専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 専門学校の意味・解説 

せんもん‐がっこう〔‐ガクカウ〕【専門学校】


専門学校

教育施設 1種類と名称各国特有の教育制度機能を表す。就学前の教育(343-4)は保育所 2または幼稚園 2授けられる上記三つ教育水準(343-5)を提供する施設通常それぞれ小学校 3中・高等学校 4および単科大学 5または総合大学 5呼ばれる大学準ずるものとして、様々な専門学校 6が加わる。


専門学校 (せんもんがっこう)


専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 03:16 UTC 版)

専門学校(せんもんがっこう、英語: Specialized training college[1])は、専修学校のうち、専門課程英語: post-secondary course[1])を置く専修学校である。「専門学校」という名称は、専修学校の3つの課程(専門課程、高等課程、一般課程)のうち専門課程を設置している学校しか使用できない、法律に基づく独占的名称である[2][3]

概要

校種および課程 法定の独占呼称 設置者種別
専門課程を置く専修学校 専門学校 国公私立
高等課程を置く専修学校 高等専修学校 国公私立
すべての専修学校 専修学校 国公私立
各種学校 なし 国公私立
無認可校 なし 法定外

「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、または教養の向上を図ることを目的として組織的な教育を行う」教育施設専修学校[4]といい、次の各号の全てに該当する必要がある[5]

  1. 修業年限が1年以上
  2. 授業時数が文部科学大臣の定める年間授業時数(800時間)以上
  3. 教育を受ける者が常時40人以上

このうち、後期中等教育修了者(高等学校卒業者等)を入学の対象とする専門課程を置くものを「専門学校」と称することができる[2]。あくまでも「専門課程を置く専修学校」であり、専門課程を置いていれば他に高等課程前期中等教育修了者(中学校卒業者等が入学の対象)や一般課程(入学資格を問わない課程)を置くこともできる。すなわち、「専門学校」と称する専修学校の「専門課程」に在籍する者がいるのはもちろんのこと、専門学校の「高等課程」に在籍する者や、専門学校の「一般課程」に在籍する者もいる。

「専門学校」の名称を使用する義務はないため、専門課程を置いていても「専門学校」と称しない所(大原簿記学校など)もあるほか、竹早教員保育士養成所のように学校ではなく「養成所」と称する所もある。逆に、専門課程を置いていなければ「専門学校」と称することはできないため[6]TACLEC東京リーガルマインドといった、いわゆる資格スクール(資格予備校)を「専門学校」と呼ぶのは誤りである[注 1]。また、一般に「高専」と略される「高等専門学校」は学校教育法第1条に定める学校一条校)であり、本項における専門学校(専修学校)とは異なる教育機関である。

なお、高等課程を置く専修学校については「高等専修学校」と称することができる[7]。これは先述の専門学校に高等課程や一般課程を置くことができることと同じく、「高等専修学校」と称する専修学校に専門課程や一般課程を置くことも当然可能である。稀な例ではあるものの、高等専修学校と称し専門課程も置く専修学校として江東服飾高等専修学校がある[注 2]

専修学校の専門課程のうち、全課程の修了に必要な総授業時数が1700単位時間以上であるか総単位数が62単位以上であり、修業年限が2年以上である等の要件を満たした上で、文部科学大臣が指定した課程を卒業した者には専門士の称号が付与される。さらに、同様に3400単位時間以上であるか124単位以上であり、修業年限が4年以上で文部科学大臣が指定した課程を卒業した者には4年の課程を卒業した者には高度専門士の称号が付与される。また、専門士の称号が付与された者は大学の学部の編入学試験の受験が可能となる場合が多く[注 3]高度専門士の称号が付与された者は大学院の修士課程の入学試験の受験が可能となる場合が多い[注 3]

専門学校の変化

2000年代以降、通常の専門学校や大学付属専門学校が大学専門職大学短期大学を含む)へ改組する例が増えつつある。

大学付属の専門学校から短期大学へ改組された例としては、大阪体育大学短期大学部弘前福祉短期大学大阪健康福祉短期大学日本歯科大学東京短期大学などがある。また2006年平成18年)に開学した福井医療短期大学のように、大学付属でない専門学校から大学へと発展改組した事例もある。

注釈

補足

  1. ^ そもそもとして両者は専修学校ではなく、学校教育法に定めるその他の教育機関でもない。
  2. ^ 江東服飾高等専修学校は、高等課程の服飾学科(昼間3年制)の他、専門課程のファッション科(夜間2年制)を置いている。
  3. ^ a b 当然入学試験の受験資格や入学資格をどう定めるかは、法令の定めの範囲内であることを前提に個々の学校が定めるものであるので、専門士または高度専門士の称号(以下総称して「称号」)を付与された者であっても受験できず、高等学校卒業者等として1年次に入学せざるを得ない場合もある(すなわち、在籍専門学校と同一入学資格の学校に入学し直す形になる。仮面浪人も参照)。例えば慶應義塾大学通信教育課程では、短期大学または高等専門学校(以下「高専」)の卒業者は編入学扱いの「特別課程」への入学が認められるが、専門学校卒業者は称号が付与された場合でもそれが認められないため、1年次入学扱いの「普通課程」に入学せざるを得ない。ちなみに、東京大学では高専や他大学(学部)の卒業者しか認めていない(こちらを参照)など、専門学校どころか短期大学の卒業者、および大学学部の途中年次在学者すら編入学を認めていないという学校も存在する。

出典

  1. ^ a b UNESCO (2008年). “Japan ISCED mapping(英語)”. 2020年11月9日閲覧。
  2. ^ a b 学校教育法 第126条の2
  3. ^ 専門学校とは
  4. ^ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第124条
  5. ^ 一 専修学校制度の創設と発展:文部科学省”. www.mext.go.jp. 2022年9月13日閲覧。
  6. ^ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第135条第2項
  7. ^ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第126条

関連項目


専門学校

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:42 UTC 版)

名詞

専門 学校 (せんもんがっこう)

  1. 高卒対象にした職業教育を行う専門課程置いている専修学校

翻訳


「専門学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



専門学校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専門学校」の関連用語

専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS