1950年までの宇宙飛行
(Spaceflight before 1951 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 06:19 UTC 版)
1950年までの宇宙飛行(1950ねんまでのうちゅうひこう)では、1944年 - 1950年に打ち上げられた宇宙飛行に関する一覧を提示する。
打ち上げ記録一覧
これは宇宙飛行の年表の、1950年までの打ち上げ記録一覧である。
1944年
1944年中は全てドイツ国防軍の打ち上げ・運用によるペーネミュンデでのV2ロケット弾道飛行発射試験によって記録達成された。打ち上げられたロケットは全て発射から10分後、または同日中に落下している。
- 6月(日時不明)
- 初の宇宙飛行記録日時。遠地点: 175 km (109 mi)
- 遠地点 104 km (65 mi)
- 12月9日 17:10
- 遠地点 106 km (66 mi)
1946年
1946年中は全てアメリカ陸軍 / ゼネラル・エレクトリックによるホワイトサンズLC-33でのV2ロケットを使用した実験によって記録達成された。打ち上げロケットは全て同日中に落下。
- 4月16日 21:47
- ヘルメス計画の最初のV-2試験飛行。宇宙線の影響研究。失敗。
- 5月10日 21:15
- アメリカ初の宇宙飛行。遠地点: 112 km (70 mi)。化学物質放出実験。
- 5月29日 21:12
- 化学物質放出実験。遠地点: 189 km (117 mi)
- 6月13日 23:40
- 太陽研究。遠地点: 117 km (73 mi)
- 6月28日 19:25
- 太陽研究。遠地点: 108 km (67 mi)
- 7月9日 19:25
- 太陽研究。遠地点: 134 km (83 mi)
- 7月19日 19:11
- 電離層研究。失敗。
- 7月30日 23:40
- 化学物質放出実験。遠地点: 162 km (101 mi)
- 8月15日 18:00
- 化学物質放出実験。失敗。
- 8月22日 17:15
- 大気研究。失敗。
- 10月10日 18:02
- 太陽研究。遠地点: 164 km (102 mi)
- 10月24日 19:15
- アメリカ陸軍 / ゼネラル・エレクトリック / APL運用。太陽研究 / 化学物質放出実験 / 地球撮影用途。遠地点: 105 km (65 mi)
- 11月7日 20:31
- 化学物質放出実験 / 放射線研究。失敗。遠地点: 100 km (62 mi)
- 11月21日 16:55
- 太陽研究。遠地点: 102 km (63 mi)
- 12月5日 20:08
- 太陽研究。遠地点: 153 km (95 mi)
- 12月18日 05:12
- 化学物質放出実験 / 流星研究。遠地点: 184 km (114 mi)
日時 (GMT) | ロケット | 射場 | 打ち上げ者 (LSP) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ペイロード | 運用者 | 軌道 | 用途 | 落下 (GMT) | 成否 | |
1947年 |
||||||
1947年 2月20日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ライ麦、綿の種子、ミバエ | アメリカ陸軍 / ゼネラル・エレクトリック | 弾道飛行 | 大気 / 生物学研究 | 同日 | 成功 | |
初の宇宙空間への生物打ち上げ実験。遠地点: 110 km (68 mi)[1] | ||||||
1947年 3月7日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ライ麦、綿の種子、ミバエ | アメリカ陸軍 / ゼネラル・エレクトリック | 弾道飛行 | 大気 / 生物学研究 | 同日 | 成功 | |
初の宇宙空間での写真撮影。遠地点: 161 km (100 mi)[1] | ||||||
1949年 |
||||||
1949年 2月24日 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
アメリカ陸軍 | 弾道飛行 | 2段式ロケットのテスト | 同日 | 成功 | |
熱圏到達。644 km (400 mi)[2] | ||||||
1949年 6月14日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
en:Albert II(サル) | アメリカ陸軍 / ゼネラル・エレクトリック | 弾道飛行 | 大気 / 生物学研究 | 同日 | 成功 | |
初のサルの宇宙空間投入。遠地点: 134 km (83 mi)[3] | ||||||
1950年 |
||||||
1950年 2月9日 21:44 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
NRL (en) | 弾道飛行 | 太陽研究および地球の撮影 | 同日 | 失敗 | |
宇宙空間での姿勢制御失敗。遠地点: 80.5 km (50.0 mi) | ||||||
1950年 5月12日 03:08 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
NRL | 弾道飛行 | 電離層・大気研究 | 同日 | 成功 | |
遠地点: 169 km (105 mi) | ||||||
1950年 11月21日 17:18 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
NRL | 弾道飛行 | 電離層・太陽研究 | 同日 | 成功 | |
遠地点: 174 km (108 mi) |
脚注・参考文献
日本語
英語
- NASA - NASA
- www.astronautix.com
- NASA SpaceFlight.com
- 宇宙カレンダー (NASA JPL)
- www.spacearchive.info
- www.spaceflightnow.com
- Хроника освоения космоса (ロシア)
脚注
- ^ a b ispyspace.com
- ^ White Sands Missile Range - Bumper Project Archived 2008年01月10日, at the Wayback Machine.
- ^ [1]ispyspace.com
「Spaceflight before 1951」の例文・使い方・用例・文例
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- この新しい国は1951年に誕生した
- 野生生物を守るために1951年に作られたタンザニアの国立公園
- 英国の労働組合幹部、政治家で、第二次世界大戦後に外交で重要な役割を果たした(1884年−1951年)
- フランスの作家、劇作家で、現代フランス文学の父とされる(1869年−1951年)
- 米国のジャーナリストで、多数に発表されたコラムで恋に悩む人へのアドバイスを書いた(1870年−1951年)
- 米国の新聞出版者で、大きな見出しとセンセーショナルな報道を導入したことでアメリカのジャーナリズムを変えた(1863年−1951年)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- 米国の指揮者(ロシア生まれ)で、現代作曲家の作品を指揮したことで知られる(1874年−1951年)
- 米国の天文学者(オランダ生まれ)で、太陽系を調査し、1951年に彗星のような破片のベルトが太陽系の端にあると示唆した(1905年−1973年)
- 英国の作曲家と指揮者(1905年−1951年)
- 米国の作家で、その小説メインストリートでアメリカの中産階級を風刺した(1885年−1951年)
- 米国の生物化学者(ドイツ生まれ)で、筋肉の代謝を研究した(1884年−1951年)
- 米国の作曲家(ハンガリー生まれ)で、オペレッタを作曲した(1887年−1951年)
- 米国の作曲家(オーストリア生まれ)、ピアニストで、モーツァルト、ベートーベン、シューベルトの作品に対する解釈で知られる(1882年−1951年)
- 米国の作曲家、音楽理論家(オーストリア生まれ)で、無調の構成を開発した(1874年−1951年)
- 米国の歴史家で、アメリカ史における西部の辺境の役割を強調した(1861年−1951年)
- これは,1951年に公開された同名のSF映画のリメイク版である。
- 彼の祖母が1951年に亡くなったとき,カネ・クウェイさんは彼女がいつも飛行機で旅をしたがっていたことを思い出しました。
- ウィンストン・チャーチル氏は1940年から1945年及び1951年から1955年に首相だった。
- Spaceflight before 1951のページへのリンク