刑事
「刑事」とは、警察本部の刑事部もしくは警察署の刑事課に所属し、管理職を除いては私服で犯罪捜査・犯人逮捕に従事する警察官のことである。正式には「刑事巡査」という。俗に「デカ」ともいう。
「刑事」はもともと「民事」と対比される、事件の性質を指す語である。「刑事事件」は「刑法の定めに則り処理される事」である。刑事事件に携わる職務は「刑事警察」と総称されるが、その刑事警察のうち捜査や取り調べ等の職務を担う警察官が「刑事巡査」すなわち「刑事(デカ)」である。
「刑事」は警察官であり、
「刑事」および「デカ」の語源・由来
「刑事」という言葉は「刑事巡査」の略である。刑事事件を捜査する巡査という意味である。「巡査」は階級の名である。刑事巡査より上級の役職者は役職名で呼ばれるため、「刑事」といえばもっぱら巡査もしくは巡査長を指す。いわゆる警察モノのテレビドラマや映画などで見聞きする機会の多い「デカ」という呼び名は、明治時代頃に定着した俗称とされる。警察機関が発足してまだ間もない頃ということになる。当時の私服は和装が主流であり(警察官の制服は当時から洋装であったが)、刑事は「角袖の着物」を主に着ていた。その服装にちなんで刑事は「カクソデ」という通称もしくは隠語で呼ばれるようになり、これが「デカ」に転じた。このような説がなかば定説になっている。
「角袖(カクソデ)」から「デカ」に変化した変遷には、いくつか説がある。はじめに「カクソデ」が「デソクカ」に変化し、この語頭と語末を残す形で「デカ」になったとする説もあれば、「カクソデ」の語頭を語末にずらして「クソデカ」に変化し、「クソ呼ばわり」を避けて「デカ」だけ残ったとする説もある。
「刑事」と「警察官」の違い
「刑事」は「警察官」の職種のひとつである。刑事主に私服で職務にあたるという特殊さがあるが、刑事も警察官である。警察官にも多種多様な職務があり、その職掌に応じて「刑事警察」「生活安全警察」「地域警察」「交通警察」「警備警察」「総務・警務警察」などに区分される。
警察官は刑事以外は基本的に制服を着用する。刑事は事件の聞き込み等を行う職務上、身元が分かると捜査に支障をきたす場合があるので、制服ではなく私服を着用している。
「刑事」と「警部」の違い
「刑事」とは、刑事部もしくは刑事課に所属する警察官を指す。警察官には、上から、警視総監・警視監・警視長・警視正・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査と階級がある。「警部」は管理職のため、役職で呼ばれるが、刑事部もしくは刑事課に所属している警察官であれば、「刑事」であることには変わりはない。刑事は逮捕状の請求ができないが、警部以上の階級であれば、逮捕状の請求ができる。けい‐じ【刑事】
刑事
刑事
作者西村寿行
収載図書残像
出版社徳間書店
刊行年月1988.3
シリーズ名自選ベスト集成
収載図書原色の蛾
出版社徳間書店
刊行年月1996.7
シリーズ名徳間文庫
刑事
刑事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 08:57 UTC 版)
![]() | この項目「刑事」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 登場の歴史 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2024年6月) |
刑事(けいじ、英: Detective)とは、犯罪の捜査や犯人の逮捕に従事する警察官。
語義
日本語の「刑事」は「刑事巡査」の略語である。日本では、正式な階級名である「巡査」などと異なり、「刑事」は官職名ではない。事件捜査に従事する部署(警察署の刑事課・少年課・生活安全課や、警察本部の刑事部・組織犯罪対策部・生活安全部・地域部鉄道警察隊など)に所属する、管理職ではない私服の警察官を指す。なお、事件捜査に従事する部署には、鑑識・科学研究員など、私服で活動しない警察官も所属するが、彼らが刑事として扱われることは無い。また、警察内では階級が巡査・巡査長の者を「刑事」、巡査部長の者を「部長刑事」と呼んで区別し、警部補以上の者は係長・課長などの役職で呼ぶ。
英語のDetectiveの訳語に「刑事」が当てられることがあるが、Detectiveには私立探偵 (Private detective) の意味もある[1]。また、アメリカでは“Detective”が警察官の正式な役職・階級の名称となっている場合があるが(例:ニューヨーク市警察#階級)、厳密には職種は刑事に限られているわけではない(ディテクティブを参照)。
俗称
「刑事」は、デカとも俗称される。これは明治時代、刑事が制服を着用せずに角袖の着物を着ていたことから、盗人の間で「かくそで」の倒語である「そでかく」(「くそでか」とも)から一部を抜き取った隠語で「でか」と呼んだのが一般に広まったものである。関西では「デカ」はあまり使われず、私服で勤務する警察官を指す俗称は「探偵さん」である。同様の例として、犯人や被疑者を指す俗称は「ホシ」ではなく「太夫さん」が主に使われる。
服装
刑事ドラマでの刑事は背広を着ていることが圧倒的に多いが、現実の所轄警察署勤務の刑事は聴き込みや尾行などの外回り業務が多い他、場合によっては犯人と格闘する場合もあるため、動き易さを重視して平服を着ていることが殆どである。背広を着ているのは主に警察本部所属の刑事、事務担当の刑事、知能犯・政治犯担当の刑事、鉄道警察隊に所属する刑事、暴力団捜査担当刑事[2]、警備担当刑事などである。
脚注
関連項目
刑事(柳沢慎吾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 00:22 UTC 版)
「わ〜お!ケンちゃん」の記事における「刑事(柳沢慎吾)」の解説
おわらい署の刑事で、ケン作の同僚。ちなみにモト冬樹らしき同僚もいる。
※この「刑事(柳沢慎吾)」の解説は、「わ〜お!ケンちゃん」の解説の一部です。
「刑事(柳沢慎吾)」を含む「わ〜お!ケンちゃん」の記事については、「わ〜お!ケンちゃん」の概要を参照ください。
刑事
「刑事」の例文・使い方・用例・文例
- 刑事はその男が有罪だという確たる証拠を握った
- 刑事事件
- 刑事事件の被告は有罪が立証されるまでは無罪である
- 刑事犯罪
- 刑事と間違えられた
- 刑事裁判
- 主要人物の一人は疲れた様子の刑事だ。
- 20年刑事として働き、彼は退職後の生活を夢見ていた。
- 刑事被告人が金銭的理由で弁護士を雇うことができない場合、国選弁護を利用することができる。
- 略式請求は、長い時間がかかる刑事裁判において認められている。
- 刑事事件を解決する
- 彼が刑事になったことは少しも不思議でない。
- 私は刑事から事情徴収を受けた。
- 彼は優秀な刑事を演じています。
- 刑事から事情徴収を受けた。
- 彼が刑事になった事は少しも不思議でない。
- しかし、その貸金庫に預けているものを狙った男達に、ハナを誘拐されてしまう。その誘拐犯達とは、実は刑事だった。
- 彼は刑事だ。
- 二人の刑事が容疑者をつけた。
- 男は刑事に銃を向けた。
刑事と同じ種類の言葉
- >> 「刑事」を含む用語の索引
- 刑事のページへのリンク