Uniface Versionsとは? わかりやすく解説

Uniface Versions (ユニフェイス バージョン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 06:33 UTC 版)

Uniface」の記事における「Uniface Versions (ユニフェイス バージョン)」の解説

Uniface Version 3 (1986)Uniface3は最初に公開したリリースだった。 それはマルチデータベース(RMSオラクル 、C_ISAM、イングレスRDB)、バーチャルマシンインタプリタ、ストラクチャエディタ、UnifaceテキストとコマンドエディタをサポートしたUniface Version 4 (1988)Uniface4ではテキストエディタ現在のフォームエディタ)を改善した印刷、ディスプレイサポートも改善されMS-DOS対すサポート導入して、そしてCASEツールインタフェースを加えたUniface Version 5 (1990)Uniface5はPolyserverを使ったリモートデータベース接続導入クライアントサーバ実装可能にした。 そしてユニバーサルプレゼンテーションインタフェース (UPI)によるグラフィカル・ユーザインタフェース導入したデータベース合計13データベースファイルシステムサポートするように拡張された、それはDOSVMS、OS/2、Stratus VOSUNIX上で利用可能になり、日本語サポート同じく導入された。 Uniface Six (1994)Uniface6 では完全なグラフィカル開発環境への移行完了した。 それはグラフィカルフォームペインタとアプリケーションモデルエディタから成るDOL(ダイナミックオブジェクトライブラリ)を通して実装改善しマイクロソフトOLE対すサポート及びアップル・マッキントッシュ のサポート加えた。そしてパーミションコントロールの追加バージョンコントロール統合、パーソナルシリーズレポーティングツールを加え幅広いプラットフォームサポートするようになったUniface Seven (1997)Uniface7 はUnifaceリクエストブローカー(URBアーキテクチャ導入通してUniface外部コンポーネント両方コンポーネント統合フォーカスした。URBコンポーネント間で双方向の同期非同期通信サポートする。リモートデータアクセスと同様、それに分割されアプリケーションサーバメッセージ交換追加された。またUniface7 はWebアプリケーションサーバUnifaceのリクエストディスパッチャー を使い最初のUnifaceWeb開発実装ツール提供した他の拡張としては新しコンポーネントタイプサービス、サーバページ、レポート)、シグニチャエディタとアセンブリワークベンチ、サブシステムオペレーション、ノンモダルフォーム、コンポーネントインスタンス、拡張エディタナビゲーション拡張エディタプラグイン、新しデバッガオンラインヘルプ、コンポーネントテンプレート、Webアプリケーションサーバ妥当性検証改善Unifaceネームサーバ、グラフィカルパーティショニングマネージャー等が含まれる。 Uniface7には他にもいくつかのツール導入された。 モデリングツール、統合ビジネスプロセス管理、これらの機能はUniface8ではOptimal Flow、Uniface9ではUniface Flowになったビジネス統合ポータル当初OptimalViewと呼ばれ後にUnifaceViewになったインターネットイントラネット上でWebアプリケーション実装するためのUnifaceサーバベース、シンクライアントソルーションは、低帯域幅での高パフォーマンス提供するUniface 8 (2001)Uniface8はプロセス統合分野において主要な変化もたらしたUnifaceルータUnifaceサーバスケーラブルなで、バランスがとれた実装提供したWebリクエストディスパッチャー(WRD)は、パフォーマンス改善しURD置き換えた。またSOAPXML使ったWebサービスサポート導入された。接続性互換性改善され3階層のアプリケーションアークテクチャを実装するための方法導入された。その他にSOAPCOMCORBAMQSeries対応したコネクタ加えられた。ウィンドウとファイルマネージメントが改善され新し実装ユーティリティ導入された。またアプリケーション配布改善し3階アーキテクチャ構成するサブタイプ、コンポーネントインスタンスのためのハンドル、そしてオートマチックガバレッジコレクションが加えられた。 Uniface 9 (2006)Uniface9はGUIユーザビリティの改善わずかな実装統合フォーカスした。またWindowsモバイル対すサポート加えられ設定実装圧縮されアーカイブ使い単純化された。そしてUnicodeサポート多言語機能をさらに向上させた。さらにWeb開発XML改善業界標準先にUniface位置づけるものであった他の機能としてカラーハンドリングの改善、ダイナミックメニュー、XMLAPI、アプリケーションモデルのダイアグラムエディタが含まれた。また、リファクタリング実装サポートするためのクロスフィファレンス機能拡張されWebサービス機能加わったUniface 9.4 (2010)ポイントリリースであったにもかかわらず、Uniface9.4は十分な新し機能導入された。最も主要なフォーカスリッチインターネットアプリケーション(RIA)である。クラシックなクライアント/サーバアプリケーション慣れた同じツール方法論使いリッチなクライアント/サーバアプリケーション機能Web2.0アプリケーション開発可能にした。また、言語ロケールサポート十分に改善されHTML電子メールサポートにもあったようにセキュリティ暗号化機能加わったUniface 9.5 (2011)Uniface 9.5のリリースは、ワールドワイド・ウェブにおける製品統合改善がされた。 JavaScript API導入では、クライアントサイド理におけるパフォーマンス統合機能性使いやすさにおいて利益もたらすことができる改善と共に導入された。またセッション管理性能については、改善されセキュリティ提供するために拡張された。そして、Webサービス理においてはSOAPRESTfulサービス複雑なデータタイプをフルサポートしました最後にビジネス不可欠なクライアント/サーバー・アプリケーションを持っている顧客のために特にグリッドウィジェットにおける改善されましたUniface 9.6 (2012)Uniface9.6のリリースUnifaceクライアント・サーバGUI機能大きな見直し行いました機能としてJavaScript API提供したHTML5コントロール拡張されTABコントロールそして新たに追加されイメージハンドリング改良加えたボタン等が含まれます。フォームコンテナコントロールは、ダイナミックなユーザーエクスペリエンス開発可能にし、'フォーム中にフォーム'を作成する事を可能にしましたGUI見直しの他、Uniface9.6はUniface Webについても拡張行いましたWebトランザクションスコープダイナミックに変更できる機能Webページネーション、ヒットリスト処理、そしてWSDLXML機能についても改善行いました。Uniface9.6は、Uniface9の最後のリリースになり次にUniface10がリリースされます。2014年まではUniface9.6におけるマイナーな拡張継続します

※この「Uniface Versions (ユニフェイス バージョン)」の解説は、「Uniface」の解説の一部です。
「Uniface Versions (ユニフェイス バージョン)」を含む「Uniface」の記事については、「Uniface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Uniface Versions」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Uniface Versions」の関連用語

1
72% |||||

Uniface Versionsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Uniface Versionsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUniface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS