アウトドアにおける携行食の要求事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 17:08 UTC 版)
「携行食」の記事における「アウトドアにおける携行食の要求事項」の解説
わずかな時間しかない状況でも口に入れられるもの、立ったまま、食器類が無くても食べられるもの、かさばらないものが望ましい。カロリーがすみやかに吸収できるもの、飲料無しで摂取可能なものが望ましい。 自宅で食べるようなお菓子類とは少し異なった観点から選定する必要がある。できれば、飲料が無くなってしまった場合でも摂取可能なものが望ましい。例えば大きな袋に入ったパサパサして軽いスナック菓子類などは、かさばる割りに実質が少なく、飲み込むのに飲料も必要なので携行食としては不向きである。そうした諸条件を考慮した上で、登山者などの間ではチョコレートや飴玉が定番として定着している。自転車競技などでは片手だけで食べられることも重要となる。 日本人にはおにぎりを用いる伝統がある。おにぎりは良質な栄養源である。しかも、塩が十分にかけてあるおにぎりは、運動によって失われた塩分を補給してくれる。ただし、長期保存には向かない。
※この「アウトドアにおける携行食の要求事項」の解説は、「携行食」の解説の一部です。
「アウトドアにおける携行食の要求事項」を含む「携行食」の記事については、「携行食」の概要を参照ください。
- アウトドアにおける携行食の要求事項のページへのリンク