(285263) 1998 QE2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 14:10 UTC 版)
(285263) 1998 QE2 | ||
---|---|---|
![]() |
||
ゴールドストーン深宇宙通信施設が1.3Hzの電波領域で撮影した (285263) 1998 QE2。(285263) 1998 QE2 の表面の様子が分かる。右下の明るい点は衛星と推定されている S/2013 (285263) 1 。
|
||
分類 | 小惑星 | |
軌道の種類 | アモール群[1] 地球近傍小惑星 (PHA)[1] 金星横断小惑星 地球横断小惑星 火星横断小惑星 |
|
発見 | ||
発見日 | 1998年8月19日[1] | |
発見者 | LINEAR[1] | |
発見方法 | 自動検出 | |
軌道要素と性質 元期:TDB 2456400.5 (2013年4月18.0日)[1] |
||
軌道長半径 (a) | 2.42150921(3) AU[1] | |
近日点距離 (q) | 0.57104464(3) AU[1] | |
遠日点距離 (Q) | 3.80429908(4) AU[1] | |
離心率 (e) | 0.571044644(3)[1] | |
公転周期 (P) | 1376.345969(1) 日[1] (3.77 年[1]) |
|
軌道傾斜角 (i) | [1] | 12.854230(9) 度|
近日点引数 (ω) | 345.61225(3) 度[1] | |
昇交点黄経 (Ω) | 250.17155(2) 度[1] | |
平均近点角 (M) | 351.607302(4) 度[1] | |
EMoid | 524万0518.0 km (0.0350307 AU[1]) |
|
前回近日点通過 | JED 2456432.58682(1)[1] (2013年5月20日[1]) |
|
次回近日点通過 | JED 2457808.93279 (2017年2月24日) |
|
衛星の数 | 1 | |
物理的性質 | ||
直径 | 2.75 km[2] | |
質量 | 1.17 × 1013 kg | |
平均密度 | 1.07 g/cm3 | |
自転周期 | 4時間[3] | |
絶対等級 (H) | 17.073 ± 0.66937[1] | |
アルベド(反射能) | 0.06[2] | |
他のカタログでの名称 | ||
285263 1998 QE2 1998 QE2 |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
S/2013 (285263) 1 | ||
---|---|---|
分類 | 小惑星の衛星 | |
軌道要素と性質 | ||
軌道長半径 (a) | 6.4km[3] | |
公転周期 (P) | 1日8時間[3] | |
物理的性質 | ||
直径 | 600 m[3] | |
他のカタログでの名称 | ||
S/2013 (1998 QE2) 1 S/2013 (1998 QE2) 1 |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(285263) 1998 QE2 とは、アモール群に属する、潜在的に危険な小惑星に分類される地球近傍小惑星の1つ[1]。衛星 S/2013 (285263) 1 を持つ。
概要
1998 QE2 は、1998年8月19日にリンカーン地球近傍小惑星探査によって発見された[1]。絶対等級17.073の小惑星であり[1]、推定される直径は2.75kmである。これは地球に接近する小惑星の中では大型の部類である。アルベドは0.06と暗く、表面が黒っぽい物質で覆われていると考えられている[2]。その事から、かつてこの小惑星は彗星であった可能性もあるが、不明である[4]。自転周期は4時間である[3]。また、後述する衛星の軌道の性質から、質量は117億トン、完全な球体と仮定した場合の平均密度は1.07 g/cm3である。
軌道の性質
1998 QE2 は、近日点距離が水星軌道と金星軌道の中間付近、遠日点距離は火星軌道を超えて小惑星帯に位置する楕円軌道を3.77年周期で公転している。地球の公転軌道との最小距離 (EMoid) は0.035AUである。これは直径と併せ、潜在的に危険な小惑星に分類される要件を満たしている。また、軌道が詳細に分かっており、2011年9月12日に小惑星番号285263番を与えられている[1]。
発見より後の時期で接近した、協定世界時2013年5月31日20時59分の地球への接近は、1900年から2200年の間で最も地球に接近したものである。最小距離は約586万km (0.0392AU) である[1]。このときの見かけの等級は約11であった[2]。
衛星
2013年5月31日の地球への接近を機会に5月29日、ゴールドストーン深宇宙通信施設が 1998 QE2 の電波領域での観測を行った。その結果、1998 QE2 のある程度の形状が判明したほか、1998 QE2 のすぐ近傍に新たな天体が見つかった。約600mの直径を有すると推定されるその天体は、その距離から 1998 QE2 の衛星であると推定された。衛星の仮符号を用いると、名称は S/2013 (285263) 1 となる[5]。
なお、電波領域での画像では、S/2013 (285263) 1 は 1998 QE2 よりも明るく写っているが、これは S/2013 (285263) 1 のアルベドが 1998 QE2 と比較して高い事を示しているのではなく、S/2013 (285263) 1 の公転周期が 1998 QE2 の自転周期と比べて早く移動しているため、ドップラー効果で電波強度が強くなっているからである[5]。観測データを分析した結果、1998 QE2 から6.4km離れた位置を32時間かけて公転していると推定されている[3]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 285263 (1998 QE2) JPL Small-Body Database Browser
- ^ a b c d (285263) 1998 QE2 Goldstone Radar Observations Planning Jet Propulsion Laboratory
- ^ a b c d e f (285263) 1998 QE2 Johnston's Archive
- ^ Dark, massive asteroid to fly by Earth on May 31 Phys.org
- ^ a b NASA Radar Reveals Asteroid Has Its Own Moon Jet Propulsion Laboratory
関連項目
前の小惑星 (285262) 1998 MQ36 |
小惑星 (285263) 1998 QE2 |
次の小惑星 (285264) 1998 FQ5 |
「(285263) 1998 QE2」の例文・使い方・用例・文例
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- その病気は最近では1998年に大流行した。
- 彼らは 1998 年の冬季オリンピック大会を長野に招致しようと決議した.
- このクレジットカードは 1998 年 3 月いっぱいまで有効です.
- 軍艦は1998年に使用を中止された
- エジプト、アルジェリア、パキスタン、バングラデシュで上部機構をアルカイダと他の武装組織に提供した1998年にウサマ・ビンラディンによって組織されたテロリストグループ
- (表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市
- 米国の政治家で、ロサンゼルス初の黒人市長に選出された(1917年−1998年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国の生化学者で、白血病と痛風の治療薬を開発したことで知られる(1905年−1998年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 日本の映画製作者で、日本の民間伝承と、西洋のスタイルの演出法を一体化させたことで知られる(1910年−1998年)
- 米国の俳優(1914年−1998年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1920年代と1930年代に女子テニスの中心であった(1905年−1998年)
- 米国の振り付け師で、クラシックバレエに人間らしい感情をもたらし、ブロードウェイ・ミュージカルを現実的に活気付けた(1918年−1998年)
- 宇宙飛行士で、1961年に初めて米国の準軌道飛行用ロケットで飛行をした(1923年−1998年)
- 米国の歌手で映画俳優(1915年−1998年)
- 米国の小児科医で、保育に関する多くの本が世界の周りの子供のしつけに影響を及ぼした(1903年−1998年)
- (285263)_1998_QE2のページへのリンク