World Boxing Super Series参戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:32 UTC 版)
「ノニト・ドネア」の記事における「World Boxing Super Series参戦」の解説
2018年7月5日、World Boxing Super Seriesに出場することが発表され、7年振りにバンタム級に復帰することとなった。 2018年11月3日、グラスゴーのSSEハイドロでWBA世界バンタム級スーパー王者ライアン・バーネットとWBSS一回戦を行い、バーネットが試合中に右側の腹斜筋を痛め棄権を申し出た為、4回終了TKO勝ちを収め、WBAスーパー王座とWBCダイヤモンド王座の獲得に成功するとともに、WBSSの準決勝に進出した。 2019年4月27日、ルイジアナ州ラファイエットのケイジャン・ドームでWBO世界バンタム級王者ゾラニ・テテとWBSS準決勝を行う予定であったが、テテが肩を故障して欠場した為、代役としてWBA世界バンタム級5位のステフォン・ヤングと対戦することとなった。試合はドネアが6回2分37秒KO勝ちを収め初防衛に成功し、WBSSの決勝に進出した。 2019年11月7日、埼玉県さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナでWBA・IBF世界バンタム級統一王者井上尚弥とWBSS決勝戦を行い、11回に井上の左ボディでダウンを奪われ、0-3の判定で敗北した。 2020年5月16日、予定されていたノルディーヌ・ウバーリとの対戦が新型コロナウイルスの影響で試合延期になった。 2020年11月12日、1カ月後の12月12日にWBC世界バンタム級王者ノルディーヌ・ウバーリに挑戦することになっていたが、ウバーリが新型コロナウイルスに感染してアメリカの入国ビザを取得できなくなった為、対戦相手がエマヌエル・ロドリゲスに変更され、試合日程も1週間延期されることが発表された。 2020年11月25日、WBCが、ウバーリを休養王者に認定したこと及び、ウバーリがコロナ回復後に休養王者として相手を自由に選べる防衛戦を行える許可を出したことを発表した。これによりウバーリが保持していたWBC世界バンタム級王座が空位となった為、12月19日に行われるノニト・ドネア対エマヌエル・ロドリゲスの対戦がWBC世界バンタム級王座決定戦として行われることになった。 2020年12月10日、エマヌエル・ロドリゲスとの試合を12月19日に控えていたドネアが、新型コロナウイルスの検査にて陽性が確認されたため、試合から撤退したと発表した。 2021年5月29日、 ディグニティ・ヘルス・スポーツ・パーク・テニスコートでWBC世界バンタム級王者ノルディーヌ・ウバーリと対戦し、4回1分52秒KO勝ちを収め1年8ヶ月振りとなる王座返り咲きに成功した。この試合でドネアは144,360ドル(約1570万円)、ウバーリは216,540ドル(約2360万円)のファイトマネーを稼いだ。 2021年6月19日、ラスベガスで行われたWBAスーパー・IBF世界バンタム級王者の井上尚弥とIBF指名挑戦者のマイケル・ダスマリナスの試合後に、ドネアとWBO王者ジョンリル・カシメロがWOWOWのテレビ中継にゲスト出演し、8月14日に両選手がWBCとWBO王座をかけて統一戦を行うことを明らかにした。しかし、後にドネア陣営が、カシメロ陣営がVADAへの書類提出が5日間遅れた事や、レイチェル夫人への無礼な態度を問題視し、統一戦をキャンセルすると発表した。 2021年10月11日、リチャード・シェイファーが新たにが設立したプロモート会社プロベラムと契約を交わしたことを明らかにした。 2021年12月11日、カリフォルニア州カーソンのディグニティ・ヘルス・スポーツ・パーク・テニスコートでWBC世界バンタム級暫定王者レイマート・ガバリョと対戦し、4回2分59秒KO勝ちを収め団体内王座統一及び初防衛に成功した。この試合でドネアは30万ドル(約3430万円)、ガバリョは15万ドル(約1710万円)のファイトマネーを稼いだ。 2022年6月7日、さいたまスーパーアリーナにおいて、WBAスーパー・IBF世界バンタム級王者井上尚弥と約2年7ヶ月振りに三団体統一戦として再戦。1回に右のカウンターでダウンを奪われると、2回序盤からは劣勢となり左フックで2度目のダウンを奪われてレフェリーが試合を止め、2回1分24秒TKO負けを喫し、WBC王座から陥落した。
※この「World Boxing Super Series参戦」の解説は、「ノニト・ドネア」の解説の一部です。
「World Boxing Super Series参戦」を含む「ノニト・ドネア」の記事については、「ノニト・ドネア」の概要を参照ください。
World Boxing Super Series参戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:01 UTC 版)
「井上尚弥」の記事における「World Boxing Super Series参戦」の解説
2018年7月11日、WBSSが正式に井上の出場を発表した。7月20日にはロシア・モスクワで組み合わせ発表会が開催され、主催者により第2シードに選ばれた井上は一回戦の相手に元WBA世界バンタム級スーパー王者ファン・カルロス・パヤノ(ドミニカ共和国)を指名した。 2018年10月7日、横浜アリーナでWBA世界バンタム級4位で元WBA世界バンタム級スーパー王者ファン・カルロス・パヤノとWBSS一回戦を行い、1回1分10秒KO勝ちを収め初防衛に成功しWBSSの準決勝に進出した。1分10秒の間に井上は合計3発しかパンチを放っておらず、井上の高速のワンツーがクリーンヒットしパヤノは後頭部から倒れ、パヤノの8年のプロ・キャリアで初めてのKO負けとなった。この試合で井上は2018年度リングマガジン ノックアウト・オブ・ザ・イヤーを受賞。 2018年10月20日、フロリダ州オーランドのCFE・アリーナで行われたWBSS一回戦の一つであるIBF世界バンタム級タイトルマッチを観戦。勝者となったIBF世界バンタム級王者エマヌエル・ロドリゲス(プエルトリコ)とリング上で対面し、次戦となるWBSS準決勝での対戦を煽った。 2019年5月18日、イギリス・グラスゴーのThe SSE HydroでWBSS準決勝としてIBF世界バンタム級王者エマヌエル・ロドリゲスと対戦。無敗の王者同士の対決で、この試合は事実上の決勝戦とされていたが、井上が2Rに3回ダウンを奪い、2R1分19秒でTKO勝ちを収め、WBSS決勝戦への進出を決めると共に、WBA王座の2度目の防衛、並びにIBF王座及びリングマガジン王座獲得に成功した。なおこの試合は王座統一戦を行う場合にIBFはWBAの世界王座として最上位のスーパー王座しか認めていないため、王座統一戦として認められず、IBF世界バンタム級タイトルマッチとして、ロドリゲスのIBF王座のみが懸けられて行われた。 2019年5月31日、WBAはIBF王座を獲得した井上をWBA世界王者からWBA世界ユニファイド王者に認定した。 2019年11月7日、さいたまスーパーアリーナでWBA世界バンタム級スーパー王者ノニト・ドネアと対戦し、試合は2回にドネアの左フックをもらってプロになって初めて右目上部をカット。この後から最後まで、井上はドネアが二重に見えていたという。8回にはドネアが攻勢を仕掛け、井上は鼻から出血した。しかし11回に左ボディをヒットさせ、ドネアは下がるように歩いてから膝をついてダウン。そのまま判定にもつれ込み、12回3-0(116-111、117-109、114-113)の判定勝ちを収め、WBA王座の王座統一による3度目の防衛、IBF王座の初防衛に成功し、WBSSバンタム級初代王者に輝いた。この試合は、2019年度のリングマガジン ファイト・オブ・ザ・イヤーを受賞した。試合後の会見で、米プロモート大手のトップランク社と複数年契約を結んだことを発表した。 一夜明け横浜市内の所属ジムで会見を行い、今後について「まだ具体的な話はしていない」とした上で、「ここまで来たら最強を証明していくだけ。バンタムで敵がいないくらいにしたい。ウバーリ、テテ。残っているのはそれくらい」とバンタム級に残留しWBC王者ノルディーヌ・ウバーリ、WBO王者ゾラニ・テテの2人の名前を出し、四団体統一を視野に入れていることを明かした。 この試合の後、井上は自身のTwitterで右目眼窩底と鼻を骨折したこと、手術はせずに保存治療をすることを発表した。 2019年12月2日、浩樹のWBOアジア太平洋スーパーライト級王座決定戦を観戦しに後楽園ホールへ行った際に取材に応じ、11月30日に行われたWBO世界バンタム級王座統一戦でテテを下してWBO王者となったジョンリル・カシメロとの対戦を希望した。一方、ウバーリについては「また拓真がいけばいい」と発言した。 2020年1月31日、井上は都内で会見し、4月25日にラスベガスのマンダレイ・ベイ・イベント・センターでWBO王者かつ3階級制覇王者のジョンリル・カシメロと日本人初の三団体統一戦をメインイベントにて行うことを正式発表した。この会見で井上は「この三団体統一という試合に凄く意味があると思っていて、バンタム級での四団体統一を目指す上で欠かせない試合。まずはラスベガスでの試合を危なげなくクリアして次に進めたい」と語り、世界ボクシング史上4人しかいない四団体統一王者を目指していく方針を明らかにした。しかし、カシメロとの三団体統一戦は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止となり、10月31日(日本時間11月1日)、アメリカ・ラスベガスにおいてWBO世界バンタム級1位、WBA同級3位のジェイソン・モロニーとの対戦がトップランクより発表された。
※この「World Boxing Super Series参戦」の解説は、「井上尚弥」の解説の一部です。
「World Boxing Super Series参戦」を含む「井上尚弥」の記事については、「井上尚弥」の概要を参照ください。
- World Boxing Super Series参戦のページへのリンク