emeraldとは? わかりやすく解説

emerald

別表記:エメラルド

「emerald」の意味・「emerald」とは

「emerald」は、日本語で「エメラルド」と訳されるエメラルドは、鮮やかな緑色をした宝石で、ベリル鉱石一種である。エメラルドは、その美し緑色希少性から高い価値を持つ宝石とされている。例えば、エメラルドはクリスタルヒーリングの一環として使用されることもあり、その場合、エメラルド心の平和バランスもたらすとされている。

「emerald」の発音・読み方

「emerald」の発音は、IPA表記では /ˈɛmərəld/ となる。IPAカタカナ読みでは「エムラルド」となり、日本人発音するカタカナ英語では「エメラルド」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「emerald」の定義を英語で解説

「Emerald」 is defined as "a bright green precious stone consisting of a chromium-rich variety of beryl." In other words, it is a type of beryl mineral that is rich in chromium, giving it a bright green color. Emeralds are considered valuable due to their beautiful color and rarity. For instance, in the context of crystal healing, emeralds are believed to bring peace and balance to the mind.

「emerald」の類語

「emerald」の類語としては、「jade」や「malachite」がある。これらも緑色宝石であるが、それぞれ異な鉱物から成る例えば、「jade」は翡翠訳され硬度や色の深さ異なる。「malachite」は孔雀石訳されストライプ模様特徴的である。

「emerald」に関連する用語・表現

「emerald」に関連する用語としては、「gemstone」や「beryl」、「chromium」などがある。「gemstone」は宝石意味し、「beryl」はベリル鉱石を、「chromium」はクロムを指す。これらの用語はエメラルド成分分類説明する際に用いられる

「emerald」の例文

1. English: "The emerald is my birthstone." (日本語訳エメラルドは私の誕生石です。)
2. English: "She wore a necklace with a large emerald pendant." (日本語訳:彼女は大きなエメラルドペンダントがついたネックレスを身につけていた。)
3. English: "Emeralds are prized for their vibrant green color." (日本語訳エメラルドはその鮮やかな緑色評価されています。)
4. English: "The ring was set with a beautiful emerald." (日本語訳:その指輪には美しエメラルドあしらわれていた。)
5. English: "Emerald is a variety of beryl." (日本語訳エメラルドベリル一種です。)
6. English: "The emerald's green color comes from chromium." (日本語訳エメラルド緑色クロム由来します。)
7. English: "Emeralds are often used in high-quality jewelry." (日本語訳エメラルドはよく高品質ジュエリー使用されます。)
8. English: "The emerald was cut into a brilliant shape." (日本語訳エメラルドブリリアントカットされていた。)
9. English: "Emeralds are found in countries like Colombia and Brazil." (日本語訳エメラルドコロンビアブラジルなどの国で見つかります。)
10. English: "The emerald in the museum's collection is one of the largest in the world." (日本語訳博物館コレクションにあるエメラルドは、世界で最も大きいものの一つです。)

エメラルド【emerald】

読み方:えめらるど

緑柱石一種濃緑色透明なもの宝石にする。緑玉翠玉(すいぎょく)。

エメラルドの画像
エメラルドの画像

エメラルド(Emerald)

エメラルド
Panshir,Afghanistan
Be3Al2Si6O18 画像の幅約2.2cm

緑柱石らしい美し結晶をしたエメラルドの標本です。

エメラルド(Emerald)

エメラルド
Legbachscharte,Habachtal,Salzburg,Austria
Be3Al2Si6O18 画像の幅約1.6cm

金雲母成分の多い黒雲母片岩入ったエメラルドの結晶です。
アルプス山頂近く鉱山からの産出で、とても古い時代から利用
されていた産地と言われています。

エメラルド(Emerald)

エメラルド
Malyshevo,Ural,Russia
Be3Al2Si6O18 標本の幅約9cm

REC-GEO MLメンバロシア業者から一括購入した標本
雲母中に美し緑色のエメラルド結晶が沢山入っています。

Emerald


エメラルド

(emerald から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 04:11 UTC 版)

エメラルドの原石

エメラルド: emerald)は、緑柱石: berylベリル)の一種で、強い緑を帯びた宝石である。和名は、翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)である。

性質・特徴

アクアマリンと組成を同じくするが、クロム Cr やバナジウム V がドーパントとして混入している。

内部に特有の傷が無数にあり、これが天然ものの標識ともなっている。当然ながら、大きく、傷が少ないほうが価値が高く、明るく濃い緑色のものが最上級とされる。エメラルドは天然には良質の石がほとんど産しないため、かなりの傷物も宝石として流通させることが一般に認められており、その場合オイル樹脂に浸すなど化学的処理を施して傷を隠したり、石の耐久度を高めたりする。特に無処理、ノンオイルとのことわりがない限り、この手の処理を施してあると考えて差し支えない。処理が下手な場合、時間の経過とともにオイルが蒸発する。かなり高度な処理であっても、近年宝石店の店頭でも盛んに行われている超音波洗浄機によりオイルが抜けてしまうことがあり、そうなると本来の傷物の姿に戻ってしまう。

また、緑柱石の中には黄緑色をした石もあるが、エメラルドとして扱われることはほとんどなく、ヘリオドール、グリーンベリルなどと呼ばれ価値も著しく下がる。発色の仕組みもイオンが関係しており、クロムバナジウムにより発色するエメラルドとは原理が異なる。これらの石は加熱処理によりアクアマリンへと変色させることができる。

モース硬度ではかなり硬い石だが、内部に多数の傷を抱えていると云う結晶の性質上、衝撃に極端に弱い。指輪の台に取り付けるだけで割れることさえあり、職人泣かせの石とされる。エメラルドカットと呼ばれるカットがされることが多いが、これは屈折率がダイヤモンドのように高くなく、ブリリアントカットを施しても屈折率の高い石に特徴的な煌き(ファイア)が見られないためで、印象的な緑色をより広く見せようとした結果である。それと、上述したこの石の脆さ、及び六角柱をした結晶から取り出せる大きさなどとの関係から、なるべく欠け易い角が少なくなるようなこのカットが生まれた。なお、透明度の低い石の場合はカボション・カットが施される場合もある。

稀にキャッツアイ効果(シャトヤンシー効果)の現れるエメラルド・キャッツアイやスター効果の現れるスターエメラルドが産出されることがあるが、非常に希少である。トラピチェ・エメラルドと呼ばれる均等に放射状に6つに割れた一見スターに見紛う石もあり、こちらも非常に希少である。

同じベリルに属するレッドベリルをアメリカの宝石業界がレッドエメラルドと呼ぶように他国と激しい議論を重ねているが、本来エメラルドには「緑色の」と言う意味があるのでこの名称は正しくない、と考える人もいる[1]ベリルの語源であるギリシア語beryllosにも「海のような青緑の石」という意味がある[要出典]

生産

コロンビアブラジルザンビアジンバブエマダガスカルパキスタンなど各地で産出されるが、現在は、コロンビアが最大の産出国である。

2000年の生産シェアはコロンビア (60%)、ザンビア (15%)、ブラジル (12%)、ロシア (4%)、ジンバブエ (3%)、マダガスカル (3%) である。

語源

エメラルドの語源はサンスクリット語で「緑色の石」を意味する「スマラカタ」にある。それが、ギリシャ語で「スマクラグドス」、ラテン語で「スマラグダス」と変化し、さらに「スマラルダス」に変化、そこからさらに古フランス語で「エスメラルド」に変化し、現在の「エメラルド」と言う呼称になったとされる。

色との関連

エメラルドはエメラルドグリーンのように色の名前として、また美しい鮮やかな緑色を表現する上で「エメラルドのような〜」といったように慣用句として使われる。

歴史

エメラルドの歴史は古く、世界の4大宝石にも数えられている。ギリシア時代、アリストテレスの弟子テオフラストスの「石について」に登場し、エジプトの紅海に近い砂漠で発見されたという。プトレマイオス朝エジプトではクレオパトラも愛用し好みの大使に与え、シーザーは治療のためにたくさん集めたと伝えられている。このことから富と権力の象徴でもあったとされている。ローマ帝国時代のプリニウスの「博物誌」では、ダイヤと真珠に次ぐ、第三位の宝石とされており、皇帝ネロはエメラルド製のモノクルを所有していたとの言い伝えもある。実際、ポンペイなどローマ帝国時代の遺跡からはエメラルド製品がよく出土する。

このように古い歴史を持つエメラルドではあるが、量的に出回るようになったのはアメリカ大陸発見後、新大陸で発見されてからである。

エメラルドは、ギリシアやローマでは、占星術の影響でヴィーナスに捧げられていた。ユダヤの伝説ではソロモン王が神から授けられた宝石の中に、エメラルドが入っていたという。

サンスクリットの医術では、エメラルドは解毒のほか、下剤、消化を助ける、等の効果があるとされていた。ペルシアやアラビアの聖者たちも、解毒のほか、てんかんを治す、肝臓病やらい病に効くなど万能薬扱いしていたという。

ヨーロッパでは、がエメラルドを凝視すると目が見えなくなるという古くからの言い伝えがある。

中世では、エメラルドに未来を予言する力があるとされ、また、女性の貞節を守り夫の愛を保つとされていた。

エメラルドの合成はフラックス法により、19世紀に成功していたが、20世紀になると、フラックス法と共に水熱合成法による宝石級のエメラルドの合成が行われるようになったが、結晶の成長速度が遅いため年単位での合成が必要となり、歩留まりが低いなどの問題がある[2]。特に、フラックス法により大型のエメラルド結晶の合成を成功させ、1940年から宝石市場に流したキャロル・チャザム(Carroll Chatham)が有名であり、彼が創設したChatham Created Gems, Inc.[3]は現在もエメラルドなどの宝石を製造している。

参考文献

  1. ^ 辰尾良二 (2004-7). 宝石・鉱物 おもしろガイド  ISBN 4-8067-1292-2
  2. ^ 宝石読本 V 帝王の宝石-エメラルド-
  3. ^ Chatham.com
  • 春山行夫『春山行夫の博物誌Ⅳ 宝石1』平凡社

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「emerald」の関連用語

emeraldのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



emeraldのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエメラルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS