Unicode符号位置とは? わかりやすく解説

Unicode符号位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)

日本産業規格」の記事における「Unicode符号位置」の解説

JISマーク「〄」はUnicodeにおいて「JAPANESE INDUSTRIAL STANDARD SYMBOL」として個別コードポイントU+3004を割り当てられている。 1992年リリースUnicode 1.0.1まで、符号位置U+32FFであり、現在地U+3004には漢字「仝」が割り当てられていた。1993年リリースUnicode 1.1において「仝」はU+4EDDに統合され、その跡地JISマーク移動されることで現在の符号位置となった。なお、元のU+32FFは長らく空いたままだったが、2019年リリースUnicode 12.1で「㋿」(令和合字)が追加されている。 JIS X 0208などJIS自体による文字集合JISマーク含まれていないことを考えるとUnicodeへの収録はやや奇妙に思えるが、これはShift_JISAppleによる拡張MacJapanese」に旧JISマーク含まれていたことから、ラウンドトリップ変換応へ必要性から収録されたものであり、類似の事例としては韓国産業標準朝鮮語版)のマーク「㉿」がU+327Fに割り当てられていることが知られている。 新JISマーク制定後新旧マーク扱いについてはUnicode公式メーリングリストにおいて話題上ることはあるものの、新JISマーク新規収録置き換え等は今のところ決定されておらず、仕様書におけるU+3004の例示字形旧JISマークのままとなっている。JISマーク改定後に製作され代表的なフォントであるマイクロソフトの「メイリオ」や、Googleの「NotoにおいてはU+3004のデザイン旧JISマークのまま維持されている。 記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称〄 U+3004 - 〄〄 JAPANESE INDUSTRIAL STANDARD SYMBOL

※この「Unicode符号位置」の解説は、「日本産業規格」の解説の一部です。
「Unicode符号位置」を含む「日本産業規格」の記事については、「日本産業規格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Unicode符号位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unicode符号位置」の関連用語

Unicode符号位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unicode符号位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本産業規格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS