アウトドア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 10:23 UTC 版)
アウトドア・アクティビティ(英語: Outdoor activity)とは、屋外で行う活動の総称である[注釈 1]。日本語では略してアウトドアと言うことが多い。野外活動(やがいかつどう)やアウトドア活動ともいう。
特にスポーツに分類される活動を行う場合は「アウトドア・スポーツ」とも呼ばれる。特に生活の活動(炊事・食事、睡眠等)を行う場合や、アウトドアで生きること、という意味を込めて「アウトドア・ライフ」などと呼ばれることもある。
アウトドアの具体例
次のようなものがある。
- キャンピング(野外での生活)
- ハイキング(+ピクニック)、トレッキング、トレイルラン、スカイランニング、登山、沢登り、スキー、ケイビング、山菜採り
- 海水浴、カヤッキング、セイリング、チュービング、ラフティング
- パラグライディング
- 釣り(海釣りや川釣り)、狩り
- 野鳥観察(バードウォッチング)、植物観察などといった自然観察、森林浴。
- ホエールウォッチング、シップウォッチング
- さらに野外で行う天体観望も含まれることがある。
教育とアウトドア活動
欧米の学校では、学校教育の一環で、日帰りでハイキングやトレッキングを行ったり、宿泊して自然観察やトレッキングなどを行うなどの活動をさせることがある。
日本の初等・中等 教育現場では漢字表現で「野外活動」ともいわれ、こうした文脈では、野外体験活動、野外教育活動、野外学習活動、自然体験活動などの教育目的の活動がもっぱら想定されている。このため、本来はアウトドア・アクティビティと野外活動とは同義語であるにもかかわらず、日本では、特定の内容がイメージされることが多い。
なおボーイスカウトは、アウトドア・アクティビティを通じて心身ともに健全な青少年を育成することを目指している団体で、特にキャンピングやそれに関連した活動に力を入れており、各地域に支部が設置されていることも多いので、小・中学生になった子供を持ち、子供を大自然の中で鍛えたいと願っている親はボーイスカウトに参加させていることもある。
大学では、アウトドア活動を行っている部・クラブ・サークルが設置されていることが多い。ワンダーフォーゲル部がアウトドア活動をかなり広範に行っていることは多い。また「探検部」「冒険部」などと命名された部が、探検・冒険に焦点を当てつつも、広範な活動をしていることもある。また登山部では、一般に、特に登山や沢登り(や山スキーなど)に焦点をあてて活動を行っており、カヌー部はカヤッキングに、スキー部はスキーに焦点をあてている。
ギャラリー
-
森でキャンピングをしている少年(ウェストバージニア、2007年)
-
アラスカのRaspberry Islandでカヤックを楽しむ人々
-
野山をMTBで駆ける
脚注
注釈
出典
関連項目
アウトドア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 06:41 UTC 版)
「ミネアポリス・セントポール都市圏」の記事における「アウトドア」の解説
この地域には多くの湖があり、都市にはレクリエーション用に大変広大な公園体系がある。組織化されたレクリエーションとして、グレート川エナジー・バイシクル祭、ツインシティーズ・マラソン、アメリカ・ポンドホッケー選手権がある。地域住民がこのような環境の利点を生かし、国内のどこよりも肉体的に適応しているとする研究もあるが、これに異論を唱える者もいる。それでも医療が地域と南東部の都市ロチェスターの主要産業であり、ミネソタ大学は他のカレッジや病院と組んで重要な研究を行い、主要医療機器メーカーはこの地域で創業した(代表例がメドトロニック)。技術的革新によってクレイのスーパーコンピューターなど計算機分野でも重要な進歩をもたらした。 ツインシティーズ地域の住人が州中央部や北部でキャビンなどの資産を湖岸や森の中に所有あるいは共有するのはよくある話であり、温かい季節には北への週末の旅行が多い。冬季にはアイス・フィッシングも余暇の1つになっている。欲張りな釣り人が、あまりに早い時期あるいは遅い時期に氷の世界に入って危ない状況に見舞われるというのも、毎年あることである。狩猟、スノーモービル、全地形対応車、など多くのアウトドア活動の人気が高い。アウトドアとの結びつきからか、州民の環境意識にも強いものがある。 2011年と2012年、アメリカ・スポーツ医学カレッジがミネアポリス・セントポール都市圏をアメリカで最も健康的な都市圏に指定した。
※この「アウトドア」の解説は、「ミネアポリス・セントポール都市圏」の解説の一部です。
「アウトドア」を含む「ミネアポリス・セントポール都市圏」の記事については、「ミネアポリス・セントポール都市圏」の概要を参照ください。
「アウトドア」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はアウトドアタイプです
- 手軽にアウトドア気分を味わえる
- 彼はアウトドアが好きでよくキャンプに行きます。
- 彼らはアウトドアスポーツに熱心だ。
- アウトドアの活動が好きだけど虫は嫌い。
- しばしばアウトドアライフに関連している健康なやや赤い色になりやすい
- 厳しいアウトドアの生活
- アウトドアエリア(通常庭に似ている)を備えた酒場でビールおよび他のアルコール飲料が出される
- 経験のない人(特にアウトドア生活の経験のない人)
- アウトドアコートという,屋外にあるスポーツ施設
- 今では,釣り人やアウトドア愛好者たちが,冬の楽しみのためにここにやってきます。
- この大会は,アウトドア用品メーカーの会長であり米子・大山観光大使でもある辰(たつ)野(の)勇(いさむ)さんのアイデアだ。
- 日本に帰国後,私はアウトドアインストラクターになって多くの10代の若者を指導しました。
- アウト・ドアのページへのリンク