Unicode問題とは? わかりやすく解説

Unicode問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:20 UTC 版)

台湾語」の記事における「Unicode問題」の解説

前述したように、既存漢字表記するのが困難な台湾語を、任意に創作した漢字表記することがあるこうした文字Unicode(およびそれに対応するISO/IEC 10646: 国際符号化文字集合)には収録されていないので、コンピュータ処理するときに問題生じる。 白話字場合は、声調符号含め、ほとんど問題なくUnicode表記できる2004年6月以前は、口を広く開け母音o(oの右上に点を付けて表現する)がエンコードされていなかった。回避策として、中点U+00B7) を使うか、組み合わせ文字の上点 ( ̇ U+0307) を使っていた。現在、前者閩南語版ウィキペディア表記において使われている。これらは理想からは程遠いので、1997年からISO-IEC 10646担当するISO/IECワーキンググループ (ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG2) に対し新しい組合わせ文字・上右点をエンコードするよう提案され、現在 COMBINING DOT ABOVE RIGHT ( ͘ U+0358) として正式に割り当てられている。対応フォントは「BabelStone Han」など。 台湾語表記必要な拡張注音符号1999年Unicode 3.0Bopomofo ExtendedU+31A0からU+31B7としてエンコードされた。2010年Unicode 6.0U+31B8からU+31BAまで3文字2020年Unicode 13.0でU+31BBからU+31BFまで5文字追加された。フォント普及これからである。 Bopomofo Extended U+31A0 - U+31BFU+0123456789ABCDEF31A0ㆠ ㆡ ㆢ ㆣ ㆤ ㆥ ㆦ ㆧ ㆨ ㆩ ㆪ ㆫ ㆬ ㆭ ㆮ ㆯ 31B0ㆰ ㆱ ㆲ ㆳ ㆴ ㆵ ㆶ ㆷ ㆸ ㆹ ㆺ ㆻ ㆼ ㆽ ㆾ ㆿ

※この「Unicode問題」の解説は、「台湾語」の解説の一部です。
「Unicode問題」を含む「台湾語」の記事については、「台湾語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Unicode問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unicode問題」の関連用語

1
2% |||||

Unicode問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unicode問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS