専門学校サンテクノカレッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 専門学校サンテクノカレッジの意味・解説 

専門学校サンテクノカレッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 23:50 UTC 版)

サンテクノカレッジ(2012年8月撮影)

専門学校サンテクノカレッジ(せんもんがっこうサンテクノカレッジ)は、山梨県甲斐市にある専修学校。「サンテク」と略されることがある。

日本で初めてインターネットに接続した専修学校としても知られる。

沿革

  • 1987年4月 - 準備事務所設置
  • 1989年8月 - 設立発起人会開催
  • 1990年4月 - 校舎起工式
    • 12月 - 校舎竣工
  • 1991年4月 - 開校
  • 1994年4月 - 日本の専修学校ではじめてインターネットに接続

所在地

山梨県甲斐市竜王新町1999-5 竜王赤坂ソフトパーク内

アクセス

学科

  • 情報システム科(2年制)
コンピュータの概念から構築までを学ぶ学科。主な学習内容は「プログラミング言語(主にC言語)」「システム設計(システム・アーキテクチャ)」「データベース構築」などである。
システムエンジニアシステムアドミニストレータゲームクリエイターなどを輩出する。
  • マルチメディア科(2年制)
コンピュータにおける音響コンピュータグラフィック技術を学ぶ学科。主な学習内容は「ゲーム作成理論」「CG&アニメーション」「マスコミ概論」などである。
システムエンジニア、プログラマー、ゲームクリエイターなどを輩出する。
  • コンピュータコミュニケーション科(4年制)

  2年次までは情報システム科と同様の内容を学び、3年次からはより高度な内容を学ぶ。

  4年次には卒業研究の発表を行う。

  • ネットワークデザイン科(廃止済み)
ホームページの作成、ネットワーク構築技術などを学ぶ学科。主な学習内容は「ウェブページデザイン」「プログラミング言語(主にJava)」「サーバ構築」などである。
ネットワークエンジニア、ウェブページデザイナー、Webアプリケーションプログラマーなどを輩出する。
  • 情報科学研究科(1年制、廃止済み)
通常の専修課程を終えた者が、さらに学習するために設けられた学科。学習内容などは学生が各自に決める。
  • 社会人研修過程(1年制、廃止済み)

情報科学研究科への入学は、「情報システム科」「マルチメディア科」「ネットワークデザイン科」の内、1つでも卒業しているか、もしくはそれらと同等の学力を身に着けていることが条件となっている。

その他

教授陣

  • 校長
  • 教職員

外部リンク

座標: 北緯35度40分30.9秒 東経138度30分34.0秒 / 北緯35.675250度 東経138.509444度 / 35.675250; 138.509444





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専門学校サンテクノカレッジ」の関連用語

専門学校サンテクノカレッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専門学校サンテクノカレッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専門学校サンテクノカレッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS