehn, Bruce W.; Bowell, Edward G.; Skiff, Brian A.; Sanborn, Jason J.; McLelland, Kyle P.; Pravec, Petr; Warner, Brian D. (2014). “Lowell Observatory Near-Earth Asteroid Photometric Survey (NEAPS) - 2009 January through 2009 June”. The Minor Planet Bulletin 41 (4): 286–300. Bibcode2014MPBu...41..286K. ISSN 1052-8091. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2014MPBu...41..286K. 
  7. ^ a b Thomas, Cristina A.; Emery, Joshua P.; Trilling, David E.; Delbó, Marco; Hora, Joseph L.; Mueller, Michael (2014). “Physical characterization of Warm Spitzer-observed near-Earth objects”. Icarus 228: 217–246. arXiv:1310.2000. Bibcode2014Icar..228..217T. doi:10.1016/j.icarus.2013.10.004. 
  8. ^ List of the Potentially Hazardous Asteroids (PHAs)”. Minor Planet Center. 2020年3月4日閲覧。
  9. ^ Virkki, A. K. (2020年4月23日). “Arecibo Continues Operations through Pandemic to Observe Potentially Hazardous Asteroid 1998 OR2”. Planetary Radar Science Group (NAIC-Arecibo Observatory). http://www.naic.edu/~pradar/press/1998OR2.php 2020年4月24日閲覧。 
  10. ^ Kotala, Zenaida Gonzalez (2020年4月23日). “Asteroid Visiting Earth's Neighborhood Brings its Own Face Mask”. UCF Today (University of Central Florida). https://www.ucf.edu/news/asteroid-visiting-earths-neighborhood-brings-its-own-face-mask/ 2020年4月24日閲覧。 
  11. ^ Gursimran Hans (2019年8月15日). “Asteroid danger: NASA detect killer space rock that could trigger chaos on Earth next year”. Daily Express. 2020年3月4日閲覧。
  12. ^ Sebastian Kettley (2020年3月5日). “Asteroid warning: NASA tracks a 4KM asteroid approach - Could end civilisation if it hits”. Daily Express. 2020年3月6日閲覧。
  13. ^ Inigo Monzon (2019年8月15日). “NASA Detects Planet-Killer Asteroid That Might Hit Earth Next Year”. Business Insider. 2020年3月4日閲覧。
  14. ^ Sentry: Earth Impact Monitoring”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). Jet Propulsion Laboratory. 2020年3月6日閲覧。
  15. ^ Robert Walker (2019年8月16日). “1990 MU & 1998 OR2 Are NOT Planet Killers, Can't Even Hit - Asteroid Warning Absurdities In Daily Express / Business Insider”. science20.com. 2020年3月6日閲覧。

関連項目


「(52768) 1998 OR2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(52768) 1998 OR2」の関連用語

(52768) 1998 OR2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(52768) 1998 OR2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(52768) 1998 OR2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS