主格とは? わかりやすく解説

しゅ‐かく【主格】

読み方:しゅかく

文法で、文や句の中で名詞・代名詞などが述語に対して、その作用・性状の本体表しているときの語格現代日本語ではふつう、助詞「が」が主格を示すのに用いられる


主格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 05:03 UTC 版)

主格(しゅかく、英語: nominative [case]ラテン語: [casus] nominativusフランス語: [cas] nominatifドイツ語: Nominativ[us]、Werfall、erster Fall)は、のひとつであり、狭義には、対格言語における主語自動詞文の主語および他動詞文の動作主名詞句)の格をいう。広義には、能格言語絶対格をも nominative case という場合もある[注釈 1]

ドイツ語では1格(der erste Fall)、と呼ばれることがある。

特徴

典型的な主格は格の範疇のなかで最も無標である。多くの場合、主格形は形式の面では語幹のみからなり、接辞が付かない(ゼロ接辞が付くともいえる)。意味の面では、それ自体では他の語との関係を含意せず、単にある種の事物を指示する機能のみを持つ。この形式と意味の無標性から、主格形は辞書の見出し形や語彙素の基本形とされることが多い。英語名の nominative がそもそもはラテン語nominativus、「命名の」という意味の形容詞に由来することからも理解されるとおり、主格形とは事物の「名前」の形なのである。そのため、しばしば呼格を兼ねる。

主格を持っていると広く認められる言語は、サンスクリット語ラテン語ギリシャ語アイルランド語ドイツ語ルーマニア語ロシア語アラビア語トルコ語モンゴル語などであり、定義上、格体系を持つ言語のうち、純粋な能格言語以外の言語には狭義の主格があるといえる。

現代日本語の場合は、名詞に格助詞の「が」を加えた形式が主格であり、ガ格ともいう。日本語においても主格は主語を標示するが、「私は頭が痛い」「あの人は英語が話せる」「私はりんごが好きだ」などの例におけるガ格名詞句を主語とは認めない立場もあり、その場合は格形態と文法関係にずれがあることになる。なお、能動態でありながら主格が動作主等と一致しない例は他の言語にもあり、例えばイタリア語Non mi piace lei.(私は彼女が好きではない)のような文でも、好みの対象を指示する代名詞は主格形をとる。

古典日本語の主格は助詞を伴わない形式(無標)だった。しかし、連体修飾内の主格は連体格(属格)助詞の「が」または「の」で示されたため、のちに用言終止形連体形に合流した[注釈 2]のに呼応して、連体格助詞だった「が」(一部方言では「の」)が主格の格助詞として機能するようになった。なお現代日本語では、連体修飾節内の主格は連体格助詞「の」で表示してもよく、この点は古典日本語と同様である。

主格補語

「AはBだ」「AはBでない」の形式の名詞文(コピュラ文)におけるBは、主語Aと同格という意味で主格補語と呼ばれ、多くの言語では主格で表される。日本語と似た文法を持つ朝鮮語でも、否定の「Bでない」には主格助詞を用いる。しかし日本語では「で」(である)あるいは「に」(なり < にあり)という、主格とは異なる助詞を用いる点で特殊である。「AはBになる」のような変化を表す文でも、Bを主格で表す言語が多いが、日本語と同じように主格と異なる格で表す言語もある。例えば、フィンランド語でこの意味の補語は変格(意味によっては部分格、様格となる場合もある)に置かれる。英語やデンマーク語では元々主格を用いていたが、目的語とみなされるようになり斜格("me"など)に置き換えられる傾向にある[注釈 3]。こうしたことから、主格補語ではなく主語補語と呼ぶほうが言語事実に合致し適切である[1]

脚注

  1. ^ 例えば Dixon (1972: 9)。
  2. ^ 終止・連体形の合一を参照。
  3. ^ イェスペルセン 2006: 158-160。デンマーク語では主格よりも対格を用いるほうが良いとされている。英語では口語的な表現である。

出典

  1. ^ 安藤 2005: 43f.。

参考文献


主格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)

古代ギリシア語の格変化」の記事における「主格」の解説

主格は主語述語表現用いられる主語:ὁ παῖς παίζει、「子供遊んでいる」。 述語:Κῦρος βασιλεὺς ἐγένετο、「キュロスは王になった」。 感嘆:Νήπιος、「ああ、ネーピオス!」。 呼びかけ:ὁ παῖς ἀκολούθει、「子供よ、私に付いてきなさい」。Ζεῦ πάτερ, ᾿Ηέλιός τε、「父ゼウスヘリオスよ!」。ὦ φίλ' Αἴας, φίλος ὦ Μενέλαε、「おお、愛しいアイアスよ、愛しいメネラオスよ!」。

※この「主格」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「主格」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

主格

出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 01:28 UTC 版)

この単語漢字
しゅ
第三学年
かく
第五学年
音読み 音読み

発音

名詞

(しゅかく)

  1. 文中において動詞の表す動作を行うもの、または作用・性質を働かせているものをあらわす日本語では格助詞「が」または「は」「の」をつけて表す(例. 「私は駅へ行く」という文において「私は」がそれにあたる)。口語古典日本語では体言そのまま主格を表すことがある(例. 「きょう月曜日だよな」「吾十有五にして学に志す」という文において「きょう」「吾」がそれにあたる)。

関連語

翻訳


「主格」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主格」の関連用語

主格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の格変化 (改訂履歴)、ラテン語の文法 (改訂履歴)、ラテン語の格変化 (改訂履歴)、アイルランド語の格変化 (改訂履歴)、オロモ語 (改訂履歴)、ソマリ語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの主格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS