中原進出とは? わかりやすく解説

中原進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 22:53 UTC 版)

慕容恪」の記事における「中原進出」の解説

349年4月後趙では皇帝石虎の死をきっかけに、皇族同士後継の座を争って殺し合うようになり、中原大混乱陥った前燕諸将はみなこれを好機として中原進出するよう説くと、慕容儁はこれに応じて出征準備始め精鋭20万人余り選抜し戒厳令を布いて進出機会を窺った。 同月慕容恪は輔国将軍抜擢され、輔義将陽騖輔弼将軍慕容評と共に三輔称され、来る中原攻略の大遠征軍中核任された。 350年2月後趙大将軍冉閔皇帝石鑑後趙皇族虐殺すると、自ら鄴で帝位に即いて国号を「大魏」と定めた冉魏建国)。2月冉閔の乱により後趙支配体制崩壊すると、慕容儁遂に計画実行移し三軍率いて征伐決行した慕容恪もこれに従軍し鮮于亮と共に慕容儁本隊前鋒となった前燕軍はまず安楽攻略すると、3月には幽州最大の都市である攻め落とした。これにより幽州の郡県は大半前燕靡くようになった。さらに前燕軍は范陽攻略したが、4月には魯口侵攻するも苦戦強いられた為、征伐一端中止してまで後退した

※この「中原進出」の解説は、「慕容恪」の解説の一部です。
「中原進出」を含む「慕容恪」の記事については、「慕容恪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中原進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原進出」の関連用語

中原進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慕容恪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS