ぎ【魏】
読み方:ぎ
戦国七雄の一。晋の六卿の一として勢力を拡大、韓氏・趙氏とともに晋を滅ぼし、その領土を3分。前403年、文侯のとき周の諸侯に列せられ、現在の山西省南部から河南省北部を領有。都は安邑、のち大梁(開封)。前225年、秦(しん)に滅ぼされた。
三国の一。曹操(そうそう)が華北を統一し、その子の曹丕(そうひ)が220年に建国。首都は洛陽(らくよう)。蜀(しょく)・呉(ご)とともに天下を3分したが、265年、元帝は晋の武帝に禅譲。曹魏。
南北朝時代の北朝最初の王朝。386年、鮮卑(せんぴ)族の拓跋珪(たくばつけい)(道武帝)が建国。第3代の太武帝の時、華北を統一。都は初め平城(山西省大同)、のち493年洛陽に遷都。534年に東西に分裂。東魏は550年、西魏は556年に滅亡。北魏。後魏。拓跋魏。
魏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 01:19 UTC 版)
魏(ぎ)
はじめ中国古代の都市国家のひとつ、今日の山西省芮城県にあった。戦国時代に領域国家に発展。中国が皇帝の下に統一されてからは諸侯・諸侯王の封号として残り、動乱時には割拠した群雄が自立しての建てた王朝の名としても使われた。ただし、後代の後漢末期・三国時代以降は、現在の河北省と河南省の境界(戦国時代には趙 (戦国)の本拠地であった)地域に魏郡が設置されるなど、時期によって異なった地域を指す場合がある。
国名
- 魏 (春秋) - 周の諸侯国だった古代の都市国家のひとつ。春秋時代、晋に滅ぼされその邑となる。姓は不詳。
- 魏 (戦国) - 姫姓。周王の一族という畢公高を祖とする畢万が、春秋時代に晋の卿となり食邑として封じられた国。のちにともに晋侯の重臣だった趙氏や韓氏と晋領を三分して自立、周王の封建を受けて諸侯国としての地位を獲得した。さらには戦国七雄の一つに数えられ、王号を称する領域国家に発展した。戦国時代に今の山西省西部から河南省北部を領有する。
- 魏 (三国) - 三国時代、後漢の献帝から禅譲を受けて皇位に即いた魏王曹丕が建てた王朝(220–265年)。曹魏ともいう。
- 冉魏 - 五胡十六国時代、冉閔が立てた政権(350–352年)。
- 翟魏 - 五胡十六国時代、翟遼が立てた政権(388–392年)。
- 北魏 - 南北朝時代、鮮卑族拓跋氏が建てた王朝(384–534年)。
- 隋末に李密が立てた政権。
地名
その他
関連項目
魏(ぎ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:39 UTC 版)
「キングダム (漫画)」の記事における「魏(ぎ)」の解説
中華の中央部に位置する国。首都は大粱。天下統一を狙う秦にとって中原進出の障害となっており、当面の標的国である。軍事力は秦に劣るものの、趙・韓と連携することで対抗している。生真面目な国民性で、兵も命令に忠実で粘り強い。中華最強を自負する装甲戦車隊を持ち、原野戦を得意とする。 魏火龍七師(ぎかりゅうしちし) 魏王安釐王の時代に魏軍にて矛戟を振るった七人の大将軍。軍旗にそれぞれの個人名の一文字に火龍の印をあしらった物を用いている。秦の六大将軍や趙三大天と並ぶ英雄とされるものの、その中の1人呉慶以外が突如として表舞台から姿を消したために、そこまで名を広めることができなかった。表向きには五人が病、一人は戦傷が元で死去となっているが、実際は呉慶を除いた六人が二派に別れて同士討ちを行い、生き残った三人は十四年間投獄されていた。作中では呉慶が麃公に討たれ、呉鳳明の働きで解放された生き残りの三人も著雍戦で霊凰と紫伯が戦死。凱孟のみ存命。構成員は呉慶・霊凰・凱孟・紫伯・太呂慈・晶仙・馬統の七人。その後什虎編までに呉鳳明が任命される。
※この「魏(ぎ)」の解説は、「キングダム (漫画)」の解説の一部です。
「魏(ぎ)」を含む「キングダム (漫画)」の記事については、「キングダム (漫画)」の概要を参照ください。
魏
「魏」の例文・使い方・用例・文例
魏と同じ種類の言葉
- >> 「魏」を含む用語の索引
- 魏のページへのリンク