人文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文化 > 文明 > 人文の意味・解説 

じん‐ぶん【人文】


じん‐もん【人文】

読み方:じんもん

じんぶん(人文)


人文科学

(人文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 22:12 UTC 版)

人文科学(じんぶんかがく、英語: humanities[1][2][3])、あるいは人文学(じんぶんがく、英語: humanities[4][5][6]中国語: 人文学科)は、人間社会と文化の側面について研究する学問分野であり、人間が抱く根本的な疑問を含むものを指す。自然科学社会科学形式科学、また応用科学と並ぶ学問の分類である[7]

英語における「Humanities」は「人文学」のことを指し、人文学部(人文科学部[8])はFaculty of Humanitiesと英訳される[9]

歴史

元々「Humanities(ヒューマニティーズ)」は、ルネサンス期に栄えた人文主義(ヒューマニズム)に由来する[要出典]。明治期以降の流入時に、「humanities」は「人文学」と訳された。学問を二分する分類法が採用されていた時代には、自然科学に対して、現在の社会科学に分類される学問とあわせて「文化科学」と分類されていた[10][11][12][13][14][15][16]。岸本は、18世紀から19世紀にかけて政治学経済学法学などがいずれも固有の領域を確定したことで、20世紀の半ば以降それらは「社会科学」と呼ばれて分けられるようになり、残りが人文学と呼ばれるようになったとしている[10]

現代において、学問は大きく自然科学、形式科学、社会科学および人文学(人文科学)に分けられる。

ルネサンス期における学者や芸術家はヒューマニストと呼ばれた。当時、「Humanities」という言葉は古典や言語についての研究を指し、宗教や神学に対置されるものとして当時の大学における世俗的なカリキュラムの重要な部分を占めていた[17]

「人文学」と「人文科学」

Humanities(人文学)という英語は、Science(科学)という意味は含まない。中国語では人文学とのみ表記されており、人文学と科学とは分けられている。

安酸敏眞は、「一言でいえば、「人文学」は本来的にはlearningであり、「人文科学」は文字通りscienceである[18]」とし、「人文学」という概念の洗い直しの必要性を指摘している[19]

中田力は、人文科学という用語は日本独特のものであり、学問の二大体系ともいえる人文学と科学を同等に列記するためには科学という言葉を共有する必要があったとしている[信頼性要検証][20]

人文学とされる分野

日本の大学ではたいてい、「人文系」の学問分野の教育研究を主に文学部などがおこなうが、大学によっては「人文(科)学部」という学部を設置しているところもある[21]

人文学要素がある社会科学

脚注

注釈

  1. ^ 人類学の中で、自然人類学自然科学に分類される。
  2. ^ 地理学の中で、自然地理学自然科学に分類される。

出典

  1. ^ JST科学技術用語日英対訳辞書. “「人文科学」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書”. ejje.weblio.jp. Weblio英和辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “cultural science; humanities”
  2. ^ 「人文」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書”. ejje.weblio.jp. 2024年4月18日閲覧。
  3. ^ 紀要『人文科学研究』|新潟大学人文学部 -Faculty of Humanities, Niigata University-”. www.human.niigata-u.ac.jp. 2024年4月18日閲覧。
  4. ^ JMdict. “「人文学」の英語・英語例文・英語表現”. ejje.weblio.jp. Weblio和英辞書. GRASグループ株式会社. 2022年12月22日閲覧。 “humanities; arts”
  5. ^ https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/archives/6244
  6. ^ https://sy.rikkyo.ac.jp/web/preview.php?nendo=2023&kodo_2=HB004
  7. ^ "Humanity" 2.b, Oxford English Dictionary 3rd Ed. (2003)
  8. ^ https://www.meiji.ac.jp/cip/recruitment/mkmht0000001pwc1-att/401003.pdf
  9. ^ Faculty of Humanities | Study at NU |” (英語). NIIGATA UNIVERSITY. 2024年4月18日閲覧。
  10. ^ a b 岸本 美緖 編『宗教と学問』 11巻、弘文堂〈歴史学事典〉、2004年2月、382頁。ISBN 4-335-21041-8OCLC 959681322 
  11. ^ 文化科学」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A7%91%E5%AD%A6#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29コトバンクより2023年1月24日閲覧 
  12. ^ 文化科学」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A7%91%E5%AD%A6#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8コトバンクより2023年1月24日閲覧 
  13. ^ 文化科学」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A7%91%E5%AD%A6#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8コトバンクより2023年1月24日閲覧 
  14. ^ 文化科学」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A7%91%E5%AD%A6#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89コトバンクより2023年1月24日閲覧 
  15. ^ 文化科学」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A7%91%E5%AD%A6#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88コトバンクより2023年1月24日閲覧 
  16. ^ 世界大百科事典内の文化科学の言及」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A7%91%E5%AD%A6#sekai_refsコトバンクより2023年1月24日閲覧 
  17. ^ "humanism." Encyclopædia Britannica. Encyclopædia Britannica Online. Encyclopædia Britannica Inc., 2012. Web. 11 Apr. 2012. [1] Archived 2015-06-05 at the Wayback Machine.
  18. ^ 『田中美知太郎全集』 14巻、筑摩書房、1987年、333-335頁。 
  19. ^ 現在、あらためて≪人文学≫を問う”. 2024年9月2日閲覧。
  20. ^ 中田力『日本古代史を科学する』PHP研究所、2012年2月1日。ISBN 978-4-569-80235-0https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E3%82%92%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B/oAZqrI9W-RMC?hl=ja&gbpv=1&dq=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E3%82%92%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B+filetype:pdf&printsec=frontcover 
  21. ^ 人文科学部”. 就実大学・就実短期大学. 学部学科の紹介. 就実大学・就実短期大学. 2023年1月25日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


人文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:22 UTC 版)

熊野」の記事における「人文」の解説

熊野三山初めとする修験道神社山中にあり、熊野古道通じている。これらは世界遺産に「高野山」「吉野・大峯」と合わせて紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されている。 主な産業林業漁業串本串本町)・勝浦(那智勝浦町)長島紀北町)の遠洋漁業のほか、太地太地町)の捕鯨でも知られる

※この「人文」の解説は、「熊野」の解説の一部です。
「人文」を含む「熊野」の記事については、「熊野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

人文

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:52 UTC 版)

名詞

 じんぶんじんもん

  1. 人類文化
  2. 文明文物
  3. 人にする事柄

発音(?)

じ↗んぶん
じ↗んもん

関連語


「人文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



人文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人文」の関連用語

人文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人文科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野 (改訂履歴)、駿河国 (改訂履歴)、エンセーテ (改訂履歴)、マラガラシ川 (改訂履歴)、メルギー諸島 (改訂履歴)、砂漠 (改訂履歴)、カリブ海 (改訂履歴)、ファントム (改訂履歴)、ヴィクトリア湖 (改訂履歴)、北アメリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの人文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS