専門学校アレック情報ビジネス学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 専門学校アレック情報ビジネス学院の意味・解説 

専門学校アレック情報ビジネス学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 07:13 UTC 版)

専門学校アレック情報ビジネス学院
英称 ALEC Information and Business College
国公私立 私立学校
学校種別 専門学校
設置者 学校法人明倫館
創立年 1986年昭和61年)
設置年月日 1987年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 職業実践専門課程
商業実務専門課程 ITエンジニア科、事務ビジネス科、医療事務・ドクターズクラーク科、公務員科
工業専門課程 建築科
設置学科 ITエンジニア科
総合事務科
公務員科
建築科
学校コード H102310000174
所在地 031-0041
青森県八戸市廿三日町11
外部リンク https://hirosaki.hosp.go.jp/kango/index.html
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

専門学校アレック情報ビジネス学院(せんもんがっこうアレックじょうほうビジネスがくいん)とは、青森県八戸市にあるコンピューターを主とした能力を育成する専門学校である。アレック(ALEC) は A License as Expert of Computerを意味する。[1]

概要

5つの学科それぞれに、『卒業基準検定』、『目標検定』が設けられている。年度内に実施されるいくつかの試験に挑戦していき、合格することで卒業基準を習得できるシステムである。日本漢字能力検定基本情報技術者試験情報検定日商簿記秘書技能検定日商PC検定、コンピュータ会計能力検定、応用情報技術者試験など、身近で取り組みやすい検定から、合格率が低く難解な試験まで、各学生の習熟度に応じた形式である。

八戸IT人材育成特区認定校となったことにより、ITエンジニア科に在学して校内で実施される午前試験免除試験に合格すると、基本情報技術者試験午前科目が免除される。また、大学編入制度にも対応しているため、卒業後に大学編入も可能である。

沿革

  • 1986年12月 青森県知事より認可を受ける。
  • 1987年4月1日 専門学校アレックコンピュータ学院が開校。
  • 1994年7月 校名を専門学校アレック情報ビジネス学院に改称。
  • 1996年3月 専門士の称号を授与できる専門学校の専門課程として認可。[2]
  • 2006年 内閣府から、青森県南地方では唯一の「八戸IT人材育成特区認定校」に指定。
  • 2017年 職業実践専門課程に認定。[3]
  • 2019年8月 建築科を増設、5学科体制となる。

学科

定員は各科30名で、毎年100人前後の学生が入学する。

  • ITエンジニア科(職業実践専門課程)
  • 事務ビジネス科(職業実践専門課程)
  • 医療事務・ドクターズクラーク科(商業実務専門課程)
  • 公務員科(職業実践専門課程)
  • 建築科(工業専門課程)

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯40度30分28秒 東経141度29分12秒 / 北緯40.50767度 東経141.48664度 / 40.50767; 141.48664





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専門学校アレック情報ビジネス学院」の関連用語

専門学校アレック情報ビジネス学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専門学校アレック情報ビジネス学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専門学校アレック情報ビジネス学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS